がんぼのぶらり紀行

北海道オホーツク遠軽で、昭和時代のお茶の間みたいな食堂 やってる おばちゃんです。

【片づけ祭り】回想 25日目 2013年5月7日(水)

2014年05月07日 22時49分01秒 | My House♡ My Fashion♡

※タイトルに 【片づけ祭り】 と記載していますが、

2013年4月の突然の引っ越しを機に、自宅を 「片づけた」 記録 です。 たまにはグチがこぼれるかもですが。(笑)

-----------------------

【旧宅】終了  【仮宅】いつまでいるか23日目   【新宅】正式入居まで2日

-----------------------

5月7日に、気温0度と積雪の朝。

明日には高齢者センターの方が来てくれて、最後の大荷物の引っ越しとなる。今日のうちに作業をしやすく、すべてのものを運び出さなくてはならない。昨日よりも忙しい日となる。

【新宅】

午前8時に新宅へ移動。 仮宅で使用中の冷蔵庫、冷凍庫、食器棚、テーブル、折り畳みベッドなどが搬入される。 とにかく場所をあけなくてはならない。 一つ目の部屋のものを二つ目へ、二つ目の部屋のものと三つ目へ。 往復往復往復エンドレス・・・

足の踏み場もなかった居間をまずはここまでに。 写真右にはPC作業机。

「ストーブはここに置いてもらおうかな・・」 と仮設置。 今はポータブルストーブが活躍してくれる。

この時点で、「ポータブルストーブだけで、それほど寒くない。この家、結構暖かい家なのかも・・」と思える。

 

母の「白内障診断」のため娘に厚生病院まで付き添ってもらう。

M氏より、アツシ織の作業日連絡あり。 申し訳ありませんが、私の人生の一大事の真っ最中です。それどころではございません。

F工務店さんに、旧宅修繕の見積もりをお願いする。

近隣の引っ越し挨拶。

同僚買い物。

【仮宅】

午後8時に仮宅へ帰宅。 明日は私はネコどもと新宅へ寝泊まりする予定。 今日が実質最後の日となる。 片づけを徹底する。

食事が済んだら、すぐに洗う。 洗い物を溜めない。 << この時点で、「洗ったら片づける」 がない。翌日まで出しっぱなしだ。

ストーブ前。 洗濯物のない時には、ストーブ真上のメタルラック棚にタオルとクッション。 真下から暖気が上がるので暖かい。

ストーブは常に 「微小」 運転。 灯油代がもったいないから。

ベランダは1枚ガラス。 寒さ厳しい(外気は-3℃とか)折り、思い切りたいところだが、おカネ、ない。泣 節約節約。

居間を出て廊下にあるネコトイレ。 右奥の扉はトイレ。 写っていないが、その右にお風呂と洗濯機、手前に私の寝た和室がある。

カメラを構える私の背後は玄関。

足元もかなりモノが減った。

ストーブ前に 「ネコ様ボックス」 「ゴミ箱」。

テーブルとイスの下に、足を置くためのクッション。(フローリングだけでは足が冷たく辛い)

予備のネコ缶。

炊飯器下のガラス戸戸棚は、必需品。 食品など、出しっぱなしにするとネコどもに食べられてしまうため、ガードする必要があるのだ。

冷蔵庫ばかりではなく、併用していた。 パンとかインスタント食品とか。

冷凍庫周りや和室の床に置きっぱなしだったものも少しずつ運んでいった。

着ない「ピンクのトレーナー」が未だにかかったまま。(笑)

ストーブ前から、姿見に映る自分を撮影。 写真嫌いな私にしては、自分自身を撮るなんて珍しい。(笑)

薄手のタートルネックの上に、エンジの長袖を着て、その上に長袖厚手のカーディガンを着て、それでも寒くてストーブ前占拠する私。

食器棚の中は相変わらずスカスカのまま。

明日には新宅へ移動だ。小物類も全てまとめて箱に詰めていく。

新宅ですぐに使うものばかりなので、「荷造り」にはならない。

さぁ、明日は大変だ。 今日はこの辺で終わりにして寝よう。 > といいつつ午前2時。


息子、ケガ

2014年05月07日 22時01分05秒 | 自身の健康

仕事先でサビ止めのペンキ塗りをしていた支柱の金具を踏み抜くケガ。

夕方のことで、帰宅後すぐに共立病院へ行き、消毒をしてもらった。

サビや泥などから破傷風の危険性もある。 油断するな。

2*4cmほど剥がれてしまい、ようやく繋がっていた足の表皮は、外科の先生の判断により、「取り除かれた」。

数日、包帯とガーゼを取り換え、抗生物質の注射と、「痛み止め」「化のう止め」「胃薬」の投薬。


内容掲示

内容掲示