富田元治のブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

くじゅう連山・九州本土最高峰・中岳登山 12月12日

2021年01月07日 | 九州の山歩きと山野草
[トップ]

くじゅう連山・九州本土最高峰・中岳登山

【山行日】2010年12月12日(日)  【同行者】おだちゃん

【コース】牧の戸登山口~中岳(九州本土最高峰)~

     ~久住山~牧の戸登山口 (ピストン)

【時間】登山口発:9時~登山口着:16時 (約7時間九重で遊んでいました)



阿蘇山に登りましょうと、言うおだちゃんに、

久住山には、まだ雪が残っているよ、樹氷も見れるよ~!

スタッドレスタイヤ、タイヤチェーン、スコップ、準備万端、雪山に行くよ~♪

と、阿蘇山を諦めさせ、久住山に連れて行ったのですが・・・・・。

 

雪も樹氷も完全に融けていましたね!(大笑い)

おだちゃんの新調した登山靴は、雪融け路で泥だらけになっちゃいました。(ごめん)

雪の久住山は私のホームページを見ましょう~! ←クリック。

と、おだちゃんにホームページの宣伝をして、雪の無い冬山に登ってきました。

第二展望所の温度計はマイナス1度でしたが、ポカポカ陽気でした。

おだちゃんが、汗をかきますね~!と言っていました。

では、雪の無い久住山登山の画像レポートです。

 

 

樹氷の無い登山道(牧の戸登山口) 由布岳&鶴見岳(第一展望所から)

牧の戸登山口の樹氷のトンネルをおだちゃんに見せようと思ったのですが・・・・・。

しかし、第一展望所まで登ると、絶景が広がっていました。

タデ原湿原を見下ろし、双耳峰の由布岳&鶴見岳&三俣山そして、

振り返ると雲仙・普賢岳も見えます。

 
阿蘇五岳(第二展望所から) 雲仙・普賢岳(第二展望所の上から)

第二展望所まで登ると、

薄い雲海に浮かぶ阿蘇五岳(根子岳、高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳)が見えます。

星生山&扇ヶ鼻、久住山の山頂も見えています。

第二展望所の上から、雲仙・普賢岳、多良山系、九州脊梁山地も一望できました。

 
由布岳&三俣山(沓掛山から) 星生山(登山道から)

沓掛山の山頂で、しばし休憩です。

おだちゃんが暑いですね~!と。気温はマイナス1度ですが。(笑い)

星生山に多くの登山者の列が見えました。星生山は展望のいい山です。

 
星生崎&久住山(西千里ヶ浜から) 星生崎(登山道から)

雪の少し残った西千里ヶ浜の先に、久住山が見えてきます。

星生崎の下の岩場を登ると、久住分れの避難小屋&バイオトイレがあります。

 
三角錐の久住山(登山道から) 星生崎&久住別れの避難小屋&バイオトイレ

前方に、久住山、その向こうに、

祖母傾山系が青い稜線を浮かべていました。感動的な風景です。

いい天気で、空気が澄んでいて感動の連続です。

雪は残っていませんが、感動しましたね。

振り返ると阿蘇五岳も見えています。

 
久住山&阿蘇五岳(久住別れから) 硫黄山の噴煙&三俣山&由布岳&平治岳

久住分れから、阿蘇五岳、三俣山、硫黄山の噴煙、

由布岳、平治岳、すばらしい展望です。

おやおや、久住分れから北千里ヶ浜・スガ守小屋へは、

入山禁止のプレートが建てられていました。

どうしたんでしょう?

硫黄山から有毒ガスが発生しているのでしょうか?

 
御池 御池&中岳

久住分れから、中岳を目指します。御池を見に行くのです。

残念ながら、御池はまだ半分しか氷結していませんでした。

御池の凍った上を、おだちゃんが歩こうとします。

歩いても良かったのですが・・・・。

『落ちて死ぬよ~!今度、今度!』  

今度って何時でしょう~ね?(笑い)

 
御池 登山道を振り返ります

御池から、九州本土最高峰の中岳に登ります。

中岳・・1791m、久住山・・1786.5m、大船山・・1786.2m です。

中岳の山頂も絶景です。

遠く四国の山々もぼんやりと見えていました。

 
中岳山頂(平治岳&大船山) 久住山&扇ヶ鼻&御池(中岳山頂から)

坊がツルを見下ろし、遠く雲仙・普賢岳、四国の山々を眺め、

中岳山頂で食事休憩です。

ポカポカ陽気の中で、おにぎりとカップめん、

そして美女と飲む熱いコーヒー。

風景も食事も超絶品でした。(笑い)

 
中岳をあとにして(三俣山、天狗ヶ城、中岳、空池) 久住山の山頂

九州本土最高峰・中岳に登ったあとは、久住山です。

久住山からの展望もいいですね。 

なんと言っても、根子岳が間近に見えます。

 
阿蘇五岳(久住山の山頂から) 西千里ヶ浜(下山道)

久住山の山頂からまたまた展望を楽しみ、

牧の戸登山口に下山しました。

『中岳に登ってきました』と自慢しても、  

『中岳 ウン?? 中岳?どこにあるの?』 です。 

 

『久住山に登ってきました』と自慢すれば、

『私も久住山に登りた~い♪』 ですよね!

 雪融け登山道で、

 おだちゃんの新調した登山靴は泥んこになりました。【おわり】


【デジカメ山行記に戻る】 【ホームページ・トップに戻る】

 

 

 

 

コメント

仰烏帽子山の福寿草 元井谷第2登山口

2021年01月07日 | 九州の山歩きと山野草

仰烏帽子山の福寿草  元井谷第二登山口

 

 

 

[トップ]

仰烏帽子山の福寿草

【山行日】2011年3月18日  【単独】

【コース】元井谷第二登山口→ カルスト地形・福寿草群生地→

    → 仏石→ カルスト地形・福寿草群生地 →第2登山口

【時間】第二登山口発:11時10分→福寿草・群生地着:11時40分→

    →仏石着:12時20分→カルスト群生地(食事)

    →第二登山口着:13時30分。

元井谷登山口の上方に、第二登山口が出来ていました。

2010年5月に、駐車場が完成したそうです。


第二登山口からは、福寿草の群生地まで30分ほどで登れるそうです。

早速、第二登山口から、福寿草の群生地まで歩いてきました。

カルスト地形の群生地を見て、仏石の群生地まで登る予定でしたが、

カルスト地形の群生地北斜面に、踏み跡がありました。

【頂上へ】のプレートが立っています。この登山道は歩いたことがありません。

目の前に、歩いたことのない登山道が現れると歩いてしまうのです。

もう、病気です。あまり歩かれていない登山道でした。

【頂上へ】のプレートは【仏石分岐点を経て山頂へ】でしたね。

では、2010年5月に完成した第二登山口駐車場に車を停めて、

初めて歩いた福寿草の群生地までの画像レポートです。


GPS画像(画像クリックで拡大) 元井谷第一登山口

カルスト地形の北斜面に、頂上へのプレートがありました。

プレートに従って、歩いてみました。

【頂上へ】は、【仏石分岐を経て山頂へ】でした。

元井谷登山口の約4キロ上方に、第二登山口(駐車場)がありました。

2010年5月に駐車場が完成したそうです。登山道は以前からあったようですね。

 

 

元井谷第二登山口(駐車場) 元井谷第二登山口

第一登山口に2台、第二登山口に4台の車が駐車されていました。

登山口にお二人の監視員さん?盗掘は犯罪です。逮捕されます。

第二登山道は、しばらく人工林の中を登って行きます。

 

 

登山道 登山道と仰烏帽子山

杉の人工林を抜けると、冬枯れの自然林です。

自然林の樹氷を見たことがありますか?

一度自分の目で見ましょう!感動すること請け合いです。

落葉した樹木の隙間から、仰烏帽子山の山頂が見えてきます。

双眼鏡で眺めると、山頂に人影が見えました。

 

 

登山道から白髪岳方面 福寿草の群生と登山者

人工林を抜け、自然林に入ると、ポツンポツンと福寿草が咲いています。

踏まれないように、枯れ枝で囲ってありました。

群生地に着くと、もう、足の踏み場も無いくらいに咲いています。ビックリです。

 

 

福寿草の群生 黄金色に輝く福寿草

群生地は数名の登山者さんでした。

第二登山口に車が4台停まっていましたから。

みなさん、無口で真剣に写真撮影されていました。

静かな光景でした。

 

 

頂上へ(北斜面の登山道) 仏石分岐点プレート

群生地の北斜面に踏み後があります。

頂上へのプレートもありました。歩いてみました。

あまり、歩かれた登山道ではありませんでした。

人工林の狭い登山道を登ると、見慣れた風景が見えてきました。

仏石分岐点でした。

 

 

仏石 仏石の群生地

仏石分岐点から、仏石まで下りました。

カルスト地形の群生地を見た後では、ここの群生地は寂しい感じがしました。

が、・・・ここの群生地にも、すごい数の福寿草が咲いていました。

 

 

市房山 白髪岳

仏石から第二登山口に引き返します。

登山道の途中に、樹木の切れた箇所があります。

九州脊梁山地の山々が展望できます。

市房山、白髪岳が、仰烏帽子岳山頂より近い位置に見えます。

 

 

 

福寿草の群生 福寿草の群生

カルスト地形の群生地は、感動を通り越し、ビックリするぐらいの満開状態でした。

これだけの数の福寿草が一斉に開花すると、ビックリします。

豊臣秀吉が黄金を好んだ理由が分かりますね。

 

 

福寿草 福寿草

福寿草、あなたも一度自分の目で見られませんか? 

あなたも、黄金が好きになり、お金持ちになるかも知れませんよ!

私は黄金の魅力に、気が付くのが遅すぎて、失業中ですが・・・。

【おわり】


【デジカメ山行記に戻る】 【ホームページ・トップに戻る】



コメント

熊本県 コロナ感染者急増! 

2021年01月07日 | #デタラメ政治

熊本県の新型コロナ感染者が急増しています!

新型コロナの後遺症が、身体に及ぼす影響を報道するべきです。

人知れず、新型コロナの後遺症で苦しんでいる人々を報道するべきです。

感染者の85%以上の方が後遺症で苦しんでおられます。

テレビマスコミは、後遺症の怖さを報道するべきです!!

 

2021年1月6日(水)、熊本も69人の新規感染者が出ています。

 

 

 

熊日新聞を無断でスキャンしました。すみません。

 

 

 

 

コメント