唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
F1 第14戦トルコGPを振り返る
残り5戦となってアロンソ95ポイント、ライッコネン71ポイント、その差24ポイント。
予選から圧倒的な速さを見せ付けるライッコネンはスタートでこそ出遅れた最初のコントロールラインは再びトップで通過したあとは残りに57周をまったく危なげなく周回を重ねてトップでチェッカード・フラッグ受け、トルコGP最初の優勝者としてその名を刻んだ。
<トルコGP決勝レースの結果>
1位:キミ・ライッコネン / マクラーレン・メルセデス
2位:フェルナンド・アロンソ / ルノー
3位:ファン-パブロ・モントーヤ / マクラーレン・メルセデス
4位:ジャンカルロ・フィジケラ / ルノー
5位:ジェンソン・バトン / BARホンダ
6位:ヤルノ・トゥルーリ / トヨタ
7位:デイビッド・クルサード / レッドブル・コスワース
8位:クリスチャン・クリエン / レッドブル・コスワース
アロンソはと言えば、手堅くレースをまとめたというところか。本来であればライッコネンに4ポイント削り取られるところを、終盤モントーヤから2ポイントをプレゼントされるという珍事。チャンピョンの可能性のないモントーヤにはライッコネン援護という大事な仕事があったはずだか、コンストラクターズの争いを考えれば、表彰台までもを失わなかったことで良しとしなければならないだろうか。
今回の舞台となったイスタンブール・レーシング・サーキットは上海のコース設計も手がけたヘルマン・ティルケ氏のコースデザインによるものだが、コース幅が広いうえに抜けるポイントも多いので、ハンガロリンクのように抜けないサーキットと比べると観戦する側の楽しみは格段に大きい。また舗装が施されたエスケープゾーンが広く取ってあるため安全性も非常に高いようである。
今回のレース、予選でいいところを見せたウイリアムズは度々右リアタイヤのバースト若しくはパンクチャーに見舞われ2台揃って戦線離脱している。マシンセッティングがバースト若しくはパンクチャーを誘発するということを、私は今回始めて知った。
7度のワールドチャンピョンに輝くミヒャエル・シューマッハはアクシデントによるダメージで一旦はマシンをガレージに入れたが、次戦の予選出走順位を考え再度コースに出るもすぐにピットに戻りマシンを降りている。既に彼とフェラーリの時代が終わったことは明らかだ。勝つことも大事だが引き際もまた、大事だ。
さて、佐藤琢磨。予選でウェバーの走行を妨害したとしてタイム剥奪のペナルティを受け最後尾スタートとなったがフォーメーションラップ後にグリッドにはつかず、ピットに向かい給油。1回の給油で走りきれるだけの燃料を入れ、かつ1コーナーでのアクシデントを避ける作戦は成功したといえよう。惜しむらくはポイントに届かなかったことだ。
いつものようにレース中のラップタイムも確認しておこう。
1位:ファン-パブロ・モントーヤ / マクラーレン・メルセデス 1'24.770
2位:キミ・ライッコネン/マクラーレン・メルセデス 1'25.030
3位:フェルナンド・アロンソ/ルノー 1'25.524
4位:ジャン-カルロ・フィジケラ/ルノー 1'25.604
5位:ジェンソン・バトン / BARホンダ 1'25.790
6位:佐藤琢磨/ BARホンダ 1'25.858
7位:ヤルノ・トゥルーリ/トヨタ 1'26.178
8位:クリスチャン・クリエン/レッドブル 1'26.374
マクラーレン、ルノー、BARホンダと仲良く2台ずつが並んでいるが、これが今のマシンのポテンシャルと言って間違いないだろ。そう思うにつけ、バトンと琢磨の予選失敗が悔やまれる。2週間後のモンツァに乞うご期待!

今日の1枚は、例によって記事本文とはまったく関係のないこれ。無機質なもの、あるいは無機質であるかのように表現したい場合にはカラーよりもモノクロがいいですね。
予選から圧倒的な速さを見せ付けるライッコネンはスタートでこそ出遅れた最初のコントロールラインは再びトップで通過したあとは残りに57周をまったく危なげなく周回を重ねてトップでチェッカード・フラッグ受け、トルコGP最初の優勝者としてその名を刻んだ。
<トルコGP決勝レースの結果>
1位:キミ・ライッコネン / マクラーレン・メルセデス
2位:フェルナンド・アロンソ / ルノー
3位:ファン-パブロ・モントーヤ / マクラーレン・メルセデス
4位:ジャンカルロ・フィジケラ / ルノー
5位:ジェンソン・バトン / BARホンダ
6位:ヤルノ・トゥルーリ / トヨタ
7位:デイビッド・クルサード / レッドブル・コスワース
8位:クリスチャン・クリエン / レッドブル・コスワース
アロンソはと言えば、手堅くレースをまとめたというところか。本来であればライッコネンに4ポイント削り取られるところを、終盤モントーヤから2ポイントをプレゼントされるという珍事。チャンピョンの可能性のないモントーヤにはライッコネン援護という大事な仕事があったはずだか、コンストラクターズの争いを考えれば、表彰台までもを失わなかったことで良しとしなければならないだろうか。
今回の舞台となったイスタンブール・レーシング・サーキットは上海のコース設計も手がけたヘルマン・ティルケ氏のコースデザインによるものだが、コース幅が広いうえに抜けるポイントも多いので、ハンガロリンクのように抜けないサーキットと比べると観戦する側の楽しみは格段に大きい。また舗装が施されたエスケープゾーンが広く取ってあるため安全性も非常に高いようである。
今回のレース、予選でいいところを見せたウイリアムズは度々右リアタイヤのバースト若しくはパンクチャーに見舞われ2台揃って戦線離脱している。マシンセッティングがバースト若しくはパンクチャーを誘発するということを、私は今回始めて知った。
7度のワールドチャンピョンに輝くミヒャエル・シューマッハはアクシデントによるダメージで一旦はマシンをガレージに入れたが、次戦の予選出走順位を考え再度コースに出るもすぐにピットに戻りマシンを降りている。既に彼とフェラーリの時代が終わったことは明らかだ。勝つことも大事だが引き際もまた、大事だ。
さて、佐藤琢磨。予選でウェバーの走行を妨害したとしてタイム剥奪のペナルティを受け最後尾スタートとなったがフォーメーションラップ後にグリッドにはつかず、ピットに向かい給油。1回の給油で走りきれるだけの燃料を入れ、かつ1コーナーでのアクシデントを避ける作戦は成功したといえよう。惜しむらくはポイントに届かなかったことだ。
いつものようにレース中のラップタイムも確認しておこう。
1位:ファン-パブロ・モントーヤ / マクラーレン・メルセデス 1'24.770
2位:キミ・ライッコネン/マクラーレン・メルセデス 1'25.030
3位:フェルナンド・アロンソ/ルノー 1'25.524
4位:ジャン-カルロ・フィジケラ/ルノー 1'25.604
5位:ジェンソン・バトン / BARホンダ 1'25.790
6位:佐藤琢磨/ BARホンダ 1'25.858
7位:ヤルノ・トゥルーリ/トヨタ 1'26.178
8位:クリスチャン・クリエン/レッドブル 1'26.374
マクラーレン、ルノー、BARホンダと仲良く2台ずつが並んでいるが、これが今のマシンのポテンシャルと言って間違いないだろ。そう思うにつけ、バトンと琢磨の予選失敗が悔やまれる。2週間後のモンツァに乞うご期待!

今日の1枚は、例によって記事本文とはまったく関係のないこれ。無機質なもの、あるいは無機質であるかのように表現したい場合にはカラーよりもモノクロがいいですね。
コメント ( 22 ) | Trackback ( )