唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
遅刻1回100円?!
結構笑えるニュースだ。
琉球大学工学部の教授が、授業に遅刻した学生から罰金100円を徴収していたのだと。教授は「遅刻を減らすには教育上必要な措置」と主張、学生は「100円で遅刻が出席になるなら安いもの」などと、言われるままに払っていたらしい。
おいおい、ちょっと待てよ。学生って(正確には学生の親だろうな)、教育というサービスを受けるために授業料という代金を支払っている「お客様」じゃないのか?大学の授業料は前払いだ。代金を払ったのに自分の勝手でサービスを受けないんだからいいじゃないかって、思うよな。でも、良く考えてみるみると、例えば50人のクラスで講義が始まった15分後に、遅れて教室に入ってくる学生がいるとペースが乱れるかな。「早く座りたまえ。いまテキストの69ページの説明をしている」なんて言わないといけないかも知れないから。
そうは言っても、代金を支払っているのは勿論学生(正確には学生の親だろうな)であり、教授はその授業料という代金の中から給料をもらって「授業」というサービスを提供している従業員のはずだ。遅刻した学生が100円の罰金なら、先生が遅れた時の罰金はあるのか?
今回の「事件」は国立大学(法人)でのもののようだけれど、日本の大学生の3/4が通う私立大学なら、1年間の学費がおおよそ100万円だ。4年間に130単位ほどを取得すると卒業できるようだから、ならすと1年に32単位、1科目2単位だとすれば、1科目あたりの授業料は62,500円だ。2単位と言うことは半期(半年)ものだろから90分から100分の授業が13回。つまり、一回当たり4,807円だな。
授業に10分遅れてきて10分早く授業を終える先生の評判はいたって良好。休講にでもしたひにゃ、人気急上昇、らしい。でも考えても見て欲しい。一回の授業の料金が4,807円だとすると、10分遅れてきて、10分早く授業を終えるのだとすれば、一回あたり、1,068円分の授業というサービスを提供していないことになるではないか。
もしあなたが、海老が3本のっているはずの2,500円の天重を頼んだのに、海老が2本しかなかったら、怒るだろう。もしあなたが、床屋に行って、オヤジが髭を剃り忘れたのにいつものように4,200円取られたら、怒るだろ。もしあなたが、ジョッキの2/3が泡のビールを出されたら、怒るだろう。
でも、大学の教授が、10分遅れてきて10分早く授業を終えても、学生は怒らない。逆にいい先生だと言われる。遅刻したからと言って100円取られても、100円で遅刻が出席になるなら安いものと、学生は怒らない。大学って、世間の常識が通用しない、変なところのようだな。
今日の1枚は、久しぶりに恩田の森で撮影したものの中から、ルドベキア。もとは中央アメリカ~北アメリカ原産の園芸種。恩田の森で見かけるのは、庭から逃げ出して野生化したもののようです。
琉球大学工学部の教授が、授業に遅刻した学生から罰金100円を徴収していたのだと。教授は「遅刻を減らすには教育上必要な措置」と主張、学生は「100円で遅刻が出席になるなら安いもの」などと、言われるままに払っていたらしい。
おいおい、ちょっと待てよ。学生って(正確には学生の親だろうな)、教育というサービスを受けるために授業料という代金を支払っている「お客様」じゃないのか?大学の授業料は前払いだ。代金を払ったのに自分の勝手でサービスを受けないんだからいいじゃないかって、思うよな。でも、良く考えてみるみると、例えば50人のクラスで講義が始まった15分後に、遅れて教室に入ってくる学生がいるとペースが乱れるかな。「早く座りたまえ。いまテキストの69ページの説明をしている」なんて言わないといけないかも知れないから。
そうは言っても、代金を支払っているのは勿論学生(正確には学生の親だろうな)であり、教授はその授業料という代金の中から給料をもらって「授業」というサービスを提供している従業員のはずだ。遅刻した学生が100円の罰金なら、先生が遅れた時の罰金はあるのか?
今回の「事件」は国立大学(法人)でのもののようだけれど、日本の大学生の3/4が通う私立大学なら、1年間の学費がおおよそ100万円だ。4年間に130単位ほどを取得すると卒業できるようだから、ならすと1年に32単位、1科目2単位だとすれば、1科目あたりの授業料は62,500円だ。2単位と言うことは半期(半年)ものだろから90分から100分の授業が13回。つまり、一回当たり4,807円だな。
授業に10分遅れてきて10分早く授業を終える先生の評判はいたって良好。休講にでもしたひにゃ、人気急上昇、らしい。でも考えても見て欲しい。一回の授業の料金が4,807円だとすると、10分遅れてきて、10分早く授業を終えるのだとすれば、一回あたり、1,068円分の授業というサービスを提供していないことになるではないか。
もしあなたが、海老が3本のっているはずの2,500円の天重を頼んだのに、海老が2本しかなかったら、怒るだろう。もしあなたが、床屋に行って、オヤジが髭を剃り忘れたのにいつものように4,200円取られたら、怒るだろ。もしあなたが、ジョッキの2/3が泡のビールを出されたら、怒るだろう。
でも、大学の教授が、10分遅れてきて10分早く授業を終えても、学生は怒らない。逆にいい先生だと言われる。遅刻したからと言って100円取られても、100円で遅刻が出席になるなら安いものと、学生は怒らない。大学って、世間の常識が通用しない、変なところのようだな。
![]() |
![]() |
今日の1枚は、久しぶりに恩田の森で撮影したものの中から、ルドベキア。もとは中央アメリカ~北アメリカ原産の園芸種。恩田の森で見かけるのは、庭から逃げ出して野生化したもののようです。
コメント ( 7 ) | Trackback ( )