唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
矢祭町図書館、1月14日開館
このblogに度々登場している「ただで作った図書館」が、いよいよオープンするらしい。ただし、当日は開館記念式典が行われ、町民の一般利用は16日からとのこと。
収入役を廃止し、議会定数も10人に。経費削減のために町長・助役・教育長自ら役場の清掃を行う矢祭町で、図書館職員をどうするのかと思っていたら、町のボランティア組織である行政サポーターに「有償ボランティア」として依頼する予定なそうな。とことん省経費運営なのである。ところで、これまでに矢祭町に寄贈された本は、3,746の団体・個人から279,198冊に及んだとのこと(12月19日現在)。開架できない本は閉架書庫で収蔵、管理するようだ。
管理運営を行う町教育委員会の白石勝夫教育長は「町民に利用を呼びかけるのはもとより、本を寄せてくれた人に、ぜひ立ち寄ってほしい」と話しているようだが、ただで作った、おそらく全国初めての図書館を、本の寄贈者以外の皆さんも見学に行かれてはどうだろうか(注:蔵書は寄贈でまかなったが、建物は町予算で武道場を改装)。
相当な田舎ですので、首都圏からの日帰りは大変(福島空港からはレンタカーで南に約1時間)。この際一泊して田舎の風情を満喫してくるのが良いでせう。宿泊は矢祭町立の宿泊施設や、茨城県の袋田温泉(クルマで30分程)もありますが、ここはぜひ町内で80年の歴史を誇る田舎宿屋「那須屋」TEL:0247-46-2010をお薦めします。ご宿泊の際は山側に残っている築80年の部屋ならより一層、田舎風情を楽しめること請け合い(ちなみに那須屋はこんな宿屋です)。
関連Site & blog
矢祭町役場
矢祭町Wikipedia
タダで図書館を作る方法
タダで図書館を作る方法(続報)
矢祭町(図書の寄贈について)引き続き「児童図書」や「中・高校生向きの本」を中心に受入れ中。
今日の1枚は、冬枯れの木の向こうにあかねの森、の図。
収入役を廃止し、議会定数も10人に。経費削減のために町長・助役・教育長自ら役場の清掃を行う矢祭町で、図書館職員をどうするのかと思っていたら、町のボランティア組織である行政サポーターに「有償ボランティア」として依頼する予定なそうな。とことん省経費運営なのである。ところで、これまでに矢祭町に寄贈された本は、3,746の団体・個人から279,198冊に及んだとのこと(12月19日現在)。開架できない本は閉架書庫で収蔵、管理するようだ。
管理運営を行う町教育委員会の白石勝夫教育長は「町民に利用を呼びかけるのはもとより、本を寄せてくれた人に、ぜひ立ち寄ってほしい」と話しているようだが、ただで作った、おそらく全国初めての図書館を、本の寄贈者以外の皆さんも見学に行かれてはどうだろうか(注:蔵書は寄贈でまかなったが、建物は町予算で武道場を改装)。
相当な田舎ですので、首都圏からの日帰りは大変(福島空港からはレンタカーで南に約1時間)。この際一泊して田舎の風情を満喫してくるのが良いでせう。宿泊は矢祭町立の宿泊施設や、茨城県の袋田温泉(クルマで30分程)もありますが、ここはぜひ町内で80年の歴史を誇る田舎宿屋「那須屋」TEL:0247-46-2010をお薦めします。ご宿泊の際は山側に残っている築80年の部屋ならより一層、田舎風情を楽しめること請け合い(ちなみに那須屋はこんな宿屋です)。
関連Site & blog
矢祭町役場
矢祭町Wikipedia
タダで図書館を作る方法
タダで図書館を作る方法(続報)
矢祭町(図書の寄贈について)引き続き「児童図書」や「中・高校生向きの本」を中心に受入れ中。
![]() |
![]() |
コメント ( 0 ) | Trackback ( )