唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
どピーカン
今日の昼過ぎまでのように、雲ひとつなく太陽の光が地上に燦々と振り注ぐ日を人は「絶好の写真日和ですね」と云う。確かにある種の風景写真では真っ青な空が欲しくなるのだが、雲ひとつないのが良いかと云えば然にあらず。その季節らしい雲が浮かんでいる「青い空に白い雲」の方がはるかに良い、と云う場合の方が多い。たとえその季節らしい特徴がなくても、プカリプカリと白い雲が浮かんでいてくれた方が絵になる場合の方が多い。
今日ご覧いただくような花の写真には、「どピーカン」は、実は撮影には全く不向き。ご覧いただいてお判りの通り、強い影が出たり花弁の白が飛んでしまったりと、余りよろしくないのだ。助手でも入れば広げたレフ板で直射日光を遮ってもらうのだが、一人での撮影だからそうも行かない。花の写真の場合には「ピーカン」は「絶好の写真日和」ではなく、空全体が満遍なく薄い雲に覆われた日が「写真日和」なのである。
注:「ピーカン」と云う言葉をご存知ない方はhttp://zokugo-dict.com/27hi/p-kan.htm をご参照ください。
と云うわけで今日の一枚は、「どピーカン」の中で撮った広葉の甘菜(ひろはのあまな)。ようやく咲き出しただばかりなのであと1、2週間は撮ることができそうだし、そうこうしているうちにカタクリも咲き始める。昼休みの散歩&撮影がしばらく続くことになりそうだ。
毎週撮影・掲載している「恩田の森Now」に、ただいまは3月11日に撮影した写真を5点掲載いたしております。春がちょっと足踏みをしている、そんな森の様子をどうぞご覧ください。
「恩田の森Now」 http/:blog.goo.ne.jp/ondanomori
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
馬酔木
薄暗がりの中でひっそりと咲いている馬酔木。知らないと全く読めない名前ですが「あせび」と読みます。有毒で、馬が食べると酔ったかのごとくふらふらなることからの命名とか。それはともかくとして、人目につかない所でひっそりと、自分の美しさを知らぬままに咲き散ってゆくこの花に何故か惹かれます。
毎週撮影・掲載している「恩田の森Now」に、ただいまは3月11日に撮影した写真を5点掲載いたしております。春がちょっと足踏みをしている、そんな森の様子をどうぞご覧ください。
「恩田の森Now」 http/:blog.goo.ne.jp/ondanomori
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
最初の一輪
先週末に咲いているのを見つけた、辛夷の最初の一輪です。明日は今日同様の天気のようですがその後は気温が上がる予報。今週末まで咲くのを待っていてくれると良いのですが・・・
毎週撮影・掲載している「恩田の森Now」に、ただいまは3月11日に撮影した写真を5点掲載いたしております。春がちょっと足踏みをしている、そんな森の様子をどうぞご覧ください。
「恩田の森Now」 http/:blog.goo.ne.jp/ondanomori
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
音楽室の重いドア
一週間ぶりに音楽室の重いドアを開けた。ピアノの匂いなのかチェロの匂いなのか、あるいは使いもしない古い、年月を経た楽譜の紙とインクが発する匂いなのか。渾然とした空気の中でそれと判るのは松ヤニの微かな匂いだけ。そんな淀んだ空気の中に身を置きチェロを抱きC線からA線までゆっくりと弓をひき音を確かめる。心臓の鼓動に合わせて弓をひく。
若い頃には、今どき過労死ラインと云われる程の残業を幾月もこなしていたから、それを思えば今の仕事の忙しさなど物の内ではない。気持ちの問題でしかない忙しさ。忙しさとも云えない単なる慌ただしさ。もっと短時間でもっと上手く出来たはずなのに出来ない苛立ち。
良いではないか。以前と同じようには出来なくても以前には出来なかったことが出来るはずだ。それは時を重ねた今だから、時を重ねた今にしか出来ない何か。自己満足ではなく、たとえささやかでも心を込めた良い仕事が出来ればそれで良いではないか。
慌ただしさを云い訳に足が遠のいていた音楽室。重いドアを閉めて部屋に漂う空気を胸いっぱいに吸う。渾然とした匂いを確かめる。心の求める音を、旋律を弾いてみる。抱いた楽器から伝わる響きを身体全体で受け止める。身体のどこかで、心のどこかで凝り固まっていたものが音もなく溶けていく。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、咲き始めた雪柳。
毎週撮影・掲載している「恩田の森Now」に、ただいまは3月11日に撮影した写真を5点掲載いたしております。春がちょっと足踏みをしている、そんな森の様子をどうぞご覧ください。
「恩田の森Now」 http/:blog.goo.ne.jp/ondanomori
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
三椏
和紙の原料となる楮・三椏(こうぞ・みつまた)の三椏です。春先に咲く花が美しいので庭木とされることも多いようです。橙色の花を咲かすものをあるようですが、それはきっと園芸種として品種改良されたものだと思います。
毎週撮影・掲載している「恩田の森Now」に、ただいまは3月11日に撮影した写真を5点掲載いたしております。春がちょっと足踏みをしている、そんな森の様子をどうぞご覧ください。
「恩田の森Now」 http/:blog.goo.ne.jp/ondanomori
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
フル・グランド?
「騎士団長は今ではピアノの上に腰掛けていた。真っ黒なスタインウェイのフル・グランドに」。村上春樹著「騎士団長殺し 第一部 顕れるイデア編」408頁。
グランド・ピアノやフル・コンサートは良く見聞きしますが、フル・グランドとは初めて聞く言葉です。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、開花した猫柳。
毎週撮影・掲載している「恩田の森Now」に、ただいまは3月4日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春がちょっと足踏みをしている、そんな森の様子をどうぞご覧ください。
「恩田の森Now」 http/:blog.goo.ne.jp/ondanomori
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
弦楽四重奏を聴きたい夜
郷秋<Gauche>にしては珍しく慌ただしい一週間。しなければいけないことがたくさんあって、でもなかなかこなせなくて、次第に日にちや曜日の感覚も無くなって来て、今日に至ってはほとんど一日「3月10日の『木曜日』」だと思い込んで過ごし、ようやく夕方になって「ん?! 金曜日?」。今日は金曜日であったのだ。なんだか一日得したような損したような不思議な気持ちで帰宅。恒例の体内消毒をしていたらなぜか無性に弦楽四重奏を聴きたくなって来た。録音ではなく生で。まぁ、そうも行かないのでロータス・ストリング・カルテットの演奏を聴いて眠りにつくことにする。プッチーニの菊、バーバーのアダージョ、レスピーギのシチリアーノ・・・。疲れた身体と心に染み渡ります。ありがとうLSQ!
毎週撮影・掲載している「恩田の森Now」に、ただいまは3月4日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春がちょっと足踏みをしている、そんな森の様子をとうぞご覧ください。
「恩田の森Now」 http/:blog.goo.ne.jp/ondanomori
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
祝 ALPINE A110復活!
ポルシェ911登場の前年1963年に世に出、1977年まで製造された名車、アルピーヌA110が往時を彷彿とさせる姿で復活した。
http://www.webcg.net/articles/-/36055
http://response.jp/article/2017/03/09/291822.html
もちろん現代の保安基準をクリアすると同時にオリジナルの名声を汚すことのないだけのパフォーマスを発揮するためにボディは拡大されているがそれは最小限。まるでクジラでもあるかのように肥大化した911と比べれば実に控え目で好ましいボディサイズである。252ps、最大トルク32.6kgmを引き出す1.8L直4ガソリンターボエンジンに対して車重は1080kgと云うからパワーウエイトレシオは4.3kg/ps。まさにライトウエイトスポーツである。
プロフィールは、一体エンジンがどこにあるのか俄かには判りづらいアピアランスだが、オリジナルがリアエンドにエンジンを積んでいたのに対してニューA110のエンジンはドライバーズシートとリアアクスルとの間に置かれている。つまりミドシップ。
好ましい。実に好ましい。はっきり云って欲しいです。一説によると日本国内での価格が1000万円を切るのではないかと云う。クジラのような911より明らかにリーズナブルなニューA1100は、911ではなくボクスターやケイマンとしのぎを削ることになるのか。
しかし良いぞ、良すぎるぞ、A110。
と云う訳で今日の一枚は、郷秋<Gauche>のA110。実車が買えないので盛んにこの手の本を買い漁った時期があったのだが、奥付を見てびっくり。なんと1988年の発行。もう30年も我が家の書棚に住み着いているA110なのである。
毎週撮影・掲載している「恩田の森Now」に、ただいまは3月4日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春がちょっと足踏みをしている、そんな森の様子をどうぞご覧ください。
「恩田の森Now」 http/:blog.goo.ne.jp/ondanomori
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
素晴らしき村上春樹ワールド
もともと遅読なところに持って来てこのところ本業が珍しく忙しく(過労死が心配なほど仕事をされている方から見ればヘソでお茶が沸くほどのものだとは思いますが)夕食(と体内のアルコール消毒)が済む頃には眠くて眠くて。チェロもここ数日触っていないほどですから(師匠がこの駄文を目にされんことを祈る)読むどころではないのです。そうは云っても少しは読んでいる訳でありまして、ようやく上巻のここまで読み進むことができました。
それにしても、さすがと云うべきか相変わらずと云うべきか偉大なワンパターンと云うべきか(比喩の見本市度がやや低下?)、元へ、素晴らしき村上春樹ワールド! 永年の読者である郷秋<Gauche>の期待を裏切らない完璧な村上作品です。期待を裏切らないワンパターンと云う意味ではあの偉大なテレビドラマ「水戸黄門」さえも超えているように思えます。「世界大衆文学賞」グランプリ受賞がまた一歩近づいたのではないでしょうか。
と云う今日の駄文は、ファナティクな村上ファンからカミソリが送られて来そうな「村上春樹歴」38年の郷秋<Gauche>がおくる郷秋<Gauche>的村上春樹賛。為念。
毎週撮影・掲載している「恩田の森Now」に、ただいまは3月4日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春がちょっと足踏みをしている、そんな森の様子をとうぞご覧ください。
「恩田の森Now」 http/:blog.goo.ne.jp/ondanomori
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
例年のことですが・・・
毎年この時期になると原因不明の目の痒みと鼻水、くしゃみに悩まされております。まぁ、生きるの死ぬと云うほどではないので病院には行ってはおりませぬが、ちょっと辛い、憂鬱な季節を送っております。
例によって記事本文とはなんの関係もない今日の一枚は、菜の花の向こうにある小さな梅林。はい、昨日の逆パターンです。同じ場所で同じ焦点距離のレンズで撮影しながらも、奥にある梅にピントを合わせるか、手前の菜の花にピントを合わせるかでこのような全く違った写真が出来上がります。
毎週撮影・掲載している「恩田の森Now」に、ただいまは3月4日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春がちょっと足踏みをしている、そんな森の様子をとうぞご覧ください。
「恩田の森Now」 http/:blog.goo.ne.jp/ondanomori
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
ミラーレス?
「ミラーレス」と云えば、それは「ミラーレス・カメラ」のことです。だってそうでしょう。Google で「ミラーレス」を検索してみてください。たくさんのミラーレス・カメラに関する情報が出て来ます。郷秋<Gauche>はミラーレスではなく「ノン・レフレックス」と呼んでおりますがね。これは何かにこだわった偏屈なオヤジもしくはジジイが使う言葉だと思われるかも知れませんが、一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)の定義では「ミラーレス」ではなく「ノン・レフレックス」なのです(正確には「中黒」は入らない)。
なんですが、これからは「「ミラーレス」と云えばカメラじゃなくてクルマ!の時代がやって来ます。「ミラーレス・カー」、つまり、バックミラーのないクルマです。現代のフツーのクルマには後方を確認するために車内にルームミラー、ドアの前端にはドアミラーが付いていますが、間も無くカメラとモニターがその代わりをする時代がやって来ます。
ミラーが割れないとは云いませんが、電子機器であるカメラとモニターの故障率の方がはるかに高いような気がするのですが、もしこれが故障したらクルマを運転することが出来なくなるんですか?だったら郷秋<Gauche>はフツーのミラー付きクルマが良いなぁ。ついでにカメラもミラー付き(レフレックス)が好き。
例によって記事本文とはなんの関係もない今日の一枚は、小さな梅林をバックにした菜の花。
毎週撮影・掲載している「恩田の森Now」に、ただいまは3月4日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春がちょっと足踏みをしている、そんな森の様子をとうぞご覧ください。
「恩田の森Now」 http/:blog.goo.ne.jp/ondanomori
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
PSAがOPELを買収
この「噂」については先月17日に書いている(http://blog.goo.ne.jp/gauche7/e/16a97c36903104b9a3782cb1eb1aa53c )が、どうやら噂は本物であったようだ。週明けの6日には正式に発表となるとの情報。
自動車メーカー1000万台クラブの一員であるGMの1000万台には当然ドイツGMたるオペルとイギリス向けブランドであるボクスホールの115万台が含まれているから、オペルを手放すことはGMの1000万台クラブからの脱落を意味する。日産-ルノー連合が三菱自動車を取り込んで1000万台クラブ入りしたばかりだが、GMの脱落で1000万台クラブはもとの3グループに戻ることになる。
一方、オペルを買収するPSAはと云えば、これまでの300万台に115万台を加えてホンダ、FCAフィアット・クライスラー連合と肩を並べ、世界ランク第7位の座を争うとこになる。ただし欧州市場に限定すればルノーを抜き去りVWに次ぐ2位の座を得、地域を絞って効率良く利益をあげる戦略か。いずれにせよ、2/17にも書いたがOPLEらしい実直なクルマ作りを続けて欲しいし、いつの日か再びブリッツマークのクルマが再び日本の地を走るのを見てみたいものである。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、恩田の森で咲き始めた山茱萸。
毎週撮影・掲載している「恩田の森Now」に、ただいまは3月4日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春まだ浅い森の様子をどうぞご覧ください。
「恩田の森Now」 http/:blog.goo.ne.jp/ondanomori
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
雪のかけら?
スノーフレーク。ヨーロッパ中南部原産の多年草。ヒガンバナ科。大待雪草(オオマツユキソウ)と云う和名を持っていますが、雪が降り始める季節に咲くわけではなく、関東南部では3月初旬に咲きます。「雪のかけら」と云う名前の方が咲く季節の雰囲気を表しているようにも思えます。鈴蘭水仙と云う別名もあるようですが、確かにスズランの花に似ているし、水仙は同じヒガンバナ科ですので頷ける名前ですね。
毎週撮影・掲載している「恩田の森Now」に、ただいまは2月26日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春まだ浅い森の様子をどうぞご覧ください。
「恩田の森Now」 http/:blog.goo.ne.jp/ondanomori
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
乙女椿
黄色の雄しべが大きく目立つのが椿の特徴の一つですが、この乙女椿は千重咲きで雄しべが見えないのが特徴。何とも美しい椿です。
毎週撮影・掲載している「恩田の森Now」に、ただいまは2月26日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春まだ浅い森の様子をどうぞご覧ください。
「恩田の森Now」 http/:blog.goo.ne.jp/ondanomori
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
日本人はどうでもいいのか?!
受動喫煙防止で厚生労働省が原案、との報道。
「居酒屋や焼き鳥店、ラーメン店などの飲食店:建物内の禁煙(喫煙室の設置可)=主に食事を提供しており、家族連れや『外国人などに』配慮が必要なため」。HUFFINGTON POSTの記事からの引用だが、結構突っ込みどころ満載の記事だ。
飲食店を禁止にする理由が二つあげられている。受動喫煙の影響が大人よりもより子供に大きいことは容易に想像できるから、家族連れへの配慮はわかる。しかし「外国人への配慮」ってなんだ。外国人が来なければ禁煙にする理由の半分がなくなるから禁煙にしないと云うことなのか?
そもそも「外国人への配慮」って、例えば中国人などは日本人よりもずっと喫煙率が高いようだから、彼らのためには喫煙できるようにした方がいいんじゃないのか? いや、ここで云う「外国人」に中国人は入っていない?
「居酒屋や焼き鳥店、ラーメン店などの飲食店」。より飲食店っぽいはずのレストランや食堂(考えてもみれば、この言葉の定義や実態も微妙だなぁ・・・)ではなく居酒屋や焼き鳥店が例示されているのは何故? 寿司屋はどうなの? おでん屋は? 日本での話なのに蕎麦屋・うどん屋をさておいてラーメン店が例示されているのも摩訶不可思議。冷麺専門店、焼きそば専門店はラーメン店類似店舗と云うことか?
しかしだね、首相経験者など、影響力の大きな政治家に喫煙者が多く、そんな輩が国民の健康よりも自分の喫煙場所がなくなることに抵抗し、今更ながらのように「喫煙とガンの因果関係は・・・」などと嘯くを見るにつけ全くもって情けなくなる。この手の(似非)政治家がいなくなるまでは、日本は基本的には変わらんのだろうなぁ。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、落ち葉の下から芽を出したクロッカス。
毎週撮影・掲載している「恩田の森Now」に、ただいまは2月26日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春まだ浅い森の様子をどうぞご覧ください。
「恩田の森Now」 http/:blog.goo.ne.jp/ondanomori
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
« 前ページ | 次ページ » |