海と亀

飼ってるリクガメ(マルギナータ、ヒガシヘルマン)のこと、たまに趣味のダイビング、ちょい釣のこと

かめずも渇いています・・・

2016年01月21日 20時29分06秒 | ヘルマンリクガメ
年明けまで続いていた暖かさから一転、ここ数日はずい分と寒くなり、
ここ瀬戸内でも強風に雪が舞い、かめ庭のバケツに厚めの氷が張っていました。


そんな冷え込んだ昨日の朝、かめ部屋で加温飼育中のケージで、
点灯後いち早く起き出して、バスキングしていたのは、15もあ1号。

一番小さな身体で、自分よりも大きな仔たちに負けないよう、
早起きして身体を暖めてから、真っ先に餌場に向かって行きました。。。



・・・のはずだったのですが、、、


少し時間を開けて、様子を見ると・・・




15もあ1号


・ ・ ・ ・ ・  (  ゜ ▽ ゜ ;)


しばらくこの体勢のまま動かず、、、



が、よーく見ていると、






しっかりと目を開いて、喉もとをゆっくりと大きく動かしています。


ちょっと焦りましたが、よっぽど喉が渇いていたようです。。。(;^ω^A




そして、風が一段落して、冷え込みが少し緩んだ今朝、
かめずの食餌を用意しながら、点灯前のケージの傍を通りかかると・・・



15もあ2号


このとき、水入れ近くに設置のセンサーが示した温度は、16℃、
ヒーターから離れた水入れの水は、かなり冷たいはずなのですが、、、


水の中には、日中かめずが水に浸かっていた形跡が、たんまりと・・・_(._.)_


気温の低下でヒーターの点灯時間が増えたため、ケージ内が乾燥して、
よほどかめずも渇いていたようです。


低温と伴に乾燥に注意が必要な冬場の飼育、今更なのですが、
毎日の水の交換と併せて、給水・入水状況の確認が欠かせないと、
改めて思い知らさせる、朝の風景でした。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家に居残った孵化仔たちは・・・

2015年06月14日 00時17分32秒 | ヘルマンリクガメ
つい先日のように思える、第13回九州レプタイルフェスタ
4孵化仔が巣立って行ってから、早くも1週間が過ぎようとしています。。。


九レプ報告を!と行きたかったのですが・・・

今回は、最後まで店を閉めることなく、イベント終了までブースに居たため、
写真が、、、( ̄Д ̄;;


せめて、何とか画像に納めていた、ケイティママさんのブースのかめたちを。



ヒガシヘルマン♀(?)と ニシヘルマン♂(???)


幸いにも、我が家  の2つ隣りのブース、
主催者側のご配慮でしょうか??


今更なのですが、ケイティママさんのところは、
我が家のヒガシヘルマン母かめ・くうのご実家です。

我が家のヒガシヘルマン孵化仔たちをお迎え頂いた方々には、
ご存じない方も多いことと思いますので・・・

これまで我が家から巣立って行った、ヒガシヘルマン孵化仔たちは、
ケイティママさん宅のヒガシヘルマン・ヨーク号の外孫でもあります。。。



左奥から  15ルナ5号、1号、2号(??)


ケースの上からの画像で、表情が見えないのが、残念ですが、、、(・Θ・;)


特に2号ちゃんは、我が家のブースに遊びに来て、
ケイティママさんのお土産のトレビスと“おのむら農園”さんから頂いた桑葉を
美味しそうに食べてました。

まるで、親戚のところに来て、無邪気におやつを食べる甥っ子?姪っ子??
可愛らしかったですよぉ~~

小さなお口で大きな桑葉を、バリバリと齧る姿には、逞しさもっ( ´艸`)



今回も、一年ぶり?久しぶりの再会に、初めての方との出会いと会話、
楽しく充実した時を過ごすことができました!

そして今回は、初めて最後までブースを開けておいた分、
慌ただしくも、心地よい疲れと満足感が。。。


改めてになりますが、
我が家の孵化仔をお迎え頂いた方々、
我が家のブースにお寄り頂き、お話し頂いた方々、
九レプ事務局・スタッフ、ご一緒させて頂いた出展者の皆様、
心より感謝いたします。。。





その九レプからの帰宅後・・・



左:14孵化仔9号  右:14孵化仔7号


孵化仔ケージには、我が家に居残ることとなったヒガシヘルマン2孵化仔。。。



九レプ1週間前にして、体重減少を確認し、出品を見送った14孵化仔7号、
夕方の消灯後は、毎日のように最後まで動き回って、
元気なところを見せていたのですが・・・

実は、先月後半あたりから、何度かマウント行動を目撃していました。
それまで、♀っぽい??と思っていたのですが、、、(゜_゜i)

体重減は、恐らくは発情に伴う、活動量の増加と摂食量の減少によるもの?
問題ないはずと思っていますが・・・


出品を見送った、もう一つの理由が、





昨年8/26に16.5gで、我が家ではこれまで最も大きな孵化仔として誕生、
2日後には体重増を見せたのですが、誕生5日目にして大幅な減少・・・((゜m゜;)

そのころにも、見た目には活発で、しっかりと食欲もありましたし、
その後は順調な成長と元気な様子を見せてくれていたのですが、、、

恐らく問題ないはず?と思いたかったのですが、出品見送りを決めました。。。



そして、もう一方の14孵化仔9号は・・・

12月生まれの同腹3孵化仔の中で、成長が最も早く、
6孵化仔の中でも、不安が見当たらない、良い仔だと思っているのですが、、、

何故か?出会いに恵まれず、いっしょに我が家に帰ってきました。。。(;^ω^A



そんな居残りの2孵化仔、今週の天候不順もあり、
これまで慣れ親しんだ孵化仔ケージで過ごしてもらっていましたが、
天候が良くなりそうな今朝、屋外飼育場に移って頂きました。



左から:マルギ13CBふれあ  14孵化仔9号  14孵化仔7号


G.W.までは、屋内孵化仔ケージでいっしょに過ごしていた、
マルギ13CBふれあといっしょの飼育スペースです。

いっしょに過ごしていた頃のように、仲よく絡み合いながら、
3かめ揃って元気に過ごして、互いに成長してほしいところです。。。



これまでマルギ13CBふれあと相部屋だった、ヘルマン13CB♀えぱは、
今朝から、ヘルマン♀くう・マルギ♀ちゃご・ヘルマン11♀もあと一緒の、
♀スペースへ。。。



ヘルマン13CB♀えぱ


早速、必死になって、朝の日差しを甲羅一杯に浴びようとする姿は、
誰かさんとまるで一緒の体勢です。。。

改めて見てみると、冬眠明けより、明らかに大きくなっている??


えぱは昨年も、自分より大きな、くう・ちゃごと相部屋で、
怯むことなく、活発に動いてよく食べ、しっかり成長してくれていました。

今年もきっと元気に過ごして、着実な成長を見せてくれると期待してます。

それに加えて、屋外に出てから、大きなくう・ちゃごに圧倒されてか?
活動と成長が滞っている、ヘルマン11♀もあの刺激になってくれると、
良いのですが・・・(。-人-。)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のかめめくりはっ(-^□^-)

2015年04月04日 17時50分40秒 | ヘルマンリクガメ



我が家のヒガシヘルマン、2013年生まれの6孵化仔の登場っ(^O^)

昨年のG.W.、ヒメイワダレソウの絨毯の上で、日差しを浴びながら、
ワラワラ動き回る姿です。。。



左最奥:13孵化仔4号  左奥前:13孵化仔2号  右:13孵化仔1号
中央:13孵化仔3号  手前左:13孵化仔5号  手前右:13孵化仔6号


ちなみに、13孵化仔6号がこるもです。

同時に2014年早生まれの5孵化仔の画像も投稿していたのですが・・・、
さすがに両方採用は無理でした、、、σ(^_^;)



13孵化仔1~6号と14孵化仔1~5号


かめめくりの画像の撮影から4日後の昨年の5月10日、
『たねくら市2014』で、13孵化仔1号・2号・3号・4号が、
新たな飼い主さまの元に巣立つこととなりました。

そして、13孵化仔6号(こるも)を我が家に残し、
翌月6月1日の『第12回九州レプタイルフェスタ』で、
13孵化仔5号と14孵化仔1号・2号・3号・4号・5号が、
巣立っていきました。。。




今日のこるも


10匹の孵化仔たちの巣立ちから間もなく一年、
みんな飼い主さまの元で、こるもに負けないくらい逞しく、
幸せに過ごしてくれていることを願っています。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お迎えしましたっ(;^ω^A

2015年03月19日 20時42分20秒 | ヘルマンリクガメ
今週に入ってから、こちら瀬戸内では、深い霧の朝が続いています。

冷え込みが緩み、3日続けて17℃前後まで、それなりに暖かくなりましたが、
昨日今日は雨続きで、日差しに恵まれず、、、


一昨日に冬眠明け、早速食餌を摂っていたじょじですが、
昨日今日は、冬眠床の中で動いているものの、外に出た形跡はなく・・・



マルギ♂じょじ


つまらなさそうに外を眺めていました。。。σ(^_^;)

目覚めてから間もなく、代謝が上がり切らず、お腹の動きも良くないはず、
慌てることなく、気候に合わせて、調子を整えてもらいたいところです。。。





そして、前々回の投稿で触れていた、荷物の中身・・・





ちょうど一週間前、3/12に我が家にやって来ましたっ

ヒガシヘルマンリクガメのメス個体。(〃∇〃)

販売店によると、マケドニア産、推定2011年生まれとのこと。


あくまで推定ですが、2011年生まれということは、
我が家のヘルマン孵化仔♂ふぃんと同い年になります。

我が家には、当初そのふぃんの花嫁候補として、
一昨年お迎えしたヘルマン13CBえぱがおりますが・・・

えぱと同じ2013年生まれの孵化仔こるもの♂が確定し、
しかも、冬眠中の兄かめに追い付きそうな勢いで成長しています。


何時かは、もうひとり♀個体を。。。と頭の隅にはあったのですが・・・

今月に入って、ネットでたまたま見つけたヒガシヘルマン♀、
思わず即決で、購入を決めてしまいました。。。(;^ω^A


因みに我が家は、動物取扱業(販売)として登録済み、
第一種動物取扱業者間での取引では、現物確認・対面説明が免除され、
文書での説明、ネットでの購入が可能です。






冷え込みが緩んだタイミングとはいえ、狭い所で長時間の移動の後、
最初はかめ部屋→ケージに移ってもらい、1時間とちょっと、
温度と環境に慣れてもらい、動きを取り戻してきたのを確認してから・・・





抑え目の温度で、暫し温浴を。。。

長時間の移動に備えて、コンディション調整されていたようでしたが、
温浴中に、しっかりと排泄っ





体重:532g
甲長:141mm


一応は、昨年無精卵を産卵と聞いてはいましたが、
産卵に適したサイズには、もう少し時間を掛けて、成長して頂きたいですね~

ふぃん・えぱと比べると、100g前後の違いになりますが、
見た目に大きく、しっかりとした印象です!?



温浴・測定後に、自家製の赤と緑のチコリを投入っ





移動で絶食後ですし、夕方近いこともあり、軽くのつもりでしたが、
すごい勢いですっ(ノ゜ο゜)ノ





これまでの我が家のヘルマンたちでの印象では、赤いモノには目がない!?
と思っていたのですが、赤いチコリには目もくれず・・・

緑のチコリに飛びついて、あっという間に!

その後、周りを見回してから、赤いチコリもしっかり完食でしたっ(-^□^-)




それから1週間、長時間の移動と環境の変化に臆することなく、



今日の様子


ホントによく食べて、しっかりよく出してますっ(°∀°)b

それに、誰が暴れているのか?とかめ部屋を覗いてみると、大抵は・・・
♂並みによく動き回っております。。。


お迎え当初に、嘴が伸びているのが気になりましたが、
食餌に差し支えることなく、しっかりと食べているようでしたので、
我が家としては、出来るだけ自分で削ってもらおうという方針、
取り敢えず手を加えず、イカの甲を投入していたのですが・・・





イカの甲が齧られた形跡は全く、、、

まだ長い嘴ですが、お迎え当日と比べると、少しは削れたでしょうか??

もう暫らくは、手出しせず、様子を見ようかと。。。


早く環境に慣れて、元気に過ごし、健康に成長してもらいたいものです。





それからお名前、一応は考えているのですが・・・

まだ(仮)のままになっている2かめもいるところです。

冬眠中のマルギ♀まる子(仮)の無事な冬眠明けを確認してから、
3かめ揃って命名、公表させて頂こうかと。。。



冬眠組の目覚めと、屋内組の屋外飼育への移行を目前に、
またも増員となった我が家ですが・・・

気候と環境の変化で、体調を崩すことがないよう、
日々の観察とお世話、気を引き締めて努めますっ(`・ω・´)ゞ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のかめめくり!

2015年02月02日 21時32分05秒 | ヘルマンリクガメ
今日、2月2日のかめめくりは・・・





我が家の孵化仔第一号・ヘルマン11孵化仔♂ふぃん、
一昨年以来、2度目のかめめくり登場ですっv(^-^)v


記念に一枚・・・といきたいところですが、
ただ今、冬眠の真っ只中、、、



昨年、冬眠床から這い出てきた、ふぃん


起きてくるまで、あと3ヶ月程でしょうか・・・!?

ふぃんにとって(我が家にとっても)2度目の冬眠、
無事に冬を乗り切り、春には元気な姿を見せて欲しいものです。。。(。-人-。)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする