2014年も残すところ、あと一日となりました。
この一年間、幾つかの出会いとお別れ、そして誕生と巣立ち、
我が家のかめライフにも大きな出来事、変化がありました。。。
そんなこの一年を振り返りながら、年末年始の休みに入った今朝、
久しぶりの山道への野草摘みへっ
しっかり寝坊して、陽が昇ってからの出発でしたが・・・

山道へ向かって、近所の川を渡るところで、カワセミに遭遇。
秋から春にかけてよく見かけるものの、近寄れず逃げられてしまうのですが、
今朝見かけたカワセミは、ずい分とノンビリ姿を見せてくれましたっ(・∀・)
手ブレ・ピンボケですが、何とか画像に収めました。。。
そして午後からは、今年最後のかめずの測定を。

左から、14孵化仔11号 10号 9号
冬眠入りした6かめ以外、今月誕生の3孵化仔を含めた9かめ、
いつものように温浴後に体重を測定。
今月は9かめとも甲長を測定、15cmノギスで測れないまる男(仮)は9月以来、
目盛に押し当てての目測です。。。
結果

ヘルマン13孵化仔こるも
266g(47g↑:11/29比)
115mm(5mm↑:11/29比)

マルギ♂まる男(仮)
857g(8g↑:11/29比)
188mm(2mm↑:9/28比)

まる男(仮)は来年からは完全屋外を念頭に、屋内ながら低温設定、
日によっては活動・食餌の形跡がなく、成長は停滞気味です・・・
こるもは相変わらず早過ぎるくらいの成長ペース、
温度設定は低めのつもりですが、朝は一番の早起きです。

マルギ13ドイツCBふれあ
125.2g(12.9g↑:11/29比)
85mm(4mm↑:11/29比)

14孵化仔6号
62.3g(15.4g↑:11/29比)
67mm(7mm↑:11/29比)

14孵化仔7号
64.5g(13.4g↑:11/29比)
69mm(8mm↑:11/29比)

14孵化仔8号
68.3g(16.9g↑:11/29比)
71mm(9mm↑:11/29比)

14孵化仔9号
18.0g(4.1g↑:12/7比)
41mm(5mm↑:12/8比)

14孵化仔10号
18.9g(4.4g↑:12/8比)
42mm(4mm↑:12/9比)

14孵化仔11号
16.1g(1.7g↑:12/11比)
41mm(4mm↑:12/11比)

8月生まれの3孵化仔は相変わらずの早めの成長ペースですが、
体格・体型に差が出てきました。。。
そろそろ性別もある程度・・・!?(;^ω^A
今月生まれの3孵化仔の中で、14孵化仔11号の成長がちょっと遅め、
成長線はしっかりと刻まれており、甲長も伸びていますので、
排泄の差??だとは、思っていますが・・・
朝の活動を見ていると、一番に餌場に向かうのは、大抵は10号、
たまに9号が早いこともありますが、11号はいつも最後です。
朝の行動開始が、そのまま成長の差になっているような、、、(・Θ・;)
低温と乾燥で、特に小さい仔たちは体調を崩しがちな冬場の環境、
かめたちそれぞれの体調変化を見落とすことないよう、
気を引き締めて観察、お世話を続けますっ(`・ω・´)ゞ
そして残った冬眠中の6かめ、冬眠床で年を越してもらうことになりますが、
年明けには、健康状態と体重変化を確認するつもりです。。。
最後に・・・
今年一年間、イベント等でお世話になった方々、
当ブログを訪問頂いた皆さま、イベントでブースを訪れて頂いた皆さま、
そして、
の孵化仔をお迎え頂いた方々、
心より感謝申し上げます。
新しい年が皆さまにとって、より良い年となることをお祈りいたします。
この一年間、幾つかの出会いとお別れ、そして誕生と巣立ち、
我が家のかめライフにも大きな出来事、変化がありました。。。
そんなこの一年を振り返りながら、年末年始の休みに入った今朝、
久しぶりの山道への野草摘みへっ
しっかり寝坊して、陽が昇ってからの出発でしたが・・・

山道へ向かって、近所の川を渡るところで、カワセミに遭遇。
秋から春にかけてよく見かけるものの、近寄れず逃げられてしまうのですが、
今朝見かけたカワセミは、ずい分とノンビリ姿を見せてくれましたっ(・∀・)
手ブレ・ピンボケですが、何とか画像に収めました。。。
そして午後からは、今年最後のかめずの測定を。

左から、14孵化仔11号 10号 9号
冬眠入りした6かめ以外、今月誕生の3孵化仔を含めた9かめ、
いつものように温浴後に体重を測定。
今月は9かめとも甲長を測定、15cmノギスで測れないまる男(仮)は9月以来、
目盛に押し当てての目測です。。。
結果

ヘルマン13孵化仔こるも
266g(47g↑:11/29比)
115mm(5mm↑:11/29比)

マルギ♂まる男(仮)
857g(8g↑:11/29比)
188mm(2mm↑:9/28比)

まる男(仮)は来年からは完全屋外を念頭に、屋内ながら低温設定、
日によっては活動・食餌の形跡がなく、成長は停滞気味です・・・
こるもは相変わらず早過ぎるくらいの成長ペース、
温度設定は低めのつもりですが、朝は一番の早起きです。

マルギ13ドイツCBふれあ
125.2g(12.9g↑:11/29比)
85mm(4mm↑:11/29比)

14孵化仔6号
62.3g(15.4g↑:11/29比)
67mm(7mm↑:11/29比)

14孵化仔7号
64.5g(13.4g↑:11/29比)
69mm(8mm↑:11/29比)

14孵化仔8号
68.3g(16.9g↑:11/29比)
71mm(9mm↑:11/29比)

14孵化仔9号
18.0g(4.1g↑:12/7比)
41mm(5mm↑:12/8比)

14孵化仔10号
18.9g(4.4g↑:12/8比)
42mm(4mm↑:12/9比)

14孵化仔11号
16.1g(1.7g↑:12/11比)
41mm(4mm↑:12/11比)

8月生まれの3孵化仔は相変わらずの早めの成長ペースですが、
体格・体型に差が出てきました。。。
そろそろ性別もある程度・・・!?(;^ω^A
今月生まれの3孵化仔の中で、14孵化仔11号の成長がちょっと遅め、
成長線はしっかりと刻まれており、甲長も伸びていますので、
排泄の差??だとは、思っていますが・・・
朝の活動を見ていると、一番に餌場に向かうのは、大抵は10号、
たまに9号が早いこともありますが、11号はいつも最後です。
朝の行動開始が、そのまま成長の差になっているような、、、(・Θ・;)
低温と乾燥で、特に小さい仔たちは体調を崩しがちな冬場の環境、
かめたちそれぞれの体調変化を見落とすことないよう、
気を引き締めて観察、お世話を続けますっ(`・ω・´)ゞ
そして残った冬眠中の6かめ、冬眠床で年を越してもらうことになりますが、
年明けには、健康状態と体重変化を確認するつもりです。。。
最後に・・・
今年一年間、イベント等でお世話になった方々、
当ブログを訪問頂いた皆さま、イベントでブースを訪れて頂いた皆さま、
そして、

心より感謝申し上げます。
新しい年が皆さまにとって、より良い年となることをお祈りいたします。
ヘルマンリクガメの国内CB個体をこんなに安定して目にするようになるなんて、ブリーダーさん方のご苦労の賜物だと思います。
まる男くん、早く環境に慣れて、ぐんぐん成長してくれるといいですね!
ちなみに、五右衛門は冬眠の真っ最中です。。。
来年も、よろしくお願いいたします!
昨年中は大変お世話になり、ありがとうございます。
お互いに、身体に十分注意しないといけない年齢になりましたね。
今年が健康で、より良い一年となるよう、お互い頑張りましょう!
ありがとうございます。
我が家の孵化仔たち、大喰いの父かめ母かめの血を引き継ぎ、
みんな成長が早いです。。。
私はブリーダーとしても、かめ飼いとしても、まだまだ経験浅いですが、
アドバイスを頂ける方々と、かめたちとの出会いに恵まれました。
飼育・繁殖に関しての情報という点では、ミツオさんが飼育を始めた時代、
現在飼育されている種での状況とは、ずい分違っていますね・・・
まる男(仮)、今年こそは屋外生活に慣れてほしいところですが・・・
冬眠中の五右衛門くん、我が家の6かめ、春には元気な姿を見せてもらえるよう、
環境造り、お互いに頑張りましょう!
今年も何とぞよろしくお願いいたします。