![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a2/ec5bbef9899462b34a6739f0713601a7.jpg)
塗装の工程に進みました。下地作りにサーフェイサーを吹き付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/84/f430f763dba8c6d37b6f04995469cba5.jpg)
本塗装に移りました。車体の各パーツを全て「ガールズ&パンツァーカラーセットあんこうチームVer.」の「大洗ブラウンⅠ」で吹き付け塗装しました。茶色系統のカラーは、丁寧に重ねてゆかないとムラが出やすいので、薄く四回塗り重ねてゆきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b2/4c1251e2c2b27b629a3aaaa33072ea2c.jpg)
車輪類のうち、上図右の起動輪と誘導輪は、「ガールズ&パンツァーカラーセットあんこうチームVer.」の「大洗グレーⅡ」で塗りました。上下の転輪は、まずミスターカラー37番のタイヤブラックを吹き付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/46/4e8d9e638a036584ef324af4fc8ac51b.jpg)
続いてホイールやハブキャップ部分を「大洗グレーⅡ」で塗りました。転輪の塗り分けは、ゴム部分を塗るよりも、ホイールやハブキャップ部分を塗る方が楽だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/81/7013c8c66774ddf32ba427d2f21bab99.jpg)
車体の装備品などを塗りました。アンテナケースや装備品の木製部分は43番のウッドブラウンで、金属部分や機銃などは28番の黒鉄色で塗りました。劇中車においては、装備品の一部が車体色になっているため、それに合わせました。車体右側においては、キャタピラ張調整ツールのD6が車体色になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f9/29f0767e4503f1869af021afe361e05e.jpg)
車体左側においては、パールのD14が車体色になっています。あとは塗り分けて仕上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2a/97a7271f99ac789c60121d7199785232.jpg)
予備転輪2個を取り付けました。こういったパーツは、先に接着してしまうと塗り分けが難しくなりますので、塗装してから接着した方が楽です。予備転輪の固定棒B23も取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/30/85f82082f05bca4201f9d1ebd1fd6b89.jpg)
ジャッキを取り付けました。ステップ6で組み立てて、塗装しておいたものです。留め具のD17も塗装してから取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f7/26836f897be96ddebeb90cb85d34223a.jpg)
車輪類を取り付けてゆきました。あんこうチームの搭乗車は、最終形態のこの仕様において初めて車体色と車輪類の色が別系のカラーとなりますので、外見上においてもメリハリが出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9c/0289591faa7db15e77318571f36d23b6.jpg)
履帯は、キット付属のベルト式のパーツをそのまま使用して28番の黒鉄色で吹き付け塗装したものを装着しました。劇中車の履帯に合わせるならば、J型のものを転用することになりますが、私の製作においては履帯に関してはあまりこだわらないことにしています。
ただ、いずれ履帯を交換する場合があるかもしれないので、今回のキットにおいても、起動輪ごと履帯を簡単に取り外せるようにしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/97/8b546e6565f44d455a746376e5ce2215.jpg)
以上で、塗装工程および、塗装後の組み立てが完了しました。上図ではハッチ類を全て取り外したままですが、これらはピットマルチ使用にて開閉自在にする予定です。 (続く)