駅の待合室にて、「那珂湊ほのぼの作戦2」の案内マップを貰いました。前回の参画店舗は8ヶ所でしたが、今回は新たに4ヶ所が加わって12ヶ所になりました。特典カードの方は4枚でワンセットですから、12ヶ所全てを回れば3セットが揃います。個人的には2セットもあれば充分でしたので、新たな4ヶ所を含めた8ヶ所を回ることにしました。食べ歩きに加えて買い物もありますから、費用のバランスと荷物の量を考えて、行くお店を選んでおくのがコツです。
一ヵ所目は、前回も入った甘露煮の「はるのや」でした。前回買ったサンマの甘露煮がとても美味しかったので、同じ品をこの日の宿での夕食の一品にするべく購入しました。
特典カードは河西忍でした。背景は那珂湊の反射炉です。
二ヶ所目は、前回も入った精肉店の「鳥惣」でした。今回はフイッシュバーガーを買いました。
特典カードは佐々木あけびでした。背景は那珂湊おさかな市場です。
三ヵ所目は、前回も入ったパン屋の「桔梗屋」でした。前回と同じ那珂湊マドレーヌを買いました。特典カードは河西忍でした。
四ヶ所目は、今回より加わったお店の一つ「こまつや」でした。街中の雑貨屋というか、小型のホームセンターといった感じのお店です。かねがね就寝時に枕元に置く非常用のハンディライトが欲しいと思っていたので、そのことを言うと、「それならこれはいかがですか」とLEDのミニライトを示してきました。長さ9センチのコンパクトサイズなので、これはいい、と思ってそれを買いました。単4電池4本とセットで509円でした。
特典カードは宇津木優季でした。背景は那珂湊海水浴場です。
五ヶ所目は、今回より加わったお店の一つ「玄宝屋」でした。寝具の専門店です。大洗でいえば「山戸呉服店」のようなお店です。タオル類も豊富で、この日は暑かったこともあり、汗拭き用のハンディタオルを買いました。若い店主さんは気さくな方で、少し話をしました。大洗の方で各所に置いているガルパンのキャラクターパネルをこちらでも置きたい、という旨のことを語っておられました。特典カードは宇津木優季でした。
五ヶ所目は、今回より加わったお店の一つ「伊勢増」でした。惣菜専門店と聞いていましたが、実際には小型のスーパーのような品揃えで、買い物客が結構入っていました。那珂湊地区にはスーパーがほとんど無く、西の郊外エリアまで行かないと大型量販店が無いのです。
ほのぼの作戦2を楽しんでおります、と申し出ると、こちらの商品はいかがですか、と上図の「Ⅳ号戦車風ココアシフォン」を紹介されました。ガルパンにちなんだオリジナル商品を那珂湊で見たのは、これが初めてでした。
この黄色のやつがそれなのかな、と見ていると、奥から店員さんが出来立ての品を持ってきて、「あっ、その商品はこちらになります」と並べつつ、一個を手渡して下さいました。なるほど、Ⅳ号戦車のH型仕様の車体色と同じです。それを買いました。特典カードは宇津木優季でした。
六ヶ所目は、前回も行った春日ホテルです。今回はそのレストランで昼食にする予定でした。「磯辺ハンバーグ定食」をいただきました。特典カードは澤梓でした。背景は那珂湊市街地の航空写真です。
七ヵ所目は、前回も行った精肉店の「安藤肉店」でした。このお店の串カツ類はとても美味しかったので、ここでもこの日の宿の夕食のおかずを買っておくことにしました。ヒレカツ、海老団子、白身フライを購入しました。
特典カードは佐々木あけびでした。
八ヶ所目は、今回より加わったお店の一つ「七つ星」でした。惣菜専門店ですが、量り売りがメインなので、好きなものを好きなだけ買えます。ここでは御飯と味噌汁カップを買いました。
これで、この日の宿の夕食はだいたい確保出来ました。宿はお馴染みの「さかなや隠居」で、今回は素泊まりで予約してあったのでした。
特典カードは澤梓でした。これで私の「ほのぼの作戦2」は完了となりました。自転車で移動したので二時間もかかりませんでした。と言うより、那珂湊駅のレンタサイクルが二時間で100円なので、時間をオーバーすると追加料金がかかるのです。それで二時間以内に回る必要があったわけです。
今回の「ほのぼの作戦2」の窓口は、ひたちなか海浜鉄道さんが担当しています。自転車を返却したのち、駅の窓口に行って特典カードを示して特典缶バッジの配布を受けました。カード1セットにつき1個が貰えますので、今回は2個をいただきました。 (続く)