出張2日目。
ホテルには朝食をつけていなかったので、昨日「ヤスダヨーグルト」で買った、
「とろけるヤスダヨーグルト」を朝食代わりに。
うーん、こっちもドリンクヨーグルトと同じく美味しいっ!
朝食のあとは8時半から15時までお仕事。
少し早めに終わったので1便早い飛行機で帰れる!と思ったものの、
小さな飛行機だったのですでに満席で、結局予約していた最終便になっちゃいました。(^^;
時間がかなりあるので、とりあえず新幹線で長岡駅から新潟駅へ移動。
どこか立ち寄れる場所がないかと探していたら、新潟駅西側の連絡通路と直結している
「CoCoLo西館」3階にある「ぽんしゅ館 新潟駅店」というのを見つけました。
新潟のお土産やお酒を扱っている施設で、1階はレストランになっています。
レストランは準備中だったので3階に上がると、酒瓶を持ったマネキン(左)がお出迎え。(笑)
この中にある「越後のお酒ミュージアム」に向かうと、越後の酒蔵全92蔵の利き酒ができる
「利き酒番所」という変わった施設があったので入ってみることに。
うわー、ナニコレ!?
紙コップ版自動販売機のような仕組みになったマシンが、ずらりと並んでるっ。
お酒はホトンド飲めませんが面白そうだったし、昨日の夜に飲んだ日本酒が美味しかったので、
私も体験してみようかな。
スタッフに500円を払うと、5枚のメダルとおちょこを渡されました。
あとは自分が試してみたいお酒のマシンの注ぎ口下にある、丸いくぼみにおちょこを置き、
メダルを入れてボタンを押すだけ。
それでは、まずはランキング1位の純米酒「越後鶴亀」をいただきましょう。
カンパーイ!
おおっ、飲みやすくて美味しい~。
5杯も飲めるか心配だったけど、これならイケるかも。(笑)
アテが欲しい!という人は、メダル1枚で「生きゅうり」を買うことができますよん。
って、同行していた上司はさっそく買ってボリボリ食べてるし。(^^;
「きゅうり」や「味噌」の他には、「塩」がズラリ。
コチラは無料で、食べ放題!(笑)
種類がたくさんあって、日本&世界の塩が試せます。
「ルビーソルト」(右下)という岩塩を食べてみたら、温泉卵の味がするっ!Σ( ̄口 ̄;;
なんだか「ゆで卵」をアテに飲んでいる感じがしましたが、調べてみたら
このお塩には硫黄成分が入っているらしいので、そのせいでそう感じたのかな。
こんなに種類がたくさんあったら、どれを飲めばいいか迷っちゃう!
という人は、壁にかかっている「ランキング」や「おすすめ」を参考に。
ワタシもお酒には全然詳しくないので、それぞれのマシンに書かれている説明と、
この黒板を参考に選んでみました。
他に選んだのは、以下の4種類。
・「謙信」(左上)
・「越乃男山」(右上)
・「越の寒中梅(原酒)」(左下)
・「長者盛の梅酒」(右下)
「ここでしか飲めない!」とか書いてあると、やっぱり惹かれちゃうよね。(笑)
飲んだ5種類の中では、人気ランキング1位の「越後鶴亀」と「梅酒」が美味しかったデス。
マシン「利き酒」の他には「ファーストクラスの利き酒」というのもあり、
店員さんに頼むと、メニューを出してきてくれます。
こちらはお酒の種類によって、コインの枚数が変わります。
そして試したお酒が気に入った場合は併設しているお店で購入することができますが、種類がハンパじゃないっ。
急遽立ち寄った「ぽんしゅ館」。
利き酒ができてお土産も豊富。 レストランや魚沼産のお米が楽しめる「爆弾おにぎり家」などもあるので、
1か所でイロイロ楽しめて、おススメです!
さて家に着くころには遅くなっているだろうから、新潟で軽く晩御飯を食べて帰ろうかな。
とやってきたのは、新幹線口近くにある「しゃがら 新潟駅店」。
入口で「醤油らーめん」&「味玉」を買い、店内へ。
まだ時間が早かったのにほぼ満席で、ナカナカの人気店のよう。
ツマミには「一口ギョーザ」(上)や「ちゃーしゅー」(左下)を。
餃子の味がしっかりしてて、ウマイ!
楽しみにしていたラーメンは、私には味がちょっと濃いかな~。
同行者が食べていた「つけ麺」の方が美味しかったデス。
コップ1杯にも満たない日本酒でイイ気分になり、リムジンバスで新潟空港へ。(笑)
19時過ぎの便で、大阪へ戻りました。
初めて訪れた新潟県。
海の幸も日本酒も美味しくてサイコー! また機会があれば行ってみたいな。
ホテルには朝食をつけていなかったので、昨日「ヤスダヨーグルト」で買った、
「とろけるヤスダヨーグルト」を朝食代わりに。
うーん、こっちもドリンクヨーグルトと同じく美味しいっ!
朝食のあとは8時半から15時までお仕事。
少し早めに終わったので1便早い飛行機で帰れる!と思ったものの、
小さな飛行機だったのですでに満席で、結局予約していた最終便になっちゃいました。(^^;
時間がかなりあるので、とりあえず新幹線で長岡駅から新潟駅へ移動。
どこか立ち寄れる場所がないかと探していたら、新潟駅西側の連絡通路と直結している
「CoCoLo西館」3階にある「ぽんしゅ館 新潟駅店」というのを見つけました。
新潟のお土産やお酒を扱っている施設で、1階はレストランになっています。
レストランは準備中だったので3階に上がると、酒瓶を持ったマネキン(左)がお出迎え。(笑)
この中にある「越後のお酒ミュージアム」に向かうと、越後の酒蔵全92蔵の利き酒ができる
「利き酒番所」という変わった施設があったので入ってみることに。
うわー、ナニコレ!?
紙コップ版自動販売機のような仕組みになったマシンが、ずらりと並んでるっ。
お酒はホトンド飲めませんが面白そうだったし、昨日の夜に飲んだ日本酒が美味しかったので、
私も体験してみようかな。
スタッフに500円を払うと、5枚のメダルとおちょこを渡されました。
あとは自分が試してみたいお酒のマシンの注ぎ口下にある、丸いくぼみにおちょこを置き、
メダルを入れてボタンを押すだけ。
それでは、まずはランキング1位の純米酒「越後鶴亀」をいただきましょう。
カンパーイ!
おおっ、飲みやすくて美味しい~。
5杯も飲めるか心配だったけど、これならイケるかも。(笑)
アテが欲しい!という人は、メダル1枚で「生きゅうり」を買うことができますよん。
って、同行していた上司はさっそく買ってボリボリ食べてるし。(^^;
「きゅうり」や「味噌」の他には、「塩」がズラリ。
コチラは無料で、食べ放題!(笑)
種類がたくさんあって、日本&世界の塩が試せます。
「ルビーソルト」(右下)という岩塩を食べてみたら、温泉卵の味がするっ!Σ( ̄口 ̄;;
なんだか「ゆで卵」をアテに飲んでいる感じがしましたが、調べてみたら
このお塩には硫黄成分が入っているらしいので、そのせいでそう感じたのかな。
こんなに種類がたくさんあったら、どれを飲めばいいか迷っちゃう!
という人は、壁にかかっている「ランキング」や「おすすめ」を参考に。
ワタシもお酒には全然詳しくないので、それぞれのマシンに書かれている説明と、
この黒板を参考に選んでみました。
他に選んだのは、以下の4種類。
・「謙信」(左上)
・「越乃男山」(右上)
・「越の寒中梅(原酒)」(左下)
・「長者盛の梅酒」(右下)
「ここでしか飲めない!」とか書いてあると、やっぱり惹かれちゃうよね。(笑)
飲んだ5種類の中では、人気ランキング1位の「越後鶴亀」と「梅酒」が美味しかったデス。
マシン「利き酒」の他には「ファーストクラスの利き酒」というのもあり、
店員さんに頼むと、メニューを出してきてくれます。
こちらはお酒の種類によって、コインの枚数が変わります。
そして試したお酒が気に入った場合は併設しているお店で購入することができますが、種類がハンパじゃないっ。
急遽立ち寄った「ぽんしゅ館」。
利き酒ができてお土産も豊富。 レストランや魚沼産のお米が楽しめる「爆弾おにぎり家」などもあるので、
1か所でイロイロ楽しめて、おススメです!
さて家に着くころには遅くなっているだろうから、新潟で軽く晩御飯を食べて帰ろうかな。
とやってきたのは、新幹線口近くにある「しゃがら 新潟駅店」。
入口で「醤油らーめん」&「味玉」を買い、店内へ。
まだ時間が早かったのにほぼ満席で、ナカナカの人気店のよう。
ツマミには「一口ギョーザ」(上)や「ちゃーしゅー」(左下)を。
餃子の味がしっかりしてて、ウマイ!
楽しみにしていたラーメンは、私には味がちょっと濃いかな~。
同行者が食べていた「つけ麺」の方が美味しかったデス。
コップ1杯にも満たない日本酒でイイ気分になり、リムジンバスで新潟空港へ。(笑)
19時過ぎの便で、大阪へ戻りました。
初めて訪れた新潟県。
海の幸も日本酒も美味しくてサイコー! また機会があれば行ってみたいな。