GLOBE-TROTTER

東京で世界を感じる(衣・食・住?)BLOG

ASTALIFT"美白力の磨き方"~2011春夏を乗り切る美白ケアの秘訣~

2011-03-13 23:47:16 | BEAUTY-COSME


トレンダーズ様のご招待で富士フイルム株式会社主催 アスタリフトイベント「美白力の磨き方」~2011春夏を乗り切る美白ケアの秘訣~に参加してきました

富士フイルムが作ったコスメということで、ブランドデビューから話題の多いアスタリフト。
一見畑違いな"フィルムメーカー"と"化粧品"ですが、富士フイルムがこれまで取り組んできた写真技術には"美しく残す"だけでなく"お肌を育む"力もありそれを化粧品に応用し開発されたのがアスタリフト

フィルムの主原料はお肌と同じコラーゲン。だから、フィルム研究の年月はそのままコラーゲン研究に取り組んだ歴史でもあります。そして写真の色あせ防止の為の活性酸素による酸化現象を制御する技術開発…これは、そのままスキンケアのことを言われているのかも…とかなり納得。そして、とても薄いフィルムに様々な成分を持たせるために、開発された超微粒子化はコラーゲンの浸透を助けるナノテクノロジー…と、聞けば聞くほど富士フイルムから化粧が誕生したことは自然の流れのようで、そんな最先端技術が化粧品に応用されています。


アスタリフトといえば、赤のパッケージ!ですが、今回のイベントは2011年3月14日発売の"アスタリフト ホワイトニングシリーズ"のお披露目会!!白いパッケージが新鮮です。


第一部はゲストの美容ジャーナリストclub C.主催の永富千晴さんのトークショー。
私もこっそりclub C.のメンバーなので、永富さんとちょこっとだけお話ししたことがあります
美しいのに?気さくな方で、ユーザー目線のスキンケアのコツは参考になるお話ばかり!

特に印象に残ったのは、"自分の生活習慣に合わせアイテムを選ぶ"ということ。
洗顔はぬるま湯で…と、言われても普段熱めのお湯を使っているのでなかなか守れていません(私)。そんな人は、アイテムに自分を合わせるより自分にあったアイテムをチョイス。熱いお湯を使う人は洗い上がりが超しっとりのものや油膜が残るタイプのものでしっかり保湿出来るようにした方が、お肌の為にいいはずですもんね!使用量も、平面での量は使用法にあるけれど高さ(まさに3D)までは載っていないので人によって感覚が違うはず。自分の肌にピッタリの量を与えてあげるのが適量…などなど。

そして、これからの習慣にすることは『とにかく保湿!!』。季節や肌変化によって、美白やアンチエイジングetc…と、気になるものだけどお肌の基礎となる保湿が出来ていないと上からアレコレのせても効果が出にくいからということ。今はいつの季節も"保湿・保湿"と言われているけれど、きちんと一定量の保湿状態を保つのはかなり難しいことなので改めて自分のスキンケア(特に保湿)を見直さないとと再認識出来ました。


第二部は、アスタリフトの新商品PRとタッチ&トライ。

そして、やっぱり気になるあのCMお肌が食べるジェリーアスタリフト ジェリー アクアリスタこちらのアイテムは、洗顔後すぐのまっさらなお肌に与える"先行"美容液。

プルプルのテクスチャーはまさに食べるジェリーのよう!!
アスタリフトのスキンケア全般に見られる天然色素の"赤"は、コエンザイムQ10の約1,000倍の美肌パワーとも言われるアスタキサンチン。この"赤"が濃ければ、濃いほど高濃度。このジェリーは、本当に濃くて美しい赤!!ということで美肌効果もとても期待できます。


スパチュラですくってお肌に乗せて、指で馴染ませるとすーっとお水のように馴染んでいきます!面白い感触!!しかもスパチュラですくった崩れたジェリーが、そのまま置くとまたつやつやのジェリーがつるんと綺麗に元通り。ふたを開ける度に、新品を使うようでとても気持ちがいいですねー

洗顔後の乾いた肌の角層までうるおいを運ぶのは、高浸透のヒト型ナノセラミド。お肌の乾燥の根本原因であるセラミド不足を補うため、富士フイルム独自のナノフォーカス技術により開発された超・高浸透でさらに、セラミドを失ったヒトの肌にぴったりはまるヒト型だからしっかり入るというものすごいセラミドを作ってしまいました!!これ一つで、永富さんがお話しされていた『保湿』問題がまず解消!!


それから新発売の美白シリーズ アスタリフトホワイトニングシリーズも。

パッケージは白ですが、中身はしっかり赤なのでご安心を今までのシリーズと同じダマスクローズの香りが癒されます。

"永遠のシミ"問題を考えた美白シリーズ。なんて、なんだかとっても心強い(笑)。
昔に出来てしまった、繰り返すシミはもう諦めるしかない…と思っていたのに、こんなところで出会えるなんて嬉しすぎます!!

2011年のアスタリフトの美白は、3Dを超えた4Dレベル。
"面美白:表面レベルの通常のシミ(ターンオーバーで消える)"
"内美白:体の内側からのシミ対策"
"深美白:深層レベルの永遠のシミ対策(ターンオーバーで排出されない)"

その様々な角度からアプローチできるアイテムがずらっと勢ぞろい。
ジェリーで保湿して、ホワイトニングシリーズでしっかりシミ対策とっても期待できそうです!!


ギフトに、何とも頼もしいジェリー アクアリスタ&ホワイトニングシリーズにホワイトニングシリーズのドリンク ホワイトシールドを頂きましたしっかりライン使いして、今あるシミ悩みもこれからの紫外線ケアも頑張りたいと思います



無事です

2011-03-13 03:09:00 | OTHERS
メールやtwitterのダイレクトメッセージをくれたみなさま
私は無事です

11日の地震は、人生最大級のモノでした。
職場にいて並んで建つオフィスビルが一緒に揺れていたり、天井の一部(パネル)や
壁の塗料がビルがミシミシ揺れる度にパラパラ落ちてきたり…。
幸い私の勤める金融業界での〆時間後だったので、業務には支障は出なかった
けれどあと1時間早かったら…と思うと恐ろしいです(それどころじゃありませんが)。
それ以降も余震や高層ビル特有の揺れの余韻で気分が悪くなる人も多く、騒ぐことは
ないけれどなんとなく落ち着かないまま終業時間。携帯が全く繋がらなくなって、職場の
緊急用電話を短時間空けてもらって安否確認をしたりもしていました。

エレベーターは地震直後から止まったままなので、25階から階段で下りて(弟は36階から)
普段20分の道のりを1時間半掛けて帰りました。階段が不安で、会社の机に1人1つづつ
置いてあるヘルメットを持って帰りましたが、手に持つのが邪魔で結局ずっと被って帰りました。
1時間半で10人くらいみたかな?(月曜持って出勤するのが憂欝だけど、何事もなくてよかった
街中、人がぞろぞろ歩いていて特に地図の前や大きな道路の歩道は人が溢れんばかり…。
なかなか普段から出来ることではないけれど、徒歩帰りルートはリアルに確認しておくべきだと再確認。
それでも、みんなパニックにならずに冷静でした。

職場に残った大多数の人たちも0時過ぎに動き出した電車に乗って帰れた人もいましたが、
主要駅で夜を明かした人もいて本当にお疲れ様でした。

部屋の被害状況は、本棚から本が(大量に)落ちて散乱しているくらいです。

今回、改めて携帯頼りの安否確認を考え直さなければと思いました。
twitterやメールなどもっと使わなくちゃ!!

時間を追うごとに広がる被害状況に、胸が痛みます。
被害にあわれた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

まだまだ余震や地震連絡があって、不安な状況ですがせめてこんな時こそ落ち着い
行動できるようにしたいと思います。


旅ベーグルと湯島天神の梅@千駄木~湯島

2011-03-07 00:42:52 | BREAD/BAGEL



ここ半年ほど、湯島・根津エリアに来る用事がちょこちょこあったのに、いつもタイミングが合わない『旅ベーグル』。(年末年始にインフルエンザにかかった時に来た休日診療の病院がこの近くで、その日も通りかかったっけ…インフルのくせに?食欲だけは旺盛でこの時も具合悪いことよりもお店がお休みの日だったのが、すごく残念だったのを覚えています


なにせ営業日は水・木・土・日曜日&祝日に、営業時間がAM7:00~売切れ次第、一時閉店/PM12:30~売切れ次第、店じまい…そんな難易度の高いベーグルにやっとこさご対面することが出来ました


お店は千駄木駅からも根津駅からも中間くらい。
この日は、千駄木駅の根津寄り出口(2番)から出て信号を渡って"へび道"を目指します。

…全く情けないけれど、地元エリアだというのにいわゆる"谷根千"を意識して歩いたことがないので"へび道"もはじめて。"谷根千"散策には外せない?!道のようで、散策マップやら、下町散歩の本などを持った方たちがたくさんいたので迷わず行けました(笑)。"へび道"は、その名の通りくねくねしている細い道。基本は下町の住宅街ですが、所々の小さなスペースにギャラリーや可愛らしいお店が入っていてお散歩しているだけでも楽しい♪この日、一緒に歩いた友達は地元が阿佐ヶ谷で『阿佐ヶ谷にもこんな雰囲気の通りがあるんだよ(もちろん下町度は断然こちらが高いけど…)』と言っていました。
今度は、そちらに連れて行ってもらう約束をしました


小さなお店が並ぶ一角の一瞬通り過ぎそうなくらい、こじんまりとしたお店。

基本的に、商品がなくなり次第カーテンが下りているそうなので、一瞬怯みますが事前に予約をしていたので堂々とノックして開けてもらいます。この日は、日曜日の15時頃(予約は13:00~15:00)、やはり当日販売分はすでに完売していてお店の前まで来てがっかりされて帰る方もたくさんいました。散策の途中では、なかなか難しいかもしれませんが早めの時間に予約(AM7:00開店 お取り置きは定数ごとに8:00~10:00、10:00~12:00、13:00~15:00から選べます)⇒ピックアップして、のんびり散策が良さそうです

お店の方は、ほんわかした雰囲気でとても感じのよい方でした。
店頭では、すっかりベーグルの在庫もなく、今日の営業はほとんど終わりな雰囲気なのに、奥の作業場からはまだまだ作業している音が聞こえてきました。なんでも翌日の仕込みの為すでに動き出しているのだとか(ベーグル作りは朝3時からだそうです)。

ちなみに、賞味期限は常温では翌日、冷凍する場合は買った時には行っている袋は荒熱を取る為、簡易的な閉じ方のものなのでその袋のままジップロックに入れてから冷凍庫で2週間とのことです。

なかなか買い易くはないベーグルだけど、こんなに一生懸命作ってもらえているかと思うと頑張って買いに来てよかった!!


せっかくの"谷根千"ですが、わき目もふらずおしゃべりに夢中になって気付いたら湯島まで来てしまいました。

『そういえば今の時期って湯島天神の梅、有名だよね??』ということで、これまたお初の湯島天神へ。
梅まつりは、毎年受験シーズンにも重なるのでスゴイ人だと聞いていたのですが予想以上!!お花見時期の桜の名所とは、比べ物にならないけれど、いつ通りかかっても静かそうな神社なのでちょっとビックリしました。


すでに梅はかなり散ってしまっていましたが(2011年3月6日現在)、暖かな日差しを感じながら眺める梅の花はもう春なんだな~と感じさせてくれますね(同時に花粉症が憂欝…)。


小川糸さんの『喋々喃々』を読んで"谷根千"を、じっくり歩いてみたくなっていたけれど全くの準備不足…。またの機会にのんびり巡りたいな。


プレイン(¥150)&日替わり:ドライトマトとバジル(¥220)


日替わり:アールグレイとオレンジピール(¥220)&日替わり:北欧(¥220)


日替わり:あんこと黒ごま(¥220)とレーズン(¥180)


デュカ(¥200)

まだ、ドライトマトとバジルとあんこと黒ごましか食べていませんが、ムチムチしていて柔らかいソフト系。でもひきがしっかりしていてしっかり噛んで味わえる私の好きなタイプのベーグルでした。明日は、どれを食べようかな♪次回は、私の好きないちじくに当たりますように

旅ベーグル パン / 千駄木駅根津駅東大前駅

昼総合点★★★★ 4.0