ゴルフ惑星

ゴルフの楽しさを享受するメルマガ『Golf Planet』のキャプテンc-noこと、ロマン派ゴルフ作家篠原の徒然。

明日は忘れない

2011年07月08日 11時27分09秒 | 用具



膝のサポーターと扇風機です 

左は以前からしていた古いもので、
右側は新しいものです 
サポーターなしではゴルフが出来ないのは
情けない限りですが、それもゴルフの内です 

扇風機は夏ゴルフ用の新兵器です。
いよいよデビューです 

明日は暑そうなので、半ズボンでのプレーになると思います。
実は、半ズボンも今シーズンから卸す新しいものがあるので
明日はデビュー戦だらけになりそうです 

概して、デビューさせるアイテムが多いゴルフは 
心が乱れてあまり上手くいかないものですけど、
その辺りはどうでもいいこととして……

前回はサポーターを忘れるという大失態をして
本当に辛かったので、明日は忘れ物をせずに
ゴルフを楽しみます 

 ↓ クリックにご協力ください ↓
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)


人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池の良し悪し

2011年07月07日 15時56分40秒 | コース



色々なゴルファーがいますので、好き嫌いは自由であり、
いたずらにこれが正しいなんて
言い出したりするのは無粋というものです 

池越えのパー3です 

池は蓮の葉と葦で水面は全く見えません 
池は水面が命という設計家がいます。
このように植物で覆われている池なんて池じゃない、と
いうわけです。
ボールが池に入ったのかどうかがわかりにくいから
好ましくないという考え方もあります。

信念を持って語られると、それが正しいような気になりますが、
どちらも都合を優先した理屈で、好き嫌いに過ぎません 

ちなみに、私はこの池が大好きです。
季節ごとに景色が変わって楽しいからです 

明後日、この池を見にラウンドに行きます 
上手くいけば、最も美しい瞬間を見られるかもしれません。
ただゴルフをするだけでも十分に楽しいですけれど、
プレー以外にも楽しみがあることはゴルファーとして幸せです 

マニュアル化して、統一することに価値を見出す人が
たくさんいるのは、ゴルフにおいては悲しいことです 
ゴルフを単なるスポーツに格下げしてしまうのも、
文化としてゴルフを嗜むのも、決めるのは自分自身です 

 ↓ クリックにご協力ください ↓
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポに戸惑う

2011年07月07日 10時11分54秒 | コース



斜面を見下ろすと、タンポポが群生していました 

以前の誌面で、茎が異常に伸びたタンポポを紹介して
大きな反響があったのと場所は違いますが、
同じホールでのことです 

タンポポは、コース管理上、毛嫌いされる代表選手です。
雑草として、丈夫で、根が深くまで伸びること。
綿帽子になって種を飛ばすと広範囲に精力を広げます。
このようにホールの端に群生していても、
綿帽子になる前に切ってしまいます 

普通なら黄色い花に和むところですが、
色々なことを考えて複雑でした 



これは画像のアップなのですが、
以前に比べると茎は短くなっていました 

と書きながら、よくよく見てみるとタンポポじゃないかも?
という疑問も出てきました。
近くにいって確認をしなかったのです。
近くで確認して、また異常な姿を確認することに
ウンザリしていたという感じでしょうか……

先日のHNKのドキュメントを見て、
関東地方でのゴルフは自殺行為だと思いましたと
メールをくれた人が6人もいました。
正直に言うと、覚悟しているといっていた私ですら
あの放送にはちょっとビビリました 

ゴルフに誘ったら、勘弁してください、と断れただけでなく、
非常識な目で責められたという人もいます。
誘うのに勇気が必要な時代が来るとは……
SFの世界にいるつもりで楽しむのが正解です 

 ↓ クリックにご協力ください ↓
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイガー、全英も欠場

2011年07月06日 11時46分27秒 | 用具



画像は、今年の全米オープンが開催される
ロイヤルセントジョーンズのレイアウトです。
(R&AのHPから拝借しました  )

タイガーが全英オープンも欠場すると
発表されました…… 

予想されていることではありましたが、
正直に言えばかなりショックですね 
タイガーの復活を強く願う1人として、
このままフェードアウトしてしまうのではないかという
不安が広まっていきます。

ウェイティングの1番目(欠場者がいたときに出られる)は
応援している B・ジョーンズなので、
彼が出られるということが不幸中の幸いです 
(残念ながら、これは誤報だったようで、
違うよ、という指摘を受けましたので、記載しておきます)


さて、来週からは全英オープンです。
タイガーはいませんが、楽しみです。
ゴルフネットワークがとんでもなく長い時間中継するので
全て見たら、死ぬかもしれません 

 ↓ クリックにご協力ください ↓
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)


人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錯視の木々

2011年07月06日 11時08分43秒 | コース



隣のホールのグリーンも散水中でした。
早朝の光景です 

画像の左から散水するグリーンに
打ってくる木に囲まれたホールなのですけど……
2打目の距離感が合いにくくて
結構困っているホールです 

あまりにも距離感が合わないので、
最近は、グリーンを見ずに残り距離の数字のみを
打つようにしています 
目で見ると、実際より近く見えてしかたがないのです。

今回、この画像を見てその謎が解けました 
木の高さを見てください。
左側が低くて、グリーンの周辺から後方に
高くなっていきます。


遠近法では、奥に向かって徐々に小さくなるように
見えるわけです。
奥に向かって木の高さが徐々に上がっていくと
遠近法に逆らっているので近く見えるわけです。

距離感を狂わす正体を見つけました 
左から打つホールなのに木が左向かって高くなっているのが
画像ではハッキリわかります。

この手法は、狙っている場合と偶然がありますが、
林があるコースでは時々見られます。
このケースと逆にグリーンに向かって木が低くなっていると
実際より遠く見えるということになります 

フルショットでは関係ないという人もいますが、
アプローチではかなり影響されることもあります。
錯視にかんしては見破る自信があったのに
全くわかりませんでした。
まだまだです 

それにしても、ゴルフは深いです。
だからいつまでもやめられません 


 ↓ クリックにご協力ください ↓
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい印は気持ちが良い

2011年07月05日 14時59分00秒 | 用具



パワーバランスは、現在もしております。
おまじないのようなものです。

さて、画像を見てください。
青い方が古いタイプで、白い方が新しいタイプです。

目玉であるフォログラム部分が大きくなり、
偽造防止用なのだと思われますが、
小さな模様が増えました。

パワーバランスをしないでしたゴルフは
このブログでも触れましたが、
とんでもなく酷いものだったので、
当面はお世話になるつもりです。

こんな小さなバンド1つで、スイングが安定するのであれば
安い物だという人もいますが、
私の場合は、斜面とかを歩くときの踏ん張りが効くので
重宝しております。

読者の中に7名ほど、パットが全然違う、という人がいます。
しているときの方が、構えが安定してブレがないというのです。
7名が異口同音に同じようなことをバラバラの時期に
メールを送ってきましたので、そういうこともあるのかもしれません。

そろそろ値段も落ちてきたので
Golf Planetでも何かが出来れば面白いんですけどね。

 ↓ クリックにご協力ください ↓
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りのあと

2011年07月05日 08時52分28秒 | 裏話



どこのお祭り? という問い合わせがありました。
文京区本駒込の富士神社です 

江戸時代の富士信仰の中では最も大きな神社で
山開きのお祭りです。
これは本殿に上がって、振り返ったシーンです。
(友人のK林くんの撮ったものを借用しました  )

当日、私もカメラを持参していたのに
カバンから出さずに終わってしまいました。
興奮していたのだと思います 

幼い頃はお祭り小僧でした 
始まる前から何度も何度も神社に行き、
普段は厳粛な鳥居の内側がお祭りの会場に
変わっていくことを見て、ドキドキしていましたし、
始まれば終わるまでの3日間入り浸りでした。

大人になり、地元を離れてからは足が遠のいていました。
何年振りかもわからないぐらいに……

年を取るほど、1年の速度が速くなっていきます。
30代になったときに信じられないほど1年が速くなったと
驚きましたが、40代では更に加速しています。
何もしなくとも通過するような1年にショックを受けたりもします 

お祭りは大事だなぁ、と改めて思ったのです。
変わらない日常、忙しさという暇潰しのような時間……
そういう惰性に流される自分を客観視する時間が
お祭りにはあるのかもしれません 

まあ、私の場合、非日常という部分でゴルフがあり 
毎回新鮮な感動をすることに感謝すらしていますが、
季節ごとのイベントという意味では、
オールシーズンになっているので緊張感に欠けるかもしれません。

山開きのお祭りを来年からも大事にしようと思いました 

 ↓ クリックにご協力ください ↓
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未熟を感じた夜

2011年07月04日 16時50分15秒 | 裏話



中学校時代の仲間とその子供と撮った画像です 
加工してわかりにくくしました。

一番後ろにいるのが私で、その前にいるのが妻です。
何度か書いていますが、妻は中学の同級生です。

左の端にちょっとだけ見えますが、
いわゆる友人宅の前であることを良いことに
色々なものを買い込んで宴会をしていました 

実は、生まれて初めて路上飲みをしました 

画像の右側は神社でお祭りの真っ最中です 
なんとなく、そんなムードを感じてもらえるような気がして
この画像をアップします。

この年になって、同窓の仲間と集まるのも楽しく、
人生初の体験もできるなんて……
生きるということは素晴らしいなんて言っていたら、
悲しい話もちゃんとあったりしました。
神様はある意味で残酷なほど公平です 


たくさんの未熟を感じて久しぶりに痛飲した夜でした 

 ↓ クリックにご協力ください ↓
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の実が教えてくれること

2011年07月04日 11時07分35秒 | コース



ソメイヨシノは、桜なのに実をつけません 
花は花びらを散らしたあと、花弁の状態で落ちます。

これは山桜なので実がなります。
赤い実は、まさにサクランボの色です 
(もちろん種類が違うので大きさは全然違います)

黒く熟した後に、実は落ちますが……
今年はいつになく、たくさんの黒い実が落ちていて、
山桜の周辺は黒いつぶつぶだらけという感じでした 

夏になっていくときのいつもの風景だと思っていました。
でも、少し違うという説があることを聞きました。
今年は鳥が少ないそうです。
鳥が少ないから落ちている実の数が多い、というわけです 

鳥が多いか少ないかは、普段注意していないので
全くわかりません。
姿は見えなくとも、鳥の鳴き声はプレーしていて聞こえます 
それが多いのか、少ないのかは、わかりません。

ただ、この画像を撮ったときに、
黒く熟した実がいつもよりたくさん地面に落ちていると
思ったのです。
でも、地面に広がる黒い粒を撮るのは結構難しくて
頭の上を撮ることにしたのでした 

別の人は、鳥は増えも減りもしていないが、
木の実が危険だと感じて食べないから多く余っている、
という説を唱える人もいます 
まあ、SF小説みたいだと客観視すれば
とても興味がある話ではあります。

だからどうしたではなく、今現在に起きていることに
目を背けることなく、しっかりと見据えたいと思って
プレーするゴルフも結構良いものです 


 ↓ クリックにご協力ください ↓
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散水の真相

2011年07月01日 14時11分00秒 | コース



早朝にグリーンの散水をしていました 
天気予報は雨なのに……

「雨が降らないという読みなんだろうね」
「朝の内にグリーンの深いところまで温度を
落としたいのだ」
「朝の散水はグリーンを元気にするんだよ」

早朝6時台の光景です。
色々な推理が出ていましたが、
結局、真相はわからないままでした 

直前に行われた全米オープンのことを思いだしました。
普段ならカチカチに締めて固くなったグリーンが
全米オープンの特徴ですが、
今年は過去に例がないぐらい軟らかいグリーンでした 

土日は、お客さんが楽しめるように
ボールが止まるように朝に散水するんだよ、
なんて訳知り顔で言うのも、ゴルフ談義の面白さです 

噴水が涼しげに見えるのは夏ゴルフの特徴ですけれど、
グリーンの散水も結構涼しげに見えるものです 

真相は、実はいつもの風景なのですけど、
早朝からコースにいることがないので
見たことがなかったから珍しいと思っただけのこと、
ということなのかもしれません 

 ↓ クリックにご協力ください ↓
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2番ホールの2本松

2011年07月01日 10時06分26秒 | コース



厳密には2本松ではない様子なのですが、
昨日の空の画像の中に、よく見るとこのような場所があります 

このホールは2番なので、
2番ホールの2本松は『V』だと、
1人で悦に入って見ているのです 

そう思って見ると、Vサインに見えてくるのです 

この2本松に気がついてから8回このホールをプレーしました。
その内、バーディーが4回 
強烈です 

とはいえ、8回目になったこの画像を撮った直後は、
あっと驚く3オン3パットのダボでした。
浮かれ気分は一瞬でぶっ飛びました 

松の立ち姿というのは、どうして日本人の心を
こんなにも揺さぶるのでしょうか?

私はこのホールのように松の目印があるホールを
楽しんでいます。
このコースにも、えっ? ここに? というような位置に
姿の良い心がリセットされる松があります 

頻繁にプレーするコースでホールに愛称をつけるのも
なかなか渋いコースの楽しみ方ですが、
特定の木や風景に名前をつけて
気分を上げていくなんていうのも
結構オススメのゴルフの楽しみ方なのです 

 ↓ クリックにご協力ください ↓
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする