2006-0527-yms045
なるほどねあなたの心が闇だから
鬼がはっきり見えてしまうの 悠山人
○紫式部集、詠む。
○略注=返し。おっしゃるとおりでしょうね。あなたの心が闇に迷
っているから、物の怪が疑心暗鬼の鬼の影だと、分かるのです
よ。返したのはだれか。新潮版は、紫の「侍女の歌であろう」と
するが、乳母とか知人とかの説もある。
¶ことわり=理。理屈、道理。平王クの「ことはり」は誤り。
¶しるく(著く)=はっきりと。clearly。ク活形容詞終止形は「著し」。
□紫045:ことわりや きみがこころの やみなれば
おにのかげとは しるくみゆらむ
□悠045:なるほどね あなたのこころが やみだから
おにがはっきり みえてしまうの
*now playing : Artist=Dido|Track=Worthless*
http://64.62.252.130:8010
2006-0527-yim105
title : evergreen azalea
yyyy/mm : 2006/05
notes : 躑躅(つつじ)。古来種・園芸種、多数。アザレア、アゼイリアも同類。さきに、「image077 灯台躑躅」で万葉集にあたったとき、この漢字はなくて、茵、都追慈、管土、管仕、管自などが宛てられていた。躑躅の音読みは「てきちょく」で、学研版『漢字源』に「いってはとどまる、ためらう」とある。花名への使用は、どうも「和名抄」あたりからか。
【写真の技法】画面からはみ出した花二輪を、それぞれ切り取って、仲良く真ん中へ貼り付けた。レイヤ3枚使用。
title : evergreen azalea
yyyy/mm : 2006/05
notes : 躑躅(つつじ)。古来種・園芸種、多数。アザレア、アゼイリアも同類。さきに、「image077 灯台躑躅」で万葉集にあたったとき、この漢字はなくて、茵、都追慈、管土、管仕、管自などが宛てられていた。躑躅の音読みは「てきちょく」で、学研版『漢字源』に「いってはとどまる、ためらう」とある。花名への使用は、どうも「和名抄」あたりからか。
【写真の技法】画面からはみ出した花二輪を、それぞれ切り取って、仲良く真ん中へ貼り付けた。レイヤ3枚使用。