島根県の三瓶山へ登りました。
GPS軌跡(クリックで拡大されます。)
2022.9.23(金) △三瓶山
行程:神戸三田IC=(中国自動車道)=三次IC=三瓶山駐車場ー女夫松登山口ー女夫松登山口ー孫三瓶山ー子三瓶山ー男三瓶山ー兜山ー女三瓶山ー大平山ー孫三瓶山ー女夫松登山口ー駐車場=琴引ビレッジキャンプ場(泊)
地図:昭文社 山と高原地図『大山・蒜山高原 三瓶山・比婆山・道後山』
メンバー:夫・自分
女夫松登山口から出発
キバナアキギリ(シソ科)
ツリガネニンジン(キキョウ科)
アキノキリンソウ(キク科)
ミヤマガマズミ(レンプクソウ科)の実
リンドウ(リンドウ科)
△孫三瓶山 903m 登頂
ガスで眺望がありません・・
カシワの葉と実
柏の実を見るのは初めてでした。
イヨフウロ(シコクフウロ)(フウロソウ科)
三瓶山の登山道ほぼ全域で、可憐なフウロソウが盛りでした。
キクバヤマボクチ(キク科)
地味ですが何となく存在感がある花です。
時折、ガスが晴れてトレールが見えるのですが。
ノブドウ(ブドウ科)
様々な色が鮮やか
ミヤマヒキオコシ(シソ科)?
子三瓶山 961m 登頂
・・・眺め無し
マツムシソウ(スイカズラ科)
アキチョウジ(シソ科)
ホソバヤマハハコ(キク科)
登山道は総じて歩きやすく、良い雰囲気でした。
ヒヨドリバナ(キク科)
ヤクシソウ(キク科)
ヤマラッキョウ(ヒガンバナ科)
男三瓶山 1126m
△一等三角点
標高:1125.75m
点名:三瓶山(さんべやま)
ヨツバシオガマ(ゴマノハグサ科)
カワラナデシコ(ナデシコ科)
三瓶山避難小屋
中はとてもきれいでした。
ママコナ(ゴマノハグサ科)
兜山
ピーク感が無く、通り道に道標がありました。
イヨフウロ(シコクフウロ)(フウロソウ科)
色目が薄いもの、濃いもの、咲いている場所によって違いが
ありました。
女三瓶山 953m
女三瓶山は数基、電波施設が建っていました。
展望テラスがいくつも設置されていますが、
残念ながらガスで真っ白。大平山へ移動。
東の原展望テラスというきれいなデッキが設けられていました。
さぞ眺めが良いのでしょうね・・
ヤマハギ(マメ科)
孫三瓶山
周回を終え、再び孫三瓶山へ到着。
周回縦走したものの、火山態である三瓶山の全容がまったく解らず、
虚しい気持ちで下山するのでした。
女夫松登山口へ無事に下山。
一路、今夜の宿泊地、琴引ビレッジキャンプ場へ。
広々としたキャンプ場で幕営。
早朝に三田を出たので、朝までぐっすり激睡でした。
写真はmyテント