△白髪岳ー△松尾山ー八幡神社(大沢地区)を縦走しました。
GPS軌跡(クリックで拡大されます。)
2023.1.17(火) △白髪岳ー△松尾山ー八幡神社(大沢地区)縦走
行程:自宅=(R176)=JR篠山口駅集合=八幡神社P(車デポ)=(R176)=住山 駐車場(車デポ)ー
白髪岳登山口ー△白髪岳ー△松尾山ー音羽山ー火とぼし山ー大沢城跡ー禄庄城跡ー八幡神社/P=
住山P(車回収/解散)=R176=自宅
1/25000地形図:『篠山』
ルート地図:『篠山登山マップ』
メンバー:山友Yさん・私
白髪岳登山口から出発
ヤマイバラ(バラ科)の実
シシガシラ(シダ)
ミヤマシキミ(みかん科)花が終わり、実になる前
ツルアリドオシ(アカネ科)のつると葉
ヤブコウジ(サクラソウ科)
雪が乗っていた。(明け方に降ったのでしょうか。)
トゲシバリ(ハナゴケ科)《地衣類》
岩場を乗越し、展望地から。三田市の大船山が見えました。
今日はよく晴れ渡り、遠くまで眺望が利きます。
多紀連山が白く雪化粧していました。
北の方角には、雪化粧の千ヶ峰
笠形山のピークは解りやすい形です。
東の方角にこれから縦走する松尾山
双眼鏡で遠望すると、少し白い暁晴山が見えました!!
△白髪岳 722m 登頂
△二等三角点
点名:『白髪岳』(しらがみだけ)
標高:721.50m
☆先月、登りに来た折はガスで眺望がありませんでしたが、
今日は快晴。360度の眺望を楽しみ、松尾山へ向かいます。
鈴掛の辻
△松尾山 687m 登頂。
☆陽だまりでお昼休憩とします。
今まではここから住山への周回ルートしか歩いたことはありませんが、
今日は山友さんのお薦めルートで篠山口駅方向(八幡神社)へ縦走です!
頂上からこの標識の方向へ。
音羽山、火とぼし山、八幡神社・・への解りやすい道標。
夫婦杉(神木)の前を通り過ぎ・・
ルートは歩きやすい極楽尾根が続きます。
△音羽山530m 登頂
三等三角点
点名:『音羽山』(おとわやま)
標高:530.30m
かつては木々に囲まれたピークだったことが伺えました。
今は木々が伐採され、好展望が造られていました。
音羽山の頂上風景
木々の向こうに見える山影は松尾山です。
次は火とぼし山、大沢城址へ向かいます。
火とぼし山展望台 501m 登頂。
火とぼし山にも好展望が待っていました。
遥か東方向に、白く光った峰々が見えました。
双眼鏡で遠望すると、おそらく京都の愛宕山では!と思われます。
去年秋に登った、深山(みやま)も確認出来ました。
さらに進み、開けた展望地からは、多紀アルプスが一望出来るポイントが
ありました。それぞれの展望地では見とれるばかり・・・
大沢城址 422m登頂。
禄庄城跡 到着。
だいぶ下りて来ましたが、ここでも展望が得られ、夏栗山、黒頭峰方面が
望めました。
双眼鏡で見ると、城址の様な山が気になりましたが、どこの城跡でしょうか。
頑丈に作られた橋を二つ渡り・・
大沢(八幡神社)の登山口へ無事、下山。
八幡神社に下山の挨拶を参拝。
☆晴天の下、5年ぶりにお会いした山友Yさんと、好展望の尾根を歩きました。
松尾山から先に進むコースは、要所で眺望が得られ、楽しい限り。
歩きながらの絶え間ないおしゃべりも弾み、"素敵な登山日和"でした。
Yさん、良いコースをご紹介いただき、ありがとうございました。