むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

“NOMIPON”狸小路5・・「鄙妓(ひなこ)」

2011年08月18日 | 好きなお店
第3回NOMIPON!! ~狸deはしご酒~というイベントが始まる。小樽商科大学の学生が企画している
つまり「ドリンクラリー」な訳だ。狸小路の魅力を再発見!狸小路を飲み歩こう・・と
89の「食」・「飲」店が参加してこの21日(日)~25日(木)までの5日間開催される(17:00~24:00)
はしご酒のイベントがあるんだわ
当日チケットは狸小路2丁目リバティタワービル前(風月さん下)で購入出来るとのこと
この89店の中に「むにゅむにゅむゅ・・」の好きな店も参加しているので“ちょっと”紹介するわ
[飲んで歌って、お三味があってこんな感じかなあ~・・・]

[端唄・都々逸のミニライブも・・]

狸小路5丁目ウインズ札幌前の4階にある店だ。「鄙妓」(ひなこ)と読む
ちょっと難しい店名だけど・・・江戸の風流、三味線ライブもある小さな店だ
[狸deはしご酒で・・・]

第3回NOMIPON!!~狸deはしご酒~チケットメニューだ。こんな機会に“チントンシャン”もいいかなあ~って
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の心意気「鄙妓(ひなこ)」・・チントンシャン

2011年06月02日 | 好きなお店
[飲み放題・歌い放題3000円!]

札幌は「狸小路5丁目」にこんな店がある。ちょっと読めないが「鄙妓」(ひ・な・こ)と読む
ママひとりで頑張っている店だが小唄・端唄・都々逸の稽古をしている名前が「鄙妓」と言って、そのまま店の名前になっている

カウンター7~8席、ボックス席は10人ほどの小さな店だ

飲み放題・歌い放題なんだわ

[ママのミニミニライブ(小唄・端唄・都々逸)]

このむにゅじい、もちろん江戸時代からは生きていないが、“江戸”に憧れているひとりとして「風流」・「三味線」・「都々逸」・「端唄」・「チントンシャン」・「粋」・・と、こんなキーワードが「なまら心地いいし憧れているんだわ」、浅草が大好きなむにゅじいにとっては大好きな店なのだ

20時と22時にミニミニライブステージ゛がある
目を閉じてお猪口をすすって聴く端唄・都々逸はちょっぴり贅沢かも・・みんなも知ってる黒田節やサノサなんかも弾いてくれる

[イメージこんなママだわ・・]

「チントンシャン」・・気軽にドアをくぐれる店だわ
歴史は浅くって浅くって・・・札幌市内で三味線弾いて歌ってくれる店は他にあるのかなあ~

【鄙妓】(ひなこ)
札幌市中央区南3条5丁目(狸小路5丁目)三条美松ビル4階 
 (競馬の場外馬券売場ウインズ札幌前)
電話(011)219-7555
営業時間:18:00~24:00(休日:日曜日・祝日)
飲み歌い放題3000円(3時間/延長60分1000円)
飲み物:生ビール・ウィスキー・日本酒・焼酎・梅酒・ジュース・ウーロン茶
他にオススメショットもあり
飲み物・フード類“持ち込み自由”[これっていいべサ]

“お江戸”“着物”“三味線”“落語”とか・・ちょっと一度雰囲気浸ってみるかい? お気軽にって、そんな庶民的な店だわ
ちょっと覗いてみてや
 
高杉晋作か桂小五郎作の都々逸、「三千世界の 烏を殺し 主と朝寝が してみたい」・・こんなのが有名だと・・まだまだ勉強不足だが

このむにゅじい、少し都々逸かじって「七七七五」で紹介しようかと

この「鄙妓」(ひなこ)の出来事も少しずつ紹介しようかって・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと寄り道・・「晩酌御殿鳥魚」

2009年03月18日 | 好きなお店

ちょっと寄り道“ビール”片手にカウンター周りをスケッチした

昭和20年代に建てられた店だ

いつもお世話になっている晩酌御殿鳥魚という居酒屋だ

カウンターにはおにぎりや大皿料理が・・・そしておすすめの日本酒や焼酎もドドーンと置いてある。刺身や焼き物の美味しい店だ

長いお付き合いをいただいている

描いてみたら“人情居酒屋”の雰囲気が・・


[カウンターでのスケッチ・・・・]


L字のカウンターの一角はミニミニ市場になっていて、新鮮魚介がいっぱいだ

お客さんは「ホタテ焼いてや!」・「ホヤ刺身にしてや!」・・と

[市場さながらのピチピチ新鮮魚介カウンター]


[昭和レトロの玄関風情・・・・]

ちょっと寄り道も振り返るとお客さんでいっぱいになった

いつもの賑わい・繁盛居酒屋だ

ちょっと“寄り道”・・「ゴチソーサン」
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福々まんじゅう「一休庵」のノレンが・・?!

2009年02月21日 | 好きなお店

「おっとノレンが・・?!」 昼過ぎ、図書館に本を返しに行った帰りに饅頭を買いに「一休庵」に立ち寄った

これは店の中からの光景ではない 外から見たままだ

中に入って肉まん10個、あんまん4個そして卵まん2個を注文した

奥さんが応対した。「ノレンの掛け方が洒落てるね」と尋ねると、奥さんがガラス越しに外を見て「アレレーッ反対だね。雪降りだったもんだから急いで掛けて・・・気が付かなかったわ」・・と

この店は先代が創業、終戦後に始め60年ほどになる。今は2代目でこの店は引越しして25年になる

先代からの付き合いになる。先代からの味を引き継いでいる老舗だ

[蒸し上がった饅頭が保温ケースの中に・・・ほっかほか!!]

ケースから出された饅頭は熱々で湯気が上っている

[先ずは肉まん10個を・・・・]

あんまんと卵まんも包んでもらい店を出るとこの雪だ

[外は降りしきる雪で視界不良・・・・]

早く帰って昼食はこの饅頭を そしてきょう2回目の雪かきが待っている

“春”は一歩も二歩も遠のいたのか
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名寄「いそ八」からオリジナル焼酎が・・・

2009年02月18日 | 好きなお店

名寄市の通称どんぐり小路にある居酒屋「いそ八」のかあさんからオリジナルラベルの麦焼酎(720ミリリットル)が2本届いた

先日、「いそ八」のお客さんのNさんから電話があった時にかあさんが送ってくれると・・

Nさんともかあさんとも2003年からお付き合いをさせてもらっている

その店「いそ八」と書かれたラベルの焼酎だ

もう一本はかあさんの孫さんの経営する札幌の生パスタ店のラベルだ

ことの始まりは鹿児島の焼酎製造会社が職業別の電話帳から店の名前を入れて「こんな焼酎をお店で出しませんか?」との営業戦略で送られて来たとのこと

かあさんは「これはいい」と何十本かオーダーをしたものと

もう一本のラベルは孫さんのお店(イタリアンレストラン)に“おばあちゃんからのプレゼント”と製造元に注文をしたようだが孫さんに「おばあちゃん、ここはイタリアンの店で焼酎は出してないのでいいよ」とあっさりとフラレタ・・と

先程かあさんにお礼の電話をしたら、「Nさん飲みに来ているよ」と
電話を替わってもらうと、Nさん曰く香りある麦焼酎でロックで飲むのが一番美味しい、今も飲んでいると

[「いそ八」と貼られたラベル]


札幌の円山にある孫さんの経営するレストランは2~3度行ったことがある

若い夫婦で店を切り盛りしているとても感じのいい店だ

生パスタのモチモチ感が人気の店だ

[LeVaroと貼られた“不採用”のラベル・・・見るとワインのよう?!だが]

「いそ八焼酎」只今絶賛人気中と


いただいたボトルは飲むのが“もったい”・・・と

いつもす・ん・ま・せ・ん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽レンガ横丁「ひととき」のママさんに・・

2008年09月22日 | 好きなお店

[小樽レンガ横丁「ひととき」のママの笑顔!]

妙見市場を描いて後片付けをすると、空は暮れ掛かってきた

まっすぐJR小樽駅へ向えばいいものを、ちょっと道草をした

都通りの一番JR小樽駅寄りにあるレンガ横丁の「ひととき」さんへ寄った。6時少し前に・・・

1年半ほどのご無沙汰か

[こんな風情の正面の門構えだ・・・レンガが・・・]


[ママもレンガに落書き!!を宣伝していた!!]


[1レンガ500円で・・・特殊塗料で「記念マーキング」が出来ると・・]


[JR小樽駅のランプ・ランプ・ランプ・・・]

おっとっと帰らなくっちゃ

また来ようっと

今度来る時はレンガ横丁のレンガがカラフルマーキングでいっぱいになっていることと








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキノ「立久」へ元同僚と・・

2008年09月22日 | 好きなお店

[「立久」オリジナルの日本酒と焼酎を<つい最近出した!!・・・と]


久々に仲間(15年も付き合っている)から夕方電話があり退社後会うことにした

ススキノ交番近くで待ち合わせ・・・

訪ねる立久という店ほんとうには久々だ。マスターが体調を崩してしばらく店を閉じていたのも心配だったし・・・

「まいどー」と暖簾をくぐった

少し“体重”をおとした青木マスター顔を見せた。元気そうだった

・・・・・・
「ススキノに「立久」という店あり、通い始めて15年以上・・・頭も白くなり。安心できる店だね。元職場の仲間と!」


[黄色い下地に黒字の行灯がトレードマークだ!!]


「これは店の天井だ!なんでもぶら下がっている。賑やかな空間だ!」


[勝手に自己表現の店でもある!マスターの孫の写真から・・お地蔵さんまで]


[マスターの奥さんがそのオリジナル「立久」を持つ!!]


[マスターが作ったひょうきんな“工作物”!!ユニークだ!]
目や鼻そして口はペットボトルのキャップで出来ている

かくして元同僚との楽しい時間はお開きにした。この店のドアに掛かっているひょうきんな“工作物”・・・・マスターに「誰が作ったの??」と聞くと「俺だよ!」とのこと。発泡スチロールに熱を加えて何度も重ねたもの。ずっしり重い。何よりもユニークでマスターの顔に似ているのだ

「これ欲しいな~」って言ってみた・・・・「持ってけや!」と

この“工作物”ぶら下げてJR札幌駅へ向った


「立久」札幌市中央区南6条西3丁目 011-531-7863


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名寄どんぐり小路「いそ八」のかあさんに・・・

2008年07月16日 | 好きなお店

[名寄市居酒屋いそ八のかあさんの似顔絵]

先週の8日(火曜日)から道北方面(士別・下川・美深・名寄・旭川・深川)へ3泊4日の予定で仕事に社有車で出かけた
9ヶ月ぶりだ

士別・下川・美深を廻って名寄市内で1泊だ

仕事を終えて居酒屋「いそ八」さんのノレンをくぐった。これも9ヶ月ぶりに顔を出した

「かあさーんただいまー」って、昨年10月以来の訪問だ

かあさんは元気にひとりで店を切り盛りしていた。電気会社のNさん、車の部品会社のFさんにも再会できた

「いそ八」には2003年9月に“ふらり”ノレンをくぐってからのお付き合いをいただいている。新聞等でも「げんこつザンギ」や「人情話」が紹介されているおふくろの店だ

名寄市の通称「どんぐり小路」の「いそ八」というとすぐ分かる参考記事2007年10月


[かあさんの笑顔が似顔絵に、似てる??!]

かあさんはアナログ一眼レフカメラが趣味だパークゴルフ・・何でもチャレンジかあさんだ

絵手紙を描いたと見せてくれた

[絵手紙の処女作を持ってパチリ]

黄色い行灯が目印だ

[どんぐり小路の「いそ八」]

楽しい時間だった

翌日は旭川へ向う国道沿線の市町村を訪ね旭川市内で仕事だ(2泊)

ほぼ予定どおり仕事を済ませての帰路・・ラジオを聴きながら

「名物おばちゃんのいる店(?)・・」というような番組だったと記憶している
小樽の松ヶ枝食堂のおばちやんの話が・・・その後、名寄市在住、ラジオネーム○△さん57歳のかあさんから「名寄にいそ八という居酒屋があり、そこのおばちゃんは70歳を過ぎひとりで店を切り盛りしている。ボリューム満点、安い、大学生にかあさんかあさんと慕われている。冷酒お代わり!というと、冷蔵庫からせ勝手に出してーと・・・。オープンな店だ。名寄では知らない人はいない名物おばちゃんの店だ」と・・・

びっくりした

でもそのとおりの人情かあさんの店が「いそ八」だ

かあさん、これからも健康一番でガンバッテー

「むにゅむにゅむにゅ・・」さんの応援もタノンマス

また顔出しま~す











コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苫小牧「マルトマ食堂」で朝食・・・

2008年05月21日 | 好きなお店

[マルトマ食堂の大将と「むにゅむにゅむにゅ・・」絵日記・・]

きのうの台風まがいの中、苫小牧へ出張した。夕方から夜に掛けての仕事がメインだった

今朝6時早起きをして・・・天気も回復、一度機会があれば行きたかった「マルトマ食堂」を訪ねた

営業時間は朝6時から午後2時までと早い


[港湾組合事務所の一角に“その”店はある。右手はすぐ海]


[店内からの窓外・・・目の前に船が・・・・]


[一品料理が盛りだくさん、目移り・・・・!!]


[まだまだこんなにいっぱい・・・]

いつ仕入れていつ作るのか???兎に角いっぱいの品数だ


[注文した品々・・・これで1,250円!!]

マグロの刺身、カレイの煮付け、タラの芽の天ぷら、白菜のおひたしにごはんと味噌汁・・量も半端でない


[これは壁と天井だ!!]


[カウンターの下の板張り、魚箱をバラしてそのまま打ち付け!!]

“味”ある店作りにぞっこんでした。食べ終わり、急ぎ大将の顔を“盗撮”、肖像権を勝手に“侵害”


[記念にと無理言っていただいた湯呑み茶碗・・・]

似顔絵絵日記をココロヨク“笑納”していただいた
ずうずうしく言ってみた「大将、この今使った湯呑み茶碗1個いただいてもいいですか??」と・・。大将、もう1個付けてくれた

ごちそうさま、ありがとう

表現力乏しい記事になり・・・「兎に角一度行ってみて

営業時間“気を付けて”





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚ちゃんの「カツカレー」・・おふくろの“味”!!

2008年05月06日 | 好きなお店

むかわ町の道の駅から徒歩2分ほどの「豚ちゃん」へ久々に訪ねた

連休第2弾、マルコメ孫(6年生)にせがまれて・・出かけた

少年野球の試合で負けたら翌日休み、勝ったら翌日試合と・不安定

12-0で4日完敗だよって5日は試合無し・しかし“雨”

ぶつぶつ言いながら6日は太平洋側は晴れの予報だ、海釣りに連れて行けと

以下絵日記に・・・
「夕方のこと・・・マルコメ孫にせがまれて海釣りに行くことになった。雨が降っている・・・明日六日は朝から晴れると。それを信じて出発した。「風呂にも入りたい」とむかわ道の駅と決め、その駐車場で車中伯、翌日厚真の火力発電所近くで釣ることと・・・。車を止めたんぽぽの湯へ・・そして豚ちゃんの「カツカレー」だ。約一年半ぶりの大将と女将に再会だ。「カツカレーをふたつ!!」・・「うーん」おふくろの味、ここにありだと。」

カレーライスというより「ライスカレー」と言ったほうが分かりやすいと思う

735円なり  生産者直売店のかつ&焼肉の店だ

店内は色んな人の色紙や写真だ・ら・け

もちろん家庭的な店だよ


厚真の町からむかわ町へ入って左折すぐ、苫小牧からむかわ町役場を目指してすぐそばの黄色い看板が目印だ
むかわ町花園町3丁目 (電話0145-42-2930)定休日:火曜日
豚ちゃんの場所


「ごちそうさま」・・店を出て道の駅へ・・途中の「夜桜」だ

・・明けて晴天されど「釣れず」途中で雨退散・退散・・


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする