むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

京都二寧坂で「城たいが」さんに・・すっごい人!!

2007年11月13日 | お地蔵さん・・・
10日、清水寺から坂本龍馬の眠る霊山護国神社の近道が二寧坂という坂道だ
その途中にお地蔵さんがいっぱいある店があった
とにかく夢中ででそのお地蔵さんを見ながらバチバチとシャッターを切った
お地蔵さんだらけの店だ

「城たいがポエムショップ」という店だ。全国に6店舗ある店のひとつで宮崎県出身の方だ。「むにゅむにゅむにゅ・・」さんより少し先輩か??

偶然店にいてお客さんに購入した色紙にサインをしたり、話をしたりしていた

「むにゅむにゅむにゅ・・」さんに通じる“お地蔵さん”がいっぱいいたのだ

その見らの一角にあったユニークなお地蔵さんを急いで描いた

こんな言葉が・・・・・「一人が笑う 二人が笑う みんなが笑う 地球が笑う 笑うのがいい」と
帰ってきてから急に本が欲しくなって、今夜JR札幌駅近くの本屋さんで「城たいが」という人の本を探してもらい購入した

1冊だけ「幸福の秘訣 ありがとう あなたがいてくれたお陰です」という本があった

まさしくあの城たいがさんの本だ999円だ

巻末には阿寒湖温泉にも店があると・・・

今度、城さんの言葉も紹介したい

龍馬の墓に「いい人にあったよと」手をあわせ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝「姫路城」にサイコー!!

2007年11月11日 | 日 記
昨夜は京都から高槻の従兄宅へ・・・20人からの“DNA近い一族”が集まって歓待してくれた

2年前の5月連休に訪ねた以来だ

従兄弟妹にその連れ合いや・・“孫”が“2人も増えていた”が更にもうひとり
の“懐妊発表”がこの場所で初めてあった
さっそく「カンパーイ」と

メデタシめでたし

今朝は早く従兄の案内で憧れの姫路城へ連れて行ってもらった

今までは新幹線や山陽本線で通り過ぎ“チラッ”と横目にしただけだった

JRで姫路まで110分 

曇り空が一転し快晴に気温は11時頃には20度はあろうか

「白鷺城」と言われる所以解る気がした。荘大で優美だ

世界文化遺産(1993年12月に我が国で最初に世界文化遺産に登録)を観てココロ少し“リッチ”に…

さあ神戸空港へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都「清水寺」を訪ね…スケッチ!!

2007年11月10日 | スケッチ・マンガ
天気予報は50%が雨だったような

だが大丈夫だ。ジャンパーはいらない。バスで清水道で下車。坂道を10分ほど歩く…

土曜日ということもあり参道はヒトだらけだ。東南アジアの観光客に圧倒される

「むにゅむにゅむにゅ・・」さん高校の修学旅行以来だ

“清水の舞台”だ

歴史を感じながら・・・まだ紅葉は早いが10日後に紅葉の見ごろを“設定”して清水の舞台を描いてみた

昼メシも忘れ“夢中”に…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕念仏寺・・ユニーク羅漢さん!!

2007年11月10日 | お地蔵さん・・・
京都嵯峨野を登って仏野(あだしの)念仏寺近くに愛宕(おたぎ)念仏寺がある

ブログでお付き合いの方が写真で紹介していて知った

あのユニークな羅漢さんを描いてみたいと思っていた矢先にチャンスが訪れた

仏野念仏寺には2度ほど訪ねたことがあるが、すぐそばに・・とは「灯台下暗し」の感あり・・・

昭和56年に信者らの寄進で置かれた羅漢さんで1200体もあると

一体一体、表情豊かで飽きない石仏群なのだ

ワンマンテントに寝袋で1週間ほど描きに来たい

畳大の大きい紙にいっぱい描きたい

今度急ぎシャッターを切りまくった“羅漢さん”を紹介しよう

きょうは苔むす羅漢さんを“走り描き”
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金閣寺だ!キンキラキン!!

2007年11月10日 | 日 記
生まれて初めて訪ねた金閣寺だ

四条堀川から市バスに乗り15分ほどで着いた

夕べひと雨あり・・砂利道の遊歩道は濡れていた

キンキラキンの寺だでピッカピカ

庭園の水に映し出された姿も風情ありとてもいい…

シャッターを押していると背中から聞きなれた“言葉遣い”が聞こえた

振り向くと高校生だ。「どこから?」と聞くと「札幌から」と

時間あればゆっくり描きたいなあ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都本斗町「山とみ」さんに…3年ぶり!!

2007年11月09日 | 好きなお店
神戸から移動…。3年ぶりに京都先斗町の「山とみ」さんを訪ねた

週末、いっぱいのお客さんでごった返していた

カウンターが3席ほど空いていた。腰を降ろして湯葉や豆腐、生麩などのセット料理を頼んだ

女将も息子さんも憶えていてくれた

「むにゅむにゅむにゅ・・」さんの描いた“お地蔵さん”があった

両隣のお客さんとも仲良くさせてもらい楽しい「京都の夜」だった

「一見さんお断り」ではなく良心的、家庭的な店だ。(写真は女将と跡取り息子さん)

先斗町の道路幅は「むにゅむにゅむにゅ・・」さんの手の指幅で9つ…2メートルもなく狭い小路だ

早めに引き上げ高瀬川沿いに木屋町をぶらりと・・・

味わい歴史のある街だ・・“龍馬”がその辺りから出て来そうな…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国産業安全衛生大会in 神戸に・・・

2007年11月09日 | 日 記
新千歳空港から関西国際空港へに昨日夕方に着いた

神戸市内のホテルへ泊まる。

きょうは、神戸空港と三宮の間にあるポートピアパークの神戸国際展示場に来た

全国産業安全衛生大会が7日から開催されている

全国から人が集まってきている。それに参加するために神戸へ・・・

各ジャンル毎に分科会が開かれている。「むにゅむにゅむにゅ」さんはメンタルヘルス分科会を中心に傍聴しようと・・・

司会者曰く、この会場は昨日も満席とのアナウンスあり。それだけ社会問題になっていて関心あるということだ。各企業の担当者は一生懸命研究成果の発表をしていた。「お気軽に!」って…ココロのストレスを除く対策考えたり……

気温20度はあるか暑い、夏のようだ

「ウーン」寒い北海道へ…と思うと“ストレス”溜るか
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もサトイモが“どっさり”届いた!!

2007年11月07日 | 人間ドキドキ
きょうの昼に奈良県広陵町の友人Kさんから“どっさり”サトイモが今年も届いた

1箱は籾殻に入った柿が60個、もう1箱はこのとおりどっさりとサトイモが

柿を取り出して、その籾殻にサトイモを入れ替えるのが手順

そうすると半年以上も保存がきくのだ

そのKさんの奥さんの実家の福井県で直接掘りに行って送ってくれたものだ

昨年は日本ハムファイターズの日本シリーズ優勝を祝って送ってくれた

嬉しい人を近くにいっぱい感じながらサトイモの“ニッコロガシ”にして食べようと

明日から神戸へ出張

明日の夜会ってお礼をと・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉・・・これが2007年の見納めか??

2007年11月05日 | 日 記
先週末、朝の通勤経路に「赤や黄色の・・・」紅葉だ

緑・赤・黄・・・これが秋のコントラストでメリハリがある

楽しませてもらった

朝晩の寒暖差が大きく紅葉も“ハッキリ色”に変化する

暖かい秋は“ダラダラ色”の紅葉ではなく“コーヨー(?)”でメリハリがない

北海道の秋色はこれが見納め頃・・・・・か

追っ掛けてナナカマドの朱色の実が日毎にその朱を濃くして・・・雪も近いか

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」17/88さん・・ああ~あ眠たいなあ・・

2007年11月04日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

札幌「円山八十八ヶ所」17番さんだ(2003.5.11) 描いた頃は連休明けだ

もう円山公園の桜は散っていたころかと??

 円山八十八ヶ所 豆知識「円山ってどんな山
 その2、市民が集う人気の小山
円山は、そのお椀を伏せたような可愛らしい形状から「まるやま」と呼ばれ、周辺に位置する北海道神宮を始め、円山公園、円山球場、円山動物園などのレクリエーション施設とともに札幌市民に愛されている

円山の標高は226mと低いが、山頂からは札幌の街並みが一望できるほか、晴天時には増毛・芦別連峰まで眺望できるためハイキング等に最適だ

登山ルートには、円山大師堂口から登る八十八ヶ所の霊場と、円山動物園の入口から登る2つのルートがある

春眠暁を覚えず・・・にはチョット遅い季節か??

目がはれぼったくなり、蓮を持つ手が逆手か?手も疲れ気味・・

「ああ~あ眠たいなあ、手も疲れるよ」と書きました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする