むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

阪神淡路大震災の被災犬・・「ロン」

2010年01月18日 | ふるさと(日高町 富川)
[真っ赤な防寒服を着たロン]

阪神淡路大震災から15年が経った

子犬の時に叔母宅にやって来た。震災の恐怖を背負って来たのか

きのう17日(日曜日)、今年初めてふるさとを訪ね叔母宅へも寄った。しばらくぶりの訪問で変わったことは飼い犬のロンが赤い洋服というか赤マントというか防寒用で叔母が作った洋服を着ていたこと

そう、ロンは15歳、神戸からやって来て15年が経つ阪神淡路大震災の被災犬だ

人間なら90歳近い老犬だ。雪の少ない地域だが風が冷たい。ロンは「毛の生え変わりサイクル」が止まってしまった・・・と。また体の脂分がなくなり雨が降ると毛が水を弾かず体温が下がり肺炎になったとも・・

そんなこの冬の乗り切りを心配して叔母が作ったのだと

[ロンとメキ]

ロンは外犬、叔母宅には室内犬のメキもいる。仲良しだ

ロンと遊んでいる。「ロン、寒い冬も暖かく過ごせそうだね」と声掛けて帰ってきた
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとへ・・・今年初めて

2010年01月18日 | ふるさと(日高町 富川)
[高野山真言宗日高寺の本堂]

きのう17日(日曜日)、今年初めてふるさと日高町(旧門別町)富川を訪ねた

両親の墓参りを兼ねて叔母や従兄姉を訪ねた。襟裳岬へ続く苫小牧から1時間ほどの太平洋沿岸の町だ

先ずは菩提寺境内にある両親の墓参りを・・・

[5~6cmほど雪があった・・・・]

墓は一面の雪だがこの地域は北海道でも雪が少ない。人に聞かれたら「ホウキで掃くほど」と答える。そんな町だ。昔はもっと雪があったが・・

[母校(新校舎)の富川小学校]

墓参りの帰りに寺から近い“我が”母校へ立ち寄った。現校舎は新しい。この学校に向うように旧校舎は建っていた。通っている頃は背丈も小さかったこともあり学校までの道程が遠く感じたことを行く度に思う

[旧校舎から移設した二宮金次郎(尊徳)像]

旧校舎にあったこの二宮金次郎像のことをよく憶えている。どこの学校にもあった石像だと思うが・・・学校の象徴でもあった

[街の中心部十字街から平取町へ向う町並み・・]

どこにもある風景かも知れない。高いビルなど無い町だ。中央奥に見える白いたてものはNTTの交換局でこの町一番の高い建物かも

[叔母宅で貰った今年の山わさび!!]

この町の“名物おばさん”から叔母が貰った“初物”を分けて貰った

「山わさび」だ。びっくりした 

雪が少ないので陽の当たる場所には緑の葉が見える・・・とのこと。名物おばさんは年から年中山菜採りに出掛けることが“名物”で、この山わさびは本来4月中旬に採るものだと

雪の少なさか名物おばさんの“嗅覚”か  

びっくりした今年初めての「ふるさと訪問デー」になった

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀ボー、手が冷たいよ!

2010年01月16日 | 銀ボー(犬:本名銀河)
[オオーッ!凍れるべサ・・・]

今朝は昨夜から降り積もった雪・・・除雪作業からスタートだ

銀ボー(本名銀河4歳4ヶ月)は高見の見物だ

気温が低かったので雪はフワフワと綿飴のようで軽かったので除雪も以外に“楽チン”で一段落だ

銀ボーのこのポーズ、どうも寒そうに見える

この時期だからなおさらそう見えるのかも知れない

[GINBOU-DOMEの前で“寒いよポーズ”]


右手をヒョイとあげて、おねだりしているようにも見えて・・

銀ボーの小さな動作に癒されて・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣りに・・しのつ湖へ

2010年01月11日 | 日 記
[ドリルで氷上に釣り穴を開ける・・・なかなか上手く行かず・・・]


きのうマルコメ孫(中1)からワカサギ釣りに行こうとせがまれてきょうしのつ湖へ行って来た

しのつ湖は札幌から50kmほどの新篠津村にある石狩川の用水路的な場所だ。その南端釣り場で・・

昨夜、インターネットで“にわか情報収集”しての身支度だ。竿はある。仕掛けとエサは現地調達とした

9時半に出発し11時過ぎに着いた。この「むにゅむにゅむにゅ・・」は初めての場所だ。マルコメ孫は一度来たことがあると・・・

何とか「しのつ湖」に着いた。凍れる日だ。ラジオでは一日中氷点下の気温だと言っていた


駐車場のおじさんが目立つ服装だ 防寒対策もガッチリとしていた

初めて来たがどうしたらいいのか?と尋ねるととても親切に教えてくれた
[駐車場の釣場監視員さん・・・目立つ服装で]



前方左手の管理人事務所へ受付に・・。「有料釣り小屋は使用できますか?」と聞くと「満室だわ」と 残念・・

シーズンが始まったばかりだし休日だし、朝一番で並ばないとだめだよね

釣魚料と仕掛け2つと赤虫1パック分、合わせて1,900円を払って“露天釣り”となった
[駐車場から管理人さんへ受付手続きに・・]



周りのビニールハウスは全て有料の釣り小屋だ。風除けと灯油ストーブで暖もとれるようだ

その前で露天釣りをしている人はこの「むにゅむにゅむにゅ・・」らと同じ有料釣り小屋に入れなかった人だろうか
[有料釣り小屋のビニールハウスは既に“満席”!]



マルコメ孫の開けた釣り穴に竿を下げた。じーっと待つも鼻水ばかりで竿先がピクリともいわない・・“ただ寒い
[開けた釣り穴でひたすらアタリを待つも・・・・・・]



2~3度マルコメ孫にもアタリは来るが食いつかない。そんな中、会場に放送があり、「札幌凧の会田中光夫さんがこれから凧を揚げます。皆さんもご存知の有名な田中さんです」と

田中さんは毎年正月に札幌の伏古公園内で連凧を揚げることでも有名な人だ。この「むにゅむにゅむにゅ・・」も知っている

するとあっと言う間にするするすると100連凧が風を受けて空高く揚がった

釣りに来ていた子供たちにも凧糸を持たせて喚声が上がった
[釣り場に突然“100連凧”が出現!!みんな驚き!]



次に大きなカイトがカメラを吊り下げて空高く揚がった

田中さんに聞くと空から釣り人を撮影するために来た・・と

人間より大きなビッグカイトだ 15秒毎に自動撮影をしているそうだ

釣れないワカサギよりこっちに興味が湧いて・・しかしマルコメ孫はひたすら竿先を見つめて
[スーパーカイトにはデジカメを搭載して・・・15秒毎にフラッシュが!]



もうひとつ見学をした。周辺の有料釣り小屋を

ビニール室内はドアを開けるとムッとする暖かさだ
[有料釣り小屋が羨ましく覗かせてもらう・・室内は半袖でもいいほど・・]



この通り、この釣り小屋では親子が釣っていた。竿を5本ほどでバケツ3つに釣れたワカサギが“このとおり”

何でだべ~って思ってしまった
[有料釣り小屋内の釣果だ!!]



“釣果0”そして“寒さの限界”・・13:30に竿を上げた

靴下を重ねて履いているが冷たくて冷たくて

11:30に竿を入れて2時間。ここに来てからもずう~っと氷点下だ

我慢していたマルコメ孫も遂に「じいちゃん、止めるべ~」って

じいも二つ返事で竿を上げた。鼻水が落ちるし・・「温泉へ寄って帰るべ」となった

管理人さんに温泉情報を聞いて、釣り場からすぐ近くの温泉へ急いだ
[しんしのつ温泉アイリス]



早く温泉に入って温まりたい 二人とも初めて訪ねたしんしのつ温泉アイリスだ。冷えた体が思いっきり温まった。「あ~あいいお湯だった」・・と
[「さあ早く温泉へ入ろう!]


マルコメ孫曰く、帰りの車内で「きょうの釣りのことは忘れてしまう。きょうのワカサギ釣りは無かったことにする」って
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会の新年会に・・・・

2010年01月10日 | 日 記
[ビンゴゲームNの32番出ないか!に“一喜一憂”]


昨日9日(土曜日)午後5時から町内会館に40名を集め恒例の新年会があった

新年会に先立って4時から役員会・・・各部からの報告があり会長から今年も町内会を盛り上げて  との挨拶後にみんなで新年会の会場設営

この「むにゅむにゅむにゅ・・」は受付担当だ。会費500円の徴収と領収書としてビンゴカードを渡す

「こんばんは」「今年もよろしく」と挨拶を交わしながら・・・

[町内会館でついた大きな鏡餅が玄関に・・・]


この大きな鏡餅は次回の子供イベントで“お汁粉”になる予定だ

[寿司や料理、ビールや酒、ジュースに・・]


[ビンゴー!第一号 新米10㎏GET! おめでとう!]


[宴も盛り上がり・・世間話に病気話・・・今夜ばかりは盃も進み・・・]


[さあビンゴの次はカラオケタイム♪自慢ののどを披露して・・・]


正月はやっぱり着物(和服)がいいと・・正月の雰囲気盛り上げて

[“選曲マンのOさん”]


[さ~てド演歌自慢の“あばれ太鼓”を・・・]


今年の新年会、初めての参加者も迎えて盛り上がった

高齢化が進むなか、今年初めて「除雪協力隊」の発足となる。そんな話題も・・・・・いろんな協力必要な“町内会”今年もなかよく

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年の仕事始め・・

2010年01月04日 | 日 記
[イルミネーション輝く札幌テレビ塔]


2010年部内合同の仕事始めを大通の自社ビルで行った

100人以上はいたと思う。新年の挨拶を交わし1時間、お互いに元気を貰った時間と素直に思った

ひとりぶらりの帰り道の大通公園はこんな具合でロマンチックだった

[JR札幌駅・・いつもの喧騒に戻り・・]


帰宅の途に・・JR札幌駅はいつもの喧騒に・・と思って列車に乗った。明日からまた始まる“ふつうの日”・・頑張らなくっちゃと

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ウルルの森の物語」を観た・・

2010年01月02日 | 銀ボー(犬:本名銀河)
午後から恵庭市にある「シネマ8」という映画館(上映スタジオが8つある)へ行った

「ウルルの森の物語」を観に・・・

テレビの予告編で我が家の愛犬銀ボー(本名銀河4歳4ヶ月)に似ているし、2年前に観た「マリと子犬の物語」に通じるものがあると思い行ってきた

正月休みには観ようと家族やマルコメ孫を誘ったが断られ“ひとり観賞”となった

ウルルは絶滅したはずのエゾオオカミの子だと・・・そこから物語は展開する

童話っぽいストーリーだったが愛くるしいウルルの仕草が銀ボーとも重なって、その展開に頬が濡れた時間だった

帰宅してインターネットからウルルの写真を探して描いてみた

「銀ボーに似ているなあ~」と思った・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦おだやかなり・・・

2010年01月02日 | スケッチ・マンガ
2010年の元旦を迎えた

おだやかな暖かい元旦となった

朝の9時前に年賀状が届いた

かつて無い時間帯で配達をしてくれた。郵便局のサービスも進んだ。嬉しい限りだ

一年一回、みんなの“元気度”を確認するのが正月でもある

一枚一枚に目を通した。孫の写真、愛犬の写真、夫婦で登山の写真、海外旅行の写真、子どもが高校受験、そして版画の賀状に「うんうん」とうなずき、相づちを打ったり・・・それぞれに思い馳せて

手酌で一献、元旦おだやかなり
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新年明けましておめでとうございます」2010年元旦

2010年01月01日 | 日 記
[明るく元気な年でありますように]



新年明けましておめでとうございます

今年もいっぱいよろしくです

昨年は多くの交流をいただきました。ありがとうございます

「地蔵描き屋」も新たな企画を・・・と“夢”見ています

[お地蔵さんもいっぱい描くぞ!]


愛犬銀ボー(本名銀河4歳4ヶ月)とも仲良くして・・・

[銀ボーもいっぱい描くぞ!]


平凡ですが新しい年が明るい年でありますように

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする