地域のことが書かれた本(20-30年前の出版)を中心に水戸の方言を集めているのですが、どうも多くは「かつて言われていた」と頭に付けた方がよい言葉になっているようです。もっとも、高齢となったお年寄りの数が増えていますので、案外、そうした層では使われ続けているのかもしれません。
あれっぽ 荒地(木や竹の尖端をうらっぽというそうで、これらの語では、「ぽ」に所といった意味があるのでしょうか)
いわしなべ 遠縁
おとめ 赤ん坊(古語でおとめは、「おと+女」で、「おと」には若い生命力が活動することという意味があるそうです)
かっぱたぎ 残りもの、最後のもの(かっぽるが捨てるという意味だそうですので、それと関係する語なのでしょう)
けっぷり 気配(けはい)
こーれん せんべい(松島こうれん(宮城県)という煎餅から来たのでしょうか)
ざんぞう 悪口(仙台などでは「ざんぞ」といって、かげぐちなどのことをいうようです)
たかすっぱ、たがずっぱ 竹筒([たか」は竹、「すっぱ」は切る様子なのではと、勝手に思っています)
でころんぼ 丸太
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます