ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の寺社の背後にあるもの(3)

2024-10-21 22:20:49 | 水戸

香取神社(木葉下(あぼっけ)1)
 木葉下は番地の1が香取神社のようです。背後にはすらりと伸びたスギの大木がありました。このスギはご神木のようで、根元には紙垂(しで)を下げたサカキの枝がたてかけてありました。

 

立野神社(谷津町899)
 これも同様に、まうしろに立っているスギの木です。

 

日吉神社(酒門町36°20'32.2"N 140°29'32.8"Eあたり)
 この神社では、本殿裏に棚をつくって、古くなったボチを並べていました。飯富町の塙(はなわ)不動尊(飯富町36°26'20.4"N 140°24'21.8"Eあたり)でも、同じようにボチが並んでいました。

 

素鵞神社(上河内町547)
 本殿背後の塀に木の小祠がありました。近所で何を祀っているのか聞いてみましたが、分からないとのことでした。北側にあるので、北極星の妙見さんではないかなとも思いますが…。今後、もしわかったら書き直しておきます。

 

香取神社(栗崎町36°20'59.1"N 140°31'00.3"Eあたり)
 社殿のまうしろに300年のタブと、その横に300年のアカガシがあります。ここは栗崎北古墳だそうで、木は円墳の上に生えていえるようです。神社は、地元の7軒が祀る通称氏神様といわれていて、香取神社、月読神社、稲荷神社の3社が併祠されているそうです。

水戸の寺社の背後にあるもの(2)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の人形(6) | トップ | 水戸のおばけ系(4) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事