フォト&クラフト工房Gorou's (写真、カメラ、万年筆、腕時計、etc.)

写真、特に沖縄の・・・ カメラ、万年筆、腕時計など蒐集、修理復活などなど・・・写真と物の世界に嵌っています。

2017年1月10日の日没と富士山

2017-01-10 18:29:40 | 日記

2017年1月10日の日没と富士山

 先日、確か正月の5日だったと思いますが、風が強く雲が飛ばされ空気もきれいで、日没の一瞬まで太陽がはっきり見えている時でした。利根川左岸の堤防から双眼鏡で日没を見ていたのですが、一瞬視界が緑色に輝きました。グリーンフラッシュです。知ってはいたのですが、見るのは初めてでした。
 それを写真に撮ろうと狙っているのですが、なかなか現れてくれません。

 今日1月10日は、比較的条件がよさそうだったのですが、出ませんでした。

 2017年1月10日16時42~44分日没までの連続写真です。富士山の裾に没しています。たぶん冬至の頃は、ちょうど富士山に沈んだのかもしれません。

 

 少し雲がかかっているようです。空気も汚れていて、条件は良くありません。
富士山の右側がやや暗く見えているのは、影富士の現象です。

 

空のグラディエーションがキレイです。青から緑、黄色、オレンジと変化していて、太陽光が空の塵に反射して、鮮やかではありませんが虹色になっています。

 

 

ほとんど沈んでしまいました。グリーンフラシュは見られませんでした。
白く見えているのは、雲がかかっているようです。

 

 

 大した写真じゃなくて、すみません。やはりお正月で空気のきれいな時にしか見られないのでしょう。しかも一瞬なので、連続シャッターを切っていないと撮れないと思います。撮影は、難しいでしょう。

 -追伸-

 この冬一番の寒波襲来で空気が澄んで、絶好のグリーンフラッシュ撮影条件なので昨日の今日、に引き続き、富士山に沈む夕日を狙ってみました。
 でも・・・ダメ・・・でした。一瞬、緑色に光ったように見えたのですが。

富士山の右側が影富士で、少し暗くなっています。
因みに影富士は、空気中にチリが多くあったほうが見られます。

このあたりで、見られるはずなのですが・・・

 完全に、没してしまいました。グリーンの光は見られませんでした。アッという間の日没です。地球の自転速度を実感します。
 グリーンフラッシュは、水平線に沈む太陽でよく見られるようです。私が見たのは、利根川の堤防上から双眼鏡で見ていた時でした。写真は、自宅のベランダからの映像で、位置がよくないのかもしれません。改めて、堤防上かトライしてみようと思います。

 撮影は、Nikon D40X にNIKKOR-Q f=135mm 1:3.5 で撮りました。35mm換算で約190mmになります。写真は、ノートリミングです。

 

 

~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする