フォト&クラフト工房Gorou's (写真、カメラ、万年筆、腕時計、etc.)

写真、特に沖縄の・・・ カメラ、万年筆、腕時計など蒐集、修理復活などなど・・・写真と物の世界に嵌っています。

シェーファー、イタリックペン先万年筆

2021-03-30 22:05:30 | 万年筆

シェーファー万年筆ノンナンセンスのイタリックペン先

 以前にご紹介したシェーファーの万年筆、ノンナンセンスのイタリックペン先を手に入れました。(また増えてしまった・・・)


 左が今回ご紹介する、イタリックペン先の万年筆です。
 右は、先にご紹介した、スケルトンのノーマルなペン先のノンナンセンスです。


 
バックに書かれている字は、イタリックで書きました。
 横線が細く、縦線が太く見えますか?
 余り違いは、分かりませんね。私の使い方が慣れていないせいだと思います。
 本来は、横書きの英文字をデザイン的に美しく見せるためのペンです。
 日本の漢字は、縦の線に比べて横の線が多いので、横の線が細く書けるのは字のバランスが取りやすく、イタリックのペンを使えば、きれいに書けると思います。

 ペンポイント(ペン先の先端)にイリジウムは付いていないようで横平で、浸けペンのようです。
 ペン先と紙を正対させないと、インクの乗りが良くありません。概ね、太字の万年筆には、その傾向があります。
 太い細いの書き分けも含めて、使い方に習熟しなければならないようです。

 太い細いを書き分ける、ペン先の反り返った”筆でまんねん”と同じような万年筆です。

 ノンナンセンスは軸が太くて、書き味は飾り気が無くストレートで、しかもリーズナブルでなかなか良い万年筆だと思います。
 ただし、現在は生産されていないと思います。中古品で探すしかありません。

 

―追伸―

カートリッジインクについて問い合わせがあったので、私が使っているものの写真をアップしました。

 6本入りで、こんな値段です。ブルーブラックやブラックなどの色もあります。

 

 万年筆のジョイント部は斜めにカットされたパイプ状ですので、写真の右側のカートリッジ、細い穴が開いている側を差し込みます。写真のブルー蓋の側ではありません。
 写真の一番左側のメタルのカートリッジは、もともとシェーファーの万年筆についていたものですが、使い方がよくわかりませんw… たぶんスポイトでインクを注入するのだと思います。これがコンバーターなのでしょうが、市販はされていないのではないかと、見かけませんね。

ー追伸ー 2021.3.30
 上の写真のメタルカートリッジ、使い方がわかりました。やはり先端部分のボタンを何回か押して、インクを吸引するようです。旧飲料は少ないようですが、首軸につけたまま吸引できます。シェーファーには他に、ピストン式(現行品)、中押し式(現在は製造終了)があります。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする