甲府市で迎える朝。
部屋から甲府盆地を写す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0a/2494a57c4887a1484216555d76e2acf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/15/af317a07a7c470d820f78273d09faf37.jpg)
山に囲まれていることがよくわかる。
空気がちがうように感じる。
見慣れていない風景は、いいもんだ。
朝飯は、無料のパン、スープ、、コーヒー、卵がいただける。
意外とパンの味は良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5e/97b44a36a7bf75c395d8a6c4c6558b4c.jpg)
10時にチェックアウトして、
岡島百貨店の地下で、煮アワビのお買い物。
意外なことに、甲府は煮アワビが有名なのだ。
アワビ以外にもお勧めのものを買って大満足。
お昼前に一つ観光としよう。
残る観光場所は、甲斐善光寺。
1558年創建。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/eb/954d158c218ed6dab042a0ec1cae6b34.jpg)
長野の信濃善光寺が有名だが、ここ山梨県にも善光寺がある。
武田信玄と 上杉謙信の川中島の戦い等で、信濃善光寺の本尊 阿弥陀如来像(日本最古の仏像らしい)は、それぞれの時代に、当時の有力者が、自国に持ちかえったていたが、甲斐善光寺にも、一時この本尊が信濃善光寺に戻されるまで、本尊として祀られていた。
本尊は、時代の権力者にも、その強い信仰をうけて、いろいろなところを転々としたらしい。
今は、信濃善光寺にあるので
となると、この甲斐善光寺の今の本尊って?
答えは、
現在の本尊は銅造阿弥陀三尊像とのこと。
これも秘仏となっていて、1997年からは、7年毎に開帳が行われてる。
ちなみに、信濃善光寺の本尊の阿弥陀三尊像、いわゆる一光三尊阿弥陀如来像は、絶対秘仏のため、住職であっても、目にすることができない。
この本尊は、信濃善光寺の瑠璃壇厨子内に安置されていて、朝と、昼の法要のじこんに、この瑠璃壇と厨子まで拝するらしい。
ちなみに七年に一度の御開帳では、金銅阿弥陀如来と両脇侍立像、いわゆる前立本尊が、絶対秘仏の本尊の分身として公開される。
(この御開帳の様子は、以前の記事でどうぞ。)
さて、そんな本尊の学習をして、いざ甲斐善光寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/78/fe25ed39f819a0a94569553f0b0b591a.jpg)
門も立派だ。
信濃善光寺の門とも似てる。
そして、門を抜け、真正面にあるのが本堂。
ここも、立派だ。
信濃善光寺みたいには、賑わってはいないが、それでも、甲斐の人たちの信仰を集めた場所なのだろうことが、ここの佇まいを見ただけで感じられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/46/12dca7d47390438deedb887ec5b260d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f5/7bdb643fcd92c630f05202951c04080e.jpg)
本堂でお参りして、御朱印もいただいた。
信濃善光寺もお参りしたくなる。
が、少しここからは、遠いので、またいつか。
お昼近くになるため、
食事処へ。
予約を入れてあった、和ごころへ。
初めて行くお店だ。
楽しみ。
駐車場から、アズローチがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ed/17d035a03656ff7f5fb9df58acbda046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/12/a013516cf27274c4334719eaa6d5f59b.jpg)
手入れされた古民家だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8f/f44bdf255b86a004d3ba7322341ee82c.jpg)
ランチをいただく。
母は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f8/8a400978b7340929568bc47162706693.jpg)
私たちは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1b/551c6c2417ba18915cb7350b4271fd68.jpg)
丁寧に作ってあって、美味しい。
デザートとコーヒーもつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/31/89ce244d9726a07767fff99ec5b7e816.jpg)
満足。
今回は、椅子席だ大たが、和室の部屋もあり、そこからは、庭も眺められるようだ。
自分たちは、お店の外をちょっと拝見させてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a3/48828db100623808e3b29dd5c6b14ef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/66/2eb1e317ece2c4e59d25a2de3c5baff9.jpg)
さるすべりの赤い花が、青空に映える。
山梨県では、よくサルスベリの木を見かける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6d/f141165ab313fbe79d54d8a0f99bf5a4.jpg)
さて、せっかくフルーツ王国山梨県に来だのだから、フルーツカフェで、甘いスキーを楽しみたいということで、いくつかの選択肢の中で、今回選んだのは、
農カフェhakari
もものスイーツが美味しそうと思ったので、決定。
お店に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bf/20eade2dacfd79780fb238b2fe22e458.jpg)
ところが、ガードマンさんがいて、外に待合のところにもうあふれんばかりの人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ce/fae14cdaaf73502cb3b721b46a3468fb.jpg)
リストに名前を書いて、しばらく待つが、とてもとても順番来そうになく、原茂ワインのカフェの二の舞はこりごりなので、しばらくして決断。
ジェラートコーナーで、アイスを買うことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/77/98d2357d401a575c3c74beb4e03649a8.jpg)
が、これが正解。
三種のアイスにブドウ付きの一つ600円のカップを注文。
めちゃくちゃ美味しい。
手作り感もあって、スーと口の中で溶ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b9/a581a42a89c1ad56330de672b8a3e707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/86/8a6a57f6f04285addadbcb15bf716d44.jpg)
美味しいよー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/45/fb27606fc998d5e291834d67773ba343.jpg)
それにしてもここの劇混み方は、すごい。
いつか、リベンジしたいものだ。
さて、このお店から近いところに、ここは毎度のフルーツパークがある。
ここもオススメの場所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/65/d417b0a8c6a984036fd63ee34a18a393.jpg)
甲府盆地が見渡せて、山梨に来ると必ず立ち寄る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/11/1f9fcd4599b0962354fdd5fc89c320b1.jpg)
遊ぶスペースもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c1/4a5d9e3fee4ccaf5f0adffbe1c2f935f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/f5e8ddfaea041f8b4f4bd8eb5f8c54d4.jpg)
しばし景色を楽しんだあと、時間は午後2時。
そのままいつもの見延ルートで帰るのは、芸がないので、富士吉田を回るルートで帰る。
御殿場 アウトレットにも寄って行こうか。
河口湖で、休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f1/14752d8bc09e837a669c98f79b0d7847.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3c/dab4bd5e0746429b64710a5305e6c4c8.jpg)
この湖畔を背景に、
中国人の観光客が、凄い決めポーズで写真を取り巻くのに圧倒される。
年齢に関係なし。
お国柄だなぁ。
このあとは、富士吉田の、THE DEARGROUNDへ。
富士吉田にこの店ありのセンスの良いお店。
オードマンズテーラー製品、アンティークのアクセサリー、リネン、の販売、カフェもセンスに溢れてる。
御殿場アウトレットに立ち寄るので、お茶は、次回。
御殿場に向かう途中から、雨が降り出す。
アウトレットに到着しても、雨は止む気配もなし。
お目当ての店を回ったあと、自宅に帰る。
1泊2日ながら、内容の濃い旅だった。