昨日の記事にも書きましたが、今日の午前中は、前橋市主催の野鳥観察会のため、嶺公園へ。
この野鳥観察会は、10年以上前から、毎年この時期に嶺公園で開催されている恒例イベント。私は平成22年度から講師の一人としてお手伝いしています。
今日はどんよりとした曇り空で、市街地よりも標高の高い嶺公園では、やや寒かったですが、風がなかったのは幸いでした。(この時期、北風に吹かれるのが一番つらい・・・)
今日の参加者は約50名ほど。10数名ずつ4つの班に分かれ、嶺公園で見られる鳥や、双眼鏡の使い方を解説した後、いよいよ野鳥観察開始。
私は、昨日の下見の状況から、まず、ルリビタキとミヤマホオジロを見てもらい、次にカラ類を間近でじっくり観察、それから餌を探すシロハラを探し、次いで沼でカモたちをスコープで観察。トイレ休憩を兼ねて桜でウソを探し、最後にどこかで時間調整しながら、集合場所に戻るというコースを取りました。
この作戦は、概ね成功し、想定していた鳥たちには、だいたい会うことができました。
ミヤマホオジロ


ヤマガラ

ヤマガラ、シジュウカラを観察している時に、ゴジュウカラも出て来てくれたのはラッキーでした。
ルリビタキ

講師をしていると、じっくり撮影している訳にはいきませんので、写真はこんなもんですが、このルリビタキ君は、サービス満点で、参加者の皆さんには、目の前で、しっかりと観察してもらうことができました (^^)
前橋市野鳥観察会で確認された鳥(嶺公園 2015.2.22)
カワウ、(ダイサギ)、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、コガモ、トビ、(オオタカ)、キジバト、(カワセミ)、コゲラ、アオゲラ、(セグロセキレイ)、ヒヨドリ、ミソサザイ、ルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、(ツグミ)、(ヒバリ)、(ウグイス)、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、(メジロ)、(ホオジロ)、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、シメ、(スズメ)、カケス、ハシブトガラス、(コジュケイ)、カオジロガビチョウ
( )内は、他の班で確認した鳥
にほんブログ村
この野鳥観察会は、10年以上前から、毎年この時期に嶺公園で開催されている恒例イベント。私は平成22年度から講師の一人としてお手伝いしています。
今日はどんよりとした曇り空で、市街地よりも標高の高い嶺公園では、やや寒かったですが、風がなかったのは幸いでした。(この時期、北風に吹かれるのが一番つらい・・・)
今日の参加者は約50名ほど。10数名ずつ4つの班に分かれ、嶺公園で見られる鳥や、双眼鏡の使い方を解説した後、いよいよ野鳥観察開始。
私は、昨日の下見の状況から、まず、ルリビタキとミヤマホオジロを見てもらい、次にカラ類を間近でじっくり観察、それから餌を探すシロハラを探し、次いで沼でカモたちをスコープで観察。トイレ休憩を兼ねて桜でウソを探し、最後にどこかで時間調整しながら、集合場所に戻るというコースを取りました。
この作戦は、概ね成功し、想定していた鳥たちには、だいたい会うことができました。
ミヤマホオジロ


ヤマガラ

ヤマガラ、シジュウカラを観察している時に、ゴジュウカラも出て来てくれたのはラッキーでした。
ルリビタキ

講師をしていると、じっくり撮影している訳にはいきませんので、写真はこんなもんですが、このルリビタキ君は、サービス満点で、参加者の皆さんには、目の前で、しっかりと観察してもらうことができました (^^)
前橋市野鳥観察会で確認された鳥(嶺公園 2015.2.22)
カワウ、(ダイサギ)、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、コガモ、トビ、(オオタカ)、キジバト、(カワセミ)、コゲラ、アオゲラ、(セグロセキレイ)、ヒヨドリ、ミソサザイ、ルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、(ツグミ)、(ヒバリ)、(ウグイス)、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、(メジロ)、(ホオジロ)、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、シメ、(スズメ)、カケス、ハシブトガラス、(コジュケイ)、カオジロガビチョウ
( )内は、他の班で確認した鳥
