今日の午前中はぐんま昆虫の森へ
雑木林の向こうから巨大なバルーンが上がってきました。

え? 昆虫の森にパチンコ屋ができたの? って、そんな訳ありません。
今日は熱気球のイベントがあったんです。

熱気球は音もなくふわふわと飛行するというイメージでしたが、浮力得るために空気を暖めるバーナーは、意外なほど大きな音がするものですね。かなり離れた場所からもゴーゴーというバーナーの音が聞こえました。

秋色のフィールド

11月も半ばになると、さすがに虫たちの姿は少なくなってきます。
ミヤマアカネ

アキアカネ

セアカヒラタゴミムシ

コアオハナムグリ

センチコガネ

紫がかった金属光沢が美しいですね。センチコガネの仲間は動物の糞や腐肉、腐ったキノコなどを餌にしています。自然界ではリサイクルが徹底され、完璧な資源循環型社会が構築されていますね。
ヤマトシジミ

雑木林で、ウラギンシジミを見つけました。


ウラギンシジミは成虫で越冬します。翅の大きな蝶が成虫で厳しい冬を越すのは大変だろうなぁと思いますが、成虫で越冬する蝶には、ウラギンシジミの他にも、キタキチョウ、ムラサキシジミ、アカタテハ、ヒオドシチョウ、キタテハ、ルリタテハなどがいます。
ハラビロカマキリの卵鞘

カマキリの卵鞘は、種類ごとに違う形をしています。
オンブバッタ

オンブバッタ 褐色型

コバネイナゴ

こちらは、フォローアップ学習コーナーに展示されていたピンク色のクサキリ

ピンク色のクビキリギスが見つかることは、そう珍しくはありませんが、ピンク色のクサキリは珍しいですね。

おまけ
今夜は上弦の月
・・・

雑木林の向こうから巨大なバルーンが上がってきました。

え? 昆虫の森にパチンコ屋ができたの? って、そんな訳ありません。
今日は熱気球のイベントがあったんです。

熱気球は音もなくふわふわと飛行するというイメージでしたが、浮力得るために空気を暖めるバーナーは、意外なほど大きな音がするものですね。かなり離れた場所からもゴーゴーというバーナーの音が聞こえました。

秋色のフィールド

11月も半ばになると、さすがに虫たちの姿は少なくなってきます。
ミヤマアカネ

アキアカネ

セアカヒラタゴミムシ

コアオハナムグリ

センチコガネ

紫がかった金属光沢が美しいですね。センチコガネの仲間は動物の糞や腐肉、腐ったキノコなどを餌にしています。自然界ではリサイクルが徹底され、完璧な資源循環型社会が構築されていますね。
ヤマトシジミ

雑木林で、ウラギンシジミを見つけました。


ウラギンシジミは成虫で越冬します。翅の大きな蝶が成虫で厳しい冬を越すのは大変だろうなぁと思いますが、成虫で越冬する蝶には、ウラギンシジミの他にも、キタキチョウ、ムラサキシジミ、アカタテハ、ヒオドシチョウ、キタテハ、ルリタテハなどがいます。
ハラビロカマキリの卵鞘

カマキリの卵鞘は、種類ごとに違う形をしています。
オンブバッタ

オンブバッタ 褐色型

コバネイナゴ

こちらは、フォローアップ学習コーナーに展示されていたピンク色のクサキリ

ピンク色のクビキリギスが見つかることは、そう珍しくはありませんが、ピンク色のクサキリは珍しいですね。

おまけ
今夜は上弦の月


夏の間に追いかけまわした虫は すっかり少なくなり 少し寂しいようですが、来年の春 また娘が虫好きでいてくれればよいな~と考えてしまいます。
しかも入選とはすごい!(^^)
虫好きな娘さんは、どんな虫を画いたのでしょう?
もうすぐ冬。動き回る虫の姿はめっきり少なくなりましたが、
越冬している虫たちを見つけながら歩くのも
宝さがしみたいで、楽しいものです。
そして入賞した絵は やはりトンボです。
この夏は こにタンさんのブログで学ばせてもらい 親子で沢山のトンボを知る事が出来ました。
夏休みの早朝や炎天下の中 日に焼けて汗だくになって…
車の中には いつも虫取り網、なぜなら県外へ出掛けたり近場でも 直ぐに追い掛けられる様にと娘が潜ませていたのです。
ヤゴも沢山みつけて ハグロトンボの細長い形や お尻の特徴に興味津々になり 河原で見つけた脱け殻を石に並べ 写真を撮ったり…
スミマセン 楽しい思い出で長くなってしまいました。
そんな楽しい思い出が作れたのも こにタンさんのおかげです。
ありがとうございました♪
この時期になると、網で追いかける虫は少ないですが
また暖かくなったら、虫とりを楽しんでほしいです。
将来が楽しみな娘さんですね(^^)