グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

特定外来生物の防除

2010年06月17日 23時11分42秒 | 自然観察
烏川の河川敷では、特定外来生物に指定されているミズヒマワリオオカワヂシャの駆除作業が行われていました。




河原に繁茂しているオオカワヂシャを一株ずつ丁寧に抜いていました。大変な作業です


分布が拡大してからの駆除・防除には、膨大なコストがかかってしまいます。私たち一人一人が気にかけて、外来生物の勢力を拡大させないことが必要ですね。

この河原にはオオキンケイギクも生えていましたが、なぜか今回の駆除作業の対象になっていないようだったので、引っこ抜いてその場に捨てておきました。(移動させると外来生物法違反になってしまう)
知らない人が私の行為を見たら、きれいな花を虐めている悪いヤツに見えたことでしょう (^^;)

オオキンケイギク


オオキンケイギクは河原や道ばたなどでよく目にします。また、民家の庭先などでもたくさん咲いていることがあります。花はきれいですが、法令で栽培や譲渡が禁止されています。(特定外来生物を野外に放ったり・植えたり・まいたりした場合、個人の場合懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金 / 法人の場合1億円以下の罰金)

厳しい規制がかかる「特定外来生物」に指定したからには、環境省や自治体は、もっとPRすべきだと思います。実態として規制できないのなら、指定しても意味がありません。


外来生物法 環境省


♪          ♪          ♪          ♪          ♪          ♪          ♪

河原で見つけた虫など

コガネムシ

♪黄金虫は 金持ちだ
 金蔵建てた 蔵建てた
 飴屋で水飴 買って来た
野口雨情作詞、中山晋平作曲の童謡ですが、水飴って高級品だったんですね

ヒメジャノメ


ハグロトンボ




ササゴイ

夏鳥として北海道南部から九州に渡来します。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿