3月9日、10日に行われた群馬県公立高校の入学試験。
10日の新聞各紙に掲載されていた数学の問題も見て、多くの群馬賢人が喜んだのではないでしょうか。
出題されていたのは、上州名物「焼きまんじゅう」を題材にし、購入金額、単価、一串あたりの個数から連立方程式を使って、あんこ入りとあん無しの購入数を導き出す問題。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/23/b750bfe0c23ceee7c9959188f790d3c1.jpg)
生活密着型、地域密着型のすばらしい入試問題です!
さて、すぐに分かったでしょうか?
あん入りが180円、あん無しが130円なので、
180x+130y=1500・・・①
あん入りが一串3個、あん無しは一串4個で、あん入りの“個数”があん無しの個数の1/2だったので
3x:4y=1:2 よって 6x=4y・・・②
②を①に代入すると
12y+13y=150 よってy=6
②よりx=4
答えは あん入り焼きまんじゅう4串
あん無し焼きまんじゅう3串 正しい答えは6串(2011.5.28訂正)
(一人前には少々多すぎる数ですので、おそらく2、3人で食べたのではないかと・・・)
この問題、良問ですが、一言だけ言わせて頂くならば、焼きまんじゅうはあんこの入っていないノーマルタイプもあん入りも、一串に4個刺さっているのが普通でございます。
って、そこじゃねぇだんべ (^^;)\(-_-;)
焼きまんじゅうについて
上州の食文化 上州ふるさとの味 美味しいレシピ
群馬粉食事典 秘密のぐんま
焼きまんじゅう Wikipedia
焼きまんじゅうガイドブック グッドぐんま2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
今日の桜
利根川河川敷ではすでに満開ですが、敷島公園内のカワヅザクラは八分咲き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cb/b9bd1bfbf065056bcaf639fc3bbb01f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d1/4283d3d80bb38cc36455014593f71cf0.jpg)
降雪による痛みはほとんどなかったようで、一安心(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4d/eb5f8f934ad4ada21da58d21b2a2dac0.jpg)
ソメイヨシノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f3/4d461989cebb8ab3a1abc35418ee191e.jpg)
高知では昨日、ソメイヨシノの開花が発表されましたね。
各社が予想する前橋の開花日は、日本気象協会とウェザーニューズ社が3月27日、ウェザーマップ社は3月30日です。 待ち遠しいなぁ
10日の新聞各紙に掲載されていた数学の問題も見て、多くの群馬賢人が喜んだのではないでしょうか。
出題されていたのは、上州名物「焼きまんじゅう」を題材にし、購入金額、単価、一串あたりの個数から連立方程式を使って、あんこ入りとあん無しの購入数を導き出す問題。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/23/b750bfe0c23ceee7c9959188f790d3c1.jpg)
生活密着型、地域密着型のすばらしい入試問題です!
さて、すぐに分かったでしょうか?
あん入りが180円、あん無しが130円なので、
180x+130y=1500・・・①
あん入りが一串3個、あん無しは一串4個で、あん入りの“個数”があん無しの個数の1/2だったので
3x:4y=1:2 よって 6x=4y・・・②
②を①に代入すると
12y+13y=150 よってy=6
②よりx=4
答えは あん入り焼きまんじゅう4串
あん無し焼きまんじゅう
(一人前には少々多すぎる数ですので、おそらく2、3人で食べたのではないかと・・・)
この問題、良問ですが、一言だけ言わせて頂くならば、焼きまんじゅうはあんこの入っていないノーマルタイプもあん入りも、一串に4個刺さっているのが普通でございます。
って、そこじゃねぇだんべ (^^;)\(-_-;)
焼きまんじゅうについて
上州の食文化 上州ふるさとの味 美味しいレシピ
群馬粉食事典 秘密のぐんま
焼きまんじゅう Wikipedia
焼きまんじゅうガイドブック グッドぐんま2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
今日の桜
利根川河川敷ではすでに満開ですが、敷島公園内のカワヅザクラは八分咲き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cb/b9bd1bfbf065056bcaf639fc3bbb01f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d1/4283d3d80bb38cc36455014593f71cf0.jpg)
降雪による痛みはほとんどなかったようで、一安心(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4d/eb5f8f934ad4ada21da58d21b2a2dac0.jpg)
ソメイヨシノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f3/4d461989cebb8ab3a1abc35418ee191e.jpg)
高知では昨日、ソメイヨシノの開花が発表されましたね。
各社が予想する前橋の開花日は、日本気象協会とウェザーニューズ社が3月27日、ウェザーマップ社は3月30日です。 待ち遠しいなぁ
入試だったら、このミスで合否が分かれたかもしれませんね(^^;)
やはり答案は提出前に見直しが必要ですね
答えは あん入り焼きまんじゅう4串
あん無し焼きまんじゅう3串
計算は全部合っているのに、答えは間違い。ケアレスミスの典型的ケースですね。
正解はあん入り4串、あん無し6串
群馬に引っ越してきたばっかりで、
焼きまんじゅうをイメージできなかった受験生から
苦情が出たのではないか?なんてことを心配しました(^^;)
でも、簡単に解けるし、組み合わせは一つしかないし・・わざわざ、連立方程式で解かなくてもいいじゃんって思っちゃいます^^;。
表や暗算じゃ出来ないもっと複雑な数字にして欲しかったな。
それと、会話、不自然じゃないですか?
因みに、おいらはは暗算で答えを出しました。
3と4の最小公倍数で見当をつけて・・・って、ダメですよね・・・やっぱり。
受験中に居眠りとは・・・
アザラシさん、豪傑ですねぇ
笑い話になって、よかったです(^^;)
しかし、この問題の核心は(1)の方だと思います。
(1)で、連立方程式の考え方を正しく理解しているか、そして(2)で、そこで立てた方程式を用いて、正しい計算ができるかを評価しています。
さらに、題材には上州人の魂の食べ物焼きまんじゅう。
やはり、この問題は良問だと思いますよぉ(^^)
今はこんな問題が出るんですね~私の受験した頃はさすがに焼きまんじゅう出てきませんでしたよ(笑)
もしあんな問題出てきたら数学が終わった後のインターバルで皆に「何あれー!!」と話しかけただろうなぁ。
そんな私は高校入試・英語ヒアリング直後に睡眠…起きたらあと10分でした^^;受かったから笑い話ですが、落ちてたら父兄姉に笑われてたことでしょう(母は激怒だろう)。
採点は受験当日の内に始まり、(発表は1週間後ですけど)実は翌日に結果がわかるんですよね~
父が高校教師だったので、私の受験結果を受験2日後に知っていて、数日間私をいたずらに脅かして楽しんでいました。困った父です^^;
組み合わせ表を作れば、一目瞭然です。
1500円になる組み合わせは一組しかありませんよ。
アン入り4串のアンなしが6串のみ。
まんじゅうの個数比率は関係ないのでは?
ⅩとかYとか・・・?
策士、策に溺れるパターンですね。
小学生でも解ける問題じゃないのかなぁ・・・
おいら、先生の「あげあし」を取る嫌味な生徒でした^^;。ごめんなさい。
この問題、落ち着いて読まないと、串数と個数が混乱してしまうかも・・・
私は、まだなんとか中2の娘に数学は教えてやれそうです。
でも、それでは問題にならないですね(^^;)
今シーズンは、まだ雪が降りますか・・・
タイヤ交換は4月初めまで待ってみます
組み合わせて買う経験をしているので、鶴亀算に強いのです!
というのは冗談です・・・(^^;)
焼きまんじゅうが題材の入試問題には、笑ってしまいました(^^)
内容のレベルは別にして、教科書の面白さに関しては、
私の頃よりも、今の方が上ですね。
焼きまんじゅうは、群馬独特の食べ物です。
こちらにいらっしゃる機会がありましたら、
是非ともご賞味下さいませ(^^)/
問題の作成者は誰かは分かりませんが
県教育委員会もなかなか粋なことを・・・(^^)
挿絵を描いた人は、持ち帰りしか食べたことがなかったとか? (^^;)
(桐子さんも紹介されてますよね~♪)
アは分かったけど、イが…。
私の今の数学の知識、中学生以下だ…(笑)
やっぱり焼餅は群馬県名物なんですねぇ。
私だったらきっと、問題を解きながら、
「へえ~、焼餅ってアン入りがあるのね~。。」とか、別のことで感激しちゃう。
とはいえ、完全に地域密着な問題で・・
県外の民には、問題は解けても、焼饅頭が何物なのか?
その点が判らないです。
でも、自分が入試を受けた頃と考えると、設問も、大分変わってますね。
設問2の上毛三山の標高差の問題といい、郷土愛溢れる、なっからネイティブな良問ですね。
もひとつ惜しむらくは串がつき抜けちゃってること。
さらには会話は群馬弁で書いて欲しかったなぁ。
~考えてみんべか。って^^
※問題と正答は↓にもありましたよ。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/10/gnm/gnm/gnm-su/su2.html