今日の日経新聞、地域版にショッキングな記事が掲載されていました。
【地域ブランド力調査 北関東、ワースト3独占】

「地域ブランド力調査」というのは、日経リサーチ社が全国の都道府県や都市、名産品などの認知度、ブランド力を調べたもの。
独自性、愛着度、購入意向、訪問意向、居住意向を総合評価し、“ブランド知覚指数”(PQ)という数値で表します。
この調査で、群馬県の順位はなんと、最下位・・・・
正直言ってショックです・・・・
ちなみに46位は栃木県、45位が茨城県。北関東3県でワースト3独占となったわけです。
この調査は2006年に続いて2回目で、今回とりまとめられたのは2008年の結果です。
前回の調査でも群馬県のPQは全国第43位という結果でした。
2006年の結果に危機感を持った県は、ぐんまの知名度・ブランド力向上に取り組んでいる最中です。
まぁ、知名度やブランド力は時間をかけて育てていくもので、一朝一夕に成るものではないですから、今回の結果はある程度、想定の範囲。(しかし、さすがに最下位になるとは、思っていませんでしたが・・・)
群馬のブランド力向上のためには何が必要なのか?
ぐんまには、県内各地の温泉を始め、数々のブランド力を持つ地域、特産品があります。それらを連携させて、さらにブランド力を高めていくことも大切なことでしょう。
そしてさらに大事なのは、我々群馬県民がぐんまのことをもっともっとよく知って、胸を張って「ぐんまが好き」と言うことだと思うんです。
「地域ブランド力」って「地域プライド力」と相まって高まっていくものではないでしょうか。
私はぐんまが好きです・・・
地域ブランド戦略サーベイ 日経リサーチ
【地域ブランド力調査 北関東、ワースト3独占】

「地域ブランド力調査」というのは、日経リサーチ社が全国の都道府県や都市、名産品などの認知度、ブランド力を調べたもの。
独自性、愛着度、購入意向、訪問意向、居住意向を総合評価し、“ブランド知覚指数”(PQ)という数値で表します。
この調査で、群馬県の順位はなんと、最下位・・・・

正直言ってショックです・・・・
ちなみに46位は栃木県、45位が茨城県。北関東3県でワースト3独占となったわけです。
この調査は2006年に続いて2回目で、今回とりまとめられたのは2008年の結果です。
前回の調査でも群馬県のPQは全国第43位という結果でした。
2006年の結果に危機感を持った県は、ぐんまの知名度・ブランド力向上に取り組んでいる最中です。
まぁ、知名度やブランド力は時間をかけて育てていくもので、一朝一夕に成るものではないですから、今回の結果はある程度、想定の範囲。(しかし、さすがに最下位になるとは、思っていませんでしたが・・・)
群馬のブランド力向上のためには何が必要なのか?
ぐんまには、県内各地の温泉を始め、数々のブランド力を持つ地域、特産品があります。それらを連携させて、さらにブランド力を高めていくことも大切なことでしょう。
そしてさらに大事なのは、我々群馬県民がぐんまのことをもっともっとよく知って、胸を張って「ぐんまが好き」と言うことだと思うんです。
「地域ブランド力」って「地域プライド力」と相まって高まっていくものではないでしょうか。
私はぐんまが好きです・・・
地域ブランド戦略サーベイ 日経リサーチ
確かに1年か2年で上がるとは限らないですけど、県もPRを進めているところですし、できないことではないと思います。
こにタンさんの言うとおり、群馬県民一人ひとりがもっと「群馬って素晴らしいんだ!」って言えることが重要ですよね。
「北関東3県」がワースト3のも気になります。
これは群馬県のみならず、栃木・茨城両県とも連携してPRすることが必要かな…という気が。
北関東圏は知名度・印象とも、どうしても東京等の関東南部に押されがちです。
それを跳ね返すくらいの知名度・印象が必要なんだと思います。
私もぐんまが大好きです!!
住んでみりゃわかるんだいね~
かおも ぐんま大好きです。
調査の方法に問題がある!!
まあ、ブランドランキングで一喜一憂してもしょうがないけど。
優良BLOG=こにタンさんの孤軍奮闘を期待します。
仙台にいた頃は、みんな『仙台おいで~』と
自慢できるものがいっぱいだったけど、
群馬はいいものは多いけど集中していずちらばっていて
観光巡りが散っちゃうような気がする。
あと、職場の若い人も地域に愛着がない人が多くて
私の方が、公園やイベントを知っている。
若い人は軽井沢とか東京とか埼玉に遊びにいくみたい。
やっぱし、外への知名度より住んでいる人が
再認識することですよね。
私もこにタンさんのサイトで、群馬の魅力をぐんと感じています。
皆で群馬を愛して盛り上げよう!
その良さをわかっていない人が評価したのではと思っちゃいますね~。
栃木も茨城も一致団結してPRガンバロウ!
エイエイオー
群馬に住むようになって群馬の良さを実感しています。
東京の影響を受けて没個性的になってしまうというマイナスもあますね。北関東ではそれが顕著なのかも。
We love Gunma で頑張りましょう(^^)/
なんでこんな調査結果なんかねぇ
分かんないやねぇ
そうですね
調査結果に動揺することなく
We love Gunma でいきましょう(^^)
悲しいことにそう思っている群馬県人が多いのは事実です。
県外へのPRも大事だけれど、県民に地元をPRすることはもっと大事だと思うんです。
県外から群馬に移り住んだ人のお話はとっても参考になります。
ありがとうございます(^^)
でも、それがなかなか知られていないのが現実なんですねぇ・・・
逆に考えれば、まだあまり知られていない穴場ってことかも(^^)