元旦は、桃ノ木川で初日の出鳥見。


初日の出を見ると、気が引き締まりますね。太陽信仰は世界中にみられるものだと思いますが、初日の出を拝むというのは他の国でもあるのでしょうか? それとも日本独特?

初日の出を拝んで、初鳥見散歩開始
ムクドリ

ホオジロ

モズ


カルガモ

日本のカモのほとんどは冬鳥ですが、カルガモは一年中見られる身近なカモですね。
ところで、冬鳥である他のカモは、オスとメスの羽の色が異なっているのに、カルガモは雌雄とも同じ色(よく見比べると多少は違っているようですが)をしています。
これは何故なのでしょう?
クジャクなどは特にオスが派手ですが、これはメスによる選り好みによって進化してきたと考えられています(異性間性淘汰)。
冬鳥であるマガモやコガモなどは、ロシアなど北の地で繁殖しますが、日本にいる間にカップルが成立します。
カルガモのオスがメスと同じ体色なのは、渡りをしないことと関係があるのでしょうか? 不思議だなぁ
ヒドリガモ

キンクロハジロ

桃ノ木川で見つけた鳥(2011.1.1 石関橋~桃木橋)
カイツブリ、カワウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、イカルチドリ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、カシラダカ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

ニューイヤー駅伝をTV観戦した後は、家族で前橋市下大屋町の「産泰神社」に初詣。

地元では「産泰さま」と呼ばれ親しまれている神社です。主祭神は木花佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)で安産と子育ての信仰を集めています。我が家も妻が長女を身ごもった時の安産祈願以来、ずっとこの神社のお世話になっております。
創建は履中元年(西暦400年)とも伝えられるが不明。しかし、社殿の背後に巨石が鎮座し、巨石信仰に起源があるとみられるため、信仰の歴史はかなり古いと推測されています。
前橋藩主酒井氏の尊崇が篤かったので、江戸時代後期に建立された社殿は前橋城を守護するために西向き(城の方向)に建てられたということです。

にほんブログ村 ブログランキングに参加中です


初日の出を見ると、気が引き締まりますね。太陽信仰は世界中にみられるものだと思いますが、初日の出を拝むというのは他の国でもあるのでしょうか? それとも日本独特?

初日の出を拝んで、初鳥見散歩開始
ムクドリ

ホオジロ

モズ


カルガモ

日本のカモのほとんどは冬鳥ですが、カルガモは一年中見られる身近なカモですね。
ところで、冬鳥である他のカモは、オスとメスの羽の色が異なっているのに、カルガモは雌雄とも同じ色(よく見比べると多少は違っているようですが)をしています。
これは何故なのでしょう?
クジャクなどは特にオスが派手ですが、これはメスによる選り好みによって進化してきたと考えられています(異性間性淘汰)。
冬鳥であるマガモやコガモなどは、ロシアなど北の地で繁殖しますが、日本にいる間にカップルが成立します。
カルガモのオスがメスと同じ体色なのは、渡りをしないことと関係があるのでしょうか? 不思議だなぁ
ヒドリガモ

キンクロハジロ

桃ノ木川で見つけた鳥(2011.1.1 石関橋~桃木橋)
カイツブリ、カワウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、イカルチドリ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、カシラダカ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス





ニューイヤー駅伝をTV観戦した後は、家族で前橋市下大屋町の「産泰神社」に初詣。

地元では「産泰さま」と呼ばれ親しまれている神社です。主祭神は木花佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)で安産と子育ての信仰を集めています。我が家も妻が長女を身ごもった時の安産祈願以来、ずっとこの神社のお世話になっております。
創建は履中元年(西暦400年)とも伝えられるが不明。しかし、社殿の背後に巨石が鎮座し、巨石信仰に起源があるとみられるため、信仰の歴史はかなり古いと推測されています。
前橋藩主酒井氏の尊崇が篤かったので、江戸時代後期に建立された社殿は前橋城を守護するために西向き(城の方向)に建てられたということです。

にほんブログ村 ブログランキングに参加中です