早期リタイア&移住生活

早期退職し信州へ移住しました。呑んで、走って、耕して、作って、野鳥を眺めて、自然を楽しむ日常を綴ります。

大豆の水煮がこんなに簡単にできるとは・・・

2018-12-12 | 食・ワイン
夏に植えるためにもらってきた大豆。植えたのはほんのちょっとで、大量に余り、料理をしようしようと思いつつ放置していたら、今年の大豆の収穫時期を過ぎてしまっていました。煎り大豆でビールのつまみもいいかな、とか、五目大豆もいいかな、でも水煮にするのも面倒なのかな?、とか思っている間に冬になってしまったのですが、年越し前に、と重い腰を上げてレシピを検索してみました。

ありました、ありました。めんどくさがりの私の味方「シャトルシェフ」で作る水煮。水につけて一晩おいて、というフェーズもなく、ただ洗って沸騰させて放置するだけ。なんて素晴らしいシャトルシェフ。ちなみに、シャトルシェフはことこと煮込み料理ができる保温調理なべです。
https://www.thermos.jp/product/list/shuttlechef.html
かれこれ20年愛用していますが、これだけは絶対おすすめです。もしかしたら20年前よりもモノが進化しているかもしれません。

ちなみに、大豆の水煮の作り方は・・・
①ざっと洗う
②シャトルシェフにたっぷりの水と大豆をいれて沸騰させる
③保温状態にして一晩放置で出来上がり
ネットで見たレシピでは「大豆が被るくらいの水を入れて」とあったのですが、ここでたっぷりの水を入れた方が失敗がないと思います。

実は、その日シャトルシェフの「大」でポトフをつくっていたので、「小」で大豆の水煮をつくりました。大豆が大量にあったのですが、まあ入らなくはないです。大豆が被るくらいの水も入りました。しかし、沸騰させたらあふれそうになってしまいました。が、まあいっか、とそのまま放置したところ、上の方の大豆の皮はちょっと膨らみきらずにしわしわになってしまいました。もちろん、食べられないことはないですが、下の方のふっくら大豆と比べると失敗作です。

下の方のふっくら大豆コレ↓


ということで、水はたっぷり入れるというところがポイントですね。
他のレシピでは灰汁をとるフェーズがありましたが、これは灰汁も取っていません。それでいいのかは?しかし、この水煮、何も入れていないのにいい味で箸が止まりません。この後、何か味付けをと思っていましたが、そのまま食べ終わる勢いです。もちろん、余ったら冷凍保存が可能なようです。

読書記録してますか? ~ブックフォワード~

2018-12-11 | 早期リタイア
サラリーマン時代には電車通勤の苦痛を軽減すべく、電車内では読書をしていました。今は晴耕雨読の読書なので目的が違いますが、いずれにせよ図書館には通うわけです。東京で利用していた図書館は、話題の本を予約すると100人待ち、とかいうこともざらで、1年くらいたって忘れた頃に「準備できました」とメールが来たり、上下巻の下巻から準備が出来て用をなさなかったり、とイマイチでした。ちなみに、東京の場合、ネットで予約ができるので簡単ではあるけれど、容易に予約が出来る分、順番が来ても取りに来ない人もいそうです。その場合でも7日間はその人のために保留されるため、本当に読んでいる人がどのくらいいるのかが疑問です。もちろん、読みたいのならば買えばいいんですけどね。

一方、移住してきた信州では図書館に出向いて予約をしなければならない、という手間はありますが、待っても2人くらいで、結構タイムリーに借りることができます。やはり人口の差なのでしょうか。また、東京とちょっと異なるのは文庫本が少ないこと。東京では通勤で持ち歩くのでカバンを占領するハードカバーはあまり読まなかったのですが、こちらでは家で読むことがほとんどなのでハードカバーでも問題ありません。しかし、時々移動時に読もうと思って文庫本を探すと量が格段に少ないのです。文庫本をもっと扱ってほしい、という要望がないのかもしれません。

ところで、前々から困っていたこと・・・私自身、読んだ本の題名を結構忘れてしまうこと。同じ本を借りてきて、途中で「あ、これ、よんだことある」と気づくことも多いのです。それで、読んだ本と感想をExcelで管理していたのですが、図書館に行った時にそのExcelを検索できなくて、これまた困っていました。日々の雑事に紛れて改善もしていなかったのですが、リタイアして暇になったので工夫してみることにしました。

Excelをサーバーにアップしてスマホでも閲覧できるようにするか、と思いましたが、探してみると本を管理するアプリは色々ありました。早く探してみるんだった、と後悔です。検討した結果、今はブックフォワードというのを使っています。


時々、肝心な時に検索できなかったりすることもありますが(理由はわかりません)、概ね満足しています。借りてきた本のバーコードを読み取ると、自動で登録できるのもうれしい機能で、表紙画像も表示されるので、ああこの本読んだな、と意識しながら管理することもできてなかなかGoodです。最初はてこずりましたが、過去に読んだ本をExcelファイルから(確かcsvに変換して)インポートできたのも〇。サービスが有料にならないことを祈ります。

物置の中にランタン設置

2018-12-10 | 家づくり
先日設置したカッコいい物置、扉を閉め切った状態や夜に探し物をするときのためにランタンを導入しました。
以前から使っているジェントス LEDランタン(明るさ280ルーメン)はランプ風のランタンなのでルーメン数が高いわりに光の広がりが小さい(側面360度の光のみで、上下からは光が発せられない)ため、今回は形を変えてみました。

マツモト物置の天井はマグネットが着けられるので、マグネットタイプで天井に取り付けられると便利だな、と、口コミもみて選択したのが・・BRISIE LEDランタン(196ルーメン/連続点灯50時間)AMAZONで2,280円。前回購入するときはルーメン数だけしか気にしていなかったのですが、最近のランタンはモバイルバッテリーにもなるんですね。すぐには使わないけど、防災時を考えると素晴らしい。

こんな形です


取り付けてみた感じはコレ


明るいモードでライトをつけるとこんな感じ


どれくらいの明るさか、ライト部分は光ってわかりにくいのですが周辺のモノがこのくらい見える、というのが分かると思います。これは物置の扉を閉めて撮影していますので、真っ暗な状態からライトでこのくらい明るくなるので、これで結構満足しています。

ホワイトクローバー その後のその後

2018-12-07 | 家づくり
我が家のクローバーの庭。予定以上にすごいことになりました。
自分で植えておいて言うのもなんですが、クローバーは強いのではびこってしまうと大変なことになる、とも言います。つまり、増えてほしい時はいいけれど、抜きたくなった時に大変だ、ということです。
確かに、一部、他の木々に対して浸食しすぎだなあと思う部分を抜こうとしても、根っこが強すぎて一筋縄ではいきません。

但し、林の中に現れた小さなクローバー畑はなんともいえず気持ちがいいものでで、この猛暑の中でも目に涼しく過ごすことができました。実はお隣さんも芝生だと大変だからクローバーを植えるんです、と言って造園業者にクローバーを植えてもらい、我が家のクローバーよりも順調に育っていたのですが、ある日気づいたらほとんど撤去されていました。恐らく「大変なことになる」前にクローバーを止めてしまったようです。

我が家のクローバーが今後どうなるか?なので、他人にお薦めするものではありませんが、今のところ「手に負える範囲」で満足しています。そして、そろそろ最低気温が氷点下になりつつある今も何故か青々としています。

落ち葉に少し覆われてはいますが、緑健在!恐ろしく強い植物だ、ということを実感しているところ。いつまで青々しているのか観察継続です。
#クローバー畑の真ん中にいるのはクマ、ではなくて掘り出された浅間石です

DIY 塩ビ管で薪だなを作ってみた

2018-12-06 | 薪ストーブ

薪ストーブを使うようになるまで知らなかったのですが、薪は割ってからすぐに使うのではなく乾燥させる必要があります。伐採した時期や木の種類によって少し異なりますが、秋~冬に伐採したもので早くて1年、春~夏の伐採では1年以上の乾燥が必要・・・つまり春~夏は木の含水率が高いため、できるだけ秋から冬の伐採がお薦めということになります。

いずれにせよ、すぐには使えないので乾燥するための薪だなが必要です。我が家は2年分の薪のストックを目標として薪だなを作ってきました。最初は市販のものを2つ。それでは全く足りなさそうなので、2×4で3つ。しかし、2×4はそのうち木が朽ちそうな気がしたので、次の1個は近所にあった薪だなの真似をして鉄パイプで作ってみました。

↓小ぶりですが鉄パイプバージョン1号がコレ

少し値が張りますが、クランプでつなげるので設営が簡単。しかしパイプが上段にあると重いのが難点です。
ここで改善PT発動。一番下段はパイプだけど、縦と上段は塩ビ管でいいんじゃない?ということで、次は一部塩ビ管で作りました。塩ビ管だと鋸で切断可能なので微妙な長さにしたい時にも便利。切断を請け負っていない近所のホームセンターでながーい塩ビ管を買って、その場で切断して持って帰ってきました。

設置した結果・・・2×4の時は気にならなかったのだけど、塩ビ管+鉄パイプではむちゃくちゃ無粋。森の中に溶け込まないのです。薪を置いたら少しは違うのかもしれませんが、これでは↓納得いきません。


そこで、再び改善PT発動。塩ビ管を塗っちゃうことにしました。もちろん森に溶け込む茶色で。塩ビ管との相性も踏まえていろいろ調べた結果、ベストと判断した水性塗料で塗りました。本論と関係ないですが、これまで油性塗料ばっかり使っていて「うすめ液」が使いづらいなあと思っていた私にとって、水で溶ける水性塗料はとても使いやすかったです。また、私が無知なだけですが、何故水性なのに雨に濡れていいのか?いまだに理解できていません。

そして・・・完成品がこちら↓。

背伸びしても届かない部分は適当に塗りましたが、遠めに見たらそんなのは気になりません(個人的感想)。
ということで、森に溶け込む塩ビ管薪だなにて我が家の薪だな設置計画は完了です。

ちなみに、昨シーズンの薪使用量は約1t、不在の時もあったので、フルで滞在する場合は、1.5tくらいになりそうです。但し、我が家は夕方~夜の8時間程度の使用のため、終日運用・フル滞在の場合はやはり1.5t×4で6tくらい必要になります。薪の種類によりますが8キロ程度で350円とし全て購入で賄うとすると、1シーズンで262,500円!他の暖房器具を使った場合と比較すると恐ろしい数字です。薪をタダで手に入れる方法がなくなったら・・・即灯油に転換です。