早期リタイア&移住生活

早期退職し信州へ移住しました。呑んで、走って、耕して、作って、野鳥を眺めて、自然を楽しむ日常を綴ります。

訪日観光客数が3000万を突破

2018-12-20 | 時事ネタ
先日、訪日観光客の数が3000万人を突破した、というニュースが流れました。数年前に2000万人突破とニュースになっていたころ、自分自身が訪日旅行者に関する業務に携わっていて、その勢いを実感していました。しかし、当然の流れとは思いながらも、あっという間に3000万人を突破したことに驚いているところです。ここ数年、観光地に行くと本当に外国人が多くなったなあ、と思います。というか、日本人、どこへ行ったのか、と思うくらい。特に、平日に観光地をうろうろすると日本人が少ない分、外国人が目立ちます。特に、銀座・新宿、京都・奈良は激しいです。

さて、この増え続ける観光客を日本は受け入れていけるのか、という話題になるのですが、とにかく宿泊施設が足りない&高騰している(というか、これまで安く泊まれていた季節でさえも高騰)という印象はあります。そして、とても多くなった印象だけがあるのですが、この3000万人というのが諸外国へ行く旅行者と比べてどうなのか、気になったので計算してみました。

まず、外国からの訪問者の多い順に、人口に対する訪問者の割合をみると・・
1.フランス 1.35倍
2.スペイン 1.77倍
3.米国 0.24倍
4.中国 0.04倍
5.イタリア 0.97倍
    中略
12.日本 0.23倍
観光大国であるフランスやスペインの数と比べると、日本はまだまだ少ない感じがします。(ちなみに、訪問者なので観光客とは限りません)それじゃあ、国の面積に対して訪問者が多いんじゃないか、という仮説のもとに、国の面積を訪問者で割ってみました(単位は1000ha)。
1.フランス 631.7
2.スペイン 618.6
3.米国 12958.7
4.中国 15744.0
5.イタリア 517.3
   中略
12.日本 1317.4
これが何の意味があるのか、と言われるとそれまでですが、 単純に「日本列島に一年間の来日客が散らばった時に1人が専有できる面積」というイメージです。この数字を見るとフランスやスペインよりも余裕があります。日本は島が多く意外と面積は広いというのもありますが、こうなると、我々がフランスやスペインに行く方が、よっぽど現地の皆様をお騒がせしているのかもしれないなあと思ってしまいます。
最近、フランスに行くときもパリには立ち寄らず、アルザスやボルドーなどの地方に直接行くことが多くなりました。日本も東京や京都・奈良の一極集中が地方に分散される頃にはこなれてくるのかもしれません。



【参考】計算にあたっては、以下のサイトの数字を参考にさせていただきました。
●世界各国・地域への外国人訪問者数ランキング
https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/visitor_statistics.html
●2017-2018『世界196カ国の人口』ランキング一覧表《総人口73億人》
https://yattoke.com/2017/10/26/population-world/
●世界の国土面積 国別ランキング・推移
https://www.globalnote.jp/post-1704.html

エスカレーターで歩く派?立つ派?

2018-12-19 | 時事ネタ
東京駅のエスカレーターで歩くのをやめましょう、という啓もう活動が始まったそうです。啓もう活動自体は来年の2月まで、東京オリンピックに向けての活動とのことですが、さて浸透するのでしょうか。

東京は立つ人が左で歩く人は右、大阪はその逆だなあとなんとなく理解していました。ある時、京都駅で左に人が立っていたので「京都は大阪とは違うんだ」と思っていたら、京都駅に新幹線で着いた人たちは東京の人なんだよ、と言われたこともありました。ロンドンでは右に立っていたので「おお大阪はロンドンの真似か」とか勝手に思ったりもしました。しかし、そもそもそんなことはどうでもよくて「歩いてはダメ」というのが今の世の流れです。
歩いていて危ないな、と思うことは時々ありますが、それでも階段を歩いているのと同じ感覚で歩いています。特に通勤していたころは、とにかく先を急ぐので当然のように歩きます。最近話題になっている東京駅でも、中央線のホームへの長いエスカレーター、あそこでぼーっと立っていると着かない感が半端なく2本くらい電車を逃してしまいそうなので歩いてしまいます。

それが禁止となると、なかなか難しい気がします。いっそのこと歩けない作りにしてはどうでしょうか。例えば、2列ではなくて1列のエスカレーターとかでは追い越しようがないです。しかし一列でも、みんなが歩いてしまうと意味がなく、立っている人にプレッシャーがかかるかもしれません。それならば、歩けないくらい段差を高くしてはどうでしょうか。階段の2倍くらいの高さに(笑)・・・きっとエスカレーターが止まった時などの非常時に歩けないから却下でしょうね。

いろいろ考えてはみましたが、やはり歩こうと思わないくらい、心に余裕が持てるのが一番かなあ

と、山を見ながら思う今日この頃です。

布団干しグッズ

2018-12-18 | どうでもいい話
平屋なのでデッキはあるけれどもベランダというものがなく、また塀などもないので、基本的に布団を干すところがありません。
布団干しが趣味の私としては悩ましい日々が続いていました。花粉対策用の大袋に入れてそのままデッキに干してみたりもしましたが、大袋に入れるのも手間だし、そもそも平たく干すので風通しができないのが難点。もともと家にあった据え置き型の物干しに干してみたけれど、干したいのが敷布団なので重さで安定せずに倒れたり、と格闘が続いていました。

そこでネットの口コミを見て選択したのが、コレ↓
「ステンレス 伸縮式多機能布団干し 物干しスタンド ダブルバータイプ」
https://item.rakuten.co.jp/sanesufitting/sssf-0003/


どちらかというと洗濯物干しが主のようではありますが、布団を干してもしっかりしているのと、この形なので安定感があり倒れることはありません。商品名にあるように、片方がダブルバーになっているのもポイント。布団の間に隙間ができるので風通しがよいです。季節やお天気次第で日当たりのいい場所を選んでデッキに置いたり、庭に置いたり、と移動も簡単。この写真は伸ばしていない状態ですが、もう少し何か干したくなったら伸縮可能です。家の中に入れる時は足元をささっと拭いて靴下を履かせていますので、普段は家の中で布団に風を通すことも可能。

ということで、布団干し問題、解決です。但し、歳を取るにつれこれを移動するのも大変になるのでしょうから、そのうちデッキに固定配置することになるのかもしれません。

寒くなると行きたくなる・・・バンコク

2018-12-14 | 海外旅行
ここ数年は信州にかまけて?!ご無沙汰していますが、年末年始は恒例のようにバンコクに行っていました。バンコクというと、女性目当てで行く年上の部下(♂)がいたのでちょっとだけ印象悪いのですが、それはさておきバンコク好きです。

まず、何故バンコクか、というと、マッサージと食が充実していること。そして、何故タイのリゾート地ではないのか?というと、バンコクに飛んでそこから島まで行こうとすると結構面倒。短期間で充実した休暇を過ごすのにバンコクは最適、と思ったから。そして、リゾート地はバンコク以上に観光客価格になってしまう。ということで、バンコクでリゾート気分を味わえるホテルを選択しています。

そのホテルは、Anantara Riverside Bangkok Resort チャオプラヤ川沿いにある低層のホテルです。高層ではなく、ホテルのプールの周囲は緑で囲まれているのでリゾート気分で過ごせます。10年くらいまえ?まではマリオット資本でした。Anantaraになって、朝食のビュッフェがランクダウンした感はありましたが、まだ満足できる範囲です。朝から食べるヌードルも気に入っています。
マッサージはもちろんホテル内ではなく街なかで探します。観光客向けではあるものの、リーズナブルな料金設定で時々古き良きバンコクちっくなお店に出会えたりするので選ぶのも楽しいです。ホテル自体は中心部から少し離れていますが、電車に乗れるところまで送迎するボートが一時間に2本?(以前は3本だったかも)出ているので便利ですし、そのボートでチャオプラヤ川を行ったり来たりするのも旅気分が盛り上がっていい感じです。

実を言うと、10年以上前にバンコクに行き始めた一番の理由は・・・UAマイラーの我が家、UA便限定だったと思いますが、4万マイルでバンコクへビジネスクラス往復できていたのです!ちょっとお得だと思いませんか?しかし、今は、マイルプログラムが改悪(笑)されてしまいました。なので、マイルにこだわらず航空券を購入しています。東京からバンコクに飛んで、元旦にはバンコクから帰省先の福岡に飛ぶ、というのも一つの手。東京に戻るよりも福岡に戻る方が近いですし、大晦日の夜中の便なんてニーズがないのかガラガラで快適です。

ちなみに、バンコクは11月くらいから乾季に入るので、12月は日本の夏よりも過ごしやすいです。ホテルのプールサイドでワインやビールを飲みながら一日中読書をしていると本当に幸せを感じてしまいます。
↓これが、そのプールサイド。絶対いいです~


ああ、また行きたくなってきた~

通信障害が起こった時に考えること

2018-12-13 | 時事ネタ
先日、ソフトバンクのNW障害が発生しました。証明書の期限切れとか、そういったことはきちんと調査してもらうことにして、やはり興味深かったのは、その時の利用者の行動でした。
テレビで報道されているのは、待ち合わせの連絡が取れなくなったとか、連絡をするために公衆電話に列ができたとか、公衆電話っていつぶりに使いますか?という質問に「初めてかも」と答える20代の女性がいたりとか、お店の場所が分からずに交番のおまわりさんが(久しぶりに?)道を尋ねられていたとか、想定の範囲内のトラブルでしょうか。

平成はインターネットの時代と言われ、その時代の初めに流行っていたポケットベルの最後の一社のサービスも終了するそうです。同年代の人と話していたら、ポケットベルが流行っていたころは何処にいてもつかまるようになって困った経験があるとか。しかし、ポケベルの場合、気づかなかったとかいう言い訳はできそうです。LINEのように既読になったかどうかバレバレとは違います。
それでもあの時代、外にいて連絡が取れるなんてすごいことでした。駅の伝言板も使ってましたよね~、といっても平成の人にはわからない話です。もう伝言板自体がないですから。。。

小さいころの家の電話は黒のダイヤル式でダイヤルなので掛け間違いも結構あったりして、それがプッシュになった時の感動。一人暮らしをして電話を持った時に、親を気にしないで電話ができるんだ、と思った解放感。留守番電話を外から聞けるようになった時は更にまた感動。NTTのサーバーに伝言を録音して別の人が聞くことができる伝言ダイヤルというのもありました。

ここまで便利になると、便利じゃなかった時代が懐かしくなるのがアラフィフです。しかし、他人の電話番号はさっぱり覚えていません。結局スマホがないと何もできない人になってしまっているのも事実です。