僕の名前の響き

2009-12-14 23:24:36 | 日記風
 子どもの名前を決めるとき、音、響きで決めるって説もありますね。

 みっちゃん
 
 とか

 まーくん

 とか

 そういう普段の音。

 男の子だと4文字名前が多くなるでしょう。

 ゆきまさ君とかかずひこ君とか。

 そうするとどうしても普段は
 ゆー君、かず君と呼ばれることになる。

 それがいやっていう人もいますね。
 そうすると
 さとる君とか、ただし君とか
 3文字名前でつけたくなる。

 それもあるみたいですね。

 私はあ行とま行をこよなく愛しています。

 子どもの名前を付けるときはこの行を行使したいものだと思っています。

 しかし不思議なことに、同年代の友人とか縁のある人に子どもが生まれると、それいいわって思ってた名前を先につけられてしまうことがあります。

 好みが似てるんでしょうか?

 親の名前を1字とる。
 それって親が自分の名前を好きなのか。配偶者が、自分の結婚相手をこよなく愛しているからなのか。
 それも好ましい気がします。

 例えば有希子さんが奥さんの名前だと、生まれた子が女の子の場合。「有」か「希」を入れたいって旦那さんが思うってことね。

 奥さん、それ少し感動します。
 でもとうの有希子さんが自分の名前を嫌いなときは却下します。

 でも、現実問題として、もし子どもが生まれるとしたら普通の名前をつけたいと思います。
 なんかいろいろ考えるのは楽しいんだけど、誰でも読める漢字や発音しやすい名前がいいんじゃないかと思います。
 
 でもせめて外国で通用しやすい名前がいいな……。

 言い出したらきりがないって。

ついにベールを脱ぐ?

2009-12-14 12:50:53 | 日記風
 すいませんね~。
 再三、本に関する記述の日の変更があったり、(予定)とついてみたり。
 
 変わってないんですよ、基本は。

 ただ、公演だと○月○日 PM△:00開演といえばそれが圧倒的に正しいんですが、○月○日ロードショーと言っても、うちの方ではつねに1週間送れだぜってことが映画だとあると思うんですが、それに近い感覚のようです。
 (私、それほど凄いもんじゃないんですけど)

 地域によって本屋さんに入る時期に若干のずれが生じるとのことなので、(予定)とさせてくださいということです。

 そろそろ詳細出しますね。

 いろいろお約束事があってどこまで出していいのかわからなかったので秘してきたんですが。

 綺麗に言ってもいいですか?

 『ついにベールを脱ぐ』

 お付き合い、ありがとうございました。

銀杏絨毯の真夜中

2009-12-14 10:00:00 | 日記風
 夜中の1時やら2時やらが活動タイムとなってます。

 午前1時くらいはコンビニは品物入れ替えタイムみたいだから少しずらしていく方がゆっくりできるかも~。
 品数もあるしね~。

 ってそんなコンビニの動きに詳しくなってどうする。

 ちょうど雨が降り出していました。

 せっかくの銀杏の黄色絨毯も踏み潰されてボロボロです。
 
 地に帰っていく。

 季節が巡っている証ですね。

小夏の気持ち

2009-12-14 00:00:00 | 日記風
 夏くらいからです。
 小夏っていうのは『蒲田行進曲(つかこうへい:作)』に出てくるヒロインです。
 作品中で、どんなにつらい現実があろうとも目を開けなくちゃならない。現実を見なくちゃならないというシーンがあるんです。

 それですね。

 夏からですよ。

 疲れますわね~。

 私にとって何が現実かそっちを問った方が早いかもしれない。

 年内こんな気持ちが続くかもしれないですね。

 来年以降はいい思い出か~。

 そんなノリでいきたいと思います。