3Lってどんなサイズ?

2009-12-24 13:00:00 | 日記風
 すいません。1か月前にやはり親が検査入院したので入院も慣れてます。

 検査をして、結果は判りません。
 少なくとも何故身体を起こすことができなくなったか原因が判りません。

 ということで、入院です。
 「1泊ってことで」
 と、お医者様が言っていました。

 病院は1泊と数えるんですね。

 入院の書類を私が書くしかないですね。

 「大部屋だと窓際と廊下側、差額が1000円あるんですけど」
 看護師さんから聞かれました。祝日ですからね。入院窓口なんて空いてません。
 恥も外聞もありません。
 「安いほうで」

 病室は家の親が入院した時より都会で設備もよくて、おまけに夜景が綺麗なんです。

 病院ですけどね。

 と言うことで、1人置いて帰ってまいりました。

 でも怖いですね。
 例えば可能性として脳卒中?とかの可能性もあるですって。 
 でも、それって必ずしもある程度状態が進まないとCT撮っても写らないこともあるらしいですよ。

 多分、違いますけど。

 私はただ廊下で待っていただけでした。

 それでも全部で4時間近くです。

 ……あ、疲れた……。

 と言うよりパジャマを用意する必要があるようですが、3Lのパジャマはどこに売ってますか?
 LLと違うの?

 ???

 すいませんね……。せっかくのイブなのに。
 私、23日の午後、こんなことしてました。

ストレッチャーを押しました

2009-12-24 10:00:00 | 日記風
 すいません。
 私、救急車なれちゃいました。
 去年も付き添いで乗りましたから。

 この分じゃ、入院だろうな。
 どんな状態にしろ、起きられないなら帰ることはできないでしょう。

 保険証をとりあえず持って。
 と言うより、どこにあるの?って聞いて私が探す。
 救急車が来る間にバタバタと。

 もしこういう事態に陥ったときですが普段お薬を飲んでいる方、薬手帳?っていうの、こういう薬を飲んでますよって手帳をくれるらしいんですがそれを持っていった方がいいです。

 持病の薬があるからとそれを持っていくことまでは頭が回ったんですが、それを持っていったところで、先方のお医者様も万能じゃないので……特に救急は救急専門の医師らしいんですね、するとカルテを作るんでPCに打ち込んでいくんですが、薬を1つ1つ点検して、1日どれを何錠飲んでっていうのを入れていくと、大変な手間になるらしいです。

 PCが、カタカナでいいのに何故かそういうときだけ漢字に変換してくれたり。
 2度手間、3度手間。

 それが混んでるんですよ。
 受け入れ先の病院もずい分探したんですが、救急なのにひっきりなしに患者が来る。

 そのせいかどうかCTを撮ります、レントゲンを撮りますで移動する際、看護師さんが2人ついていけないので
 「すいませんけど、お身内の方、ストレッチャーの後ろ押していただけません?」
 と、ストレッチャーを初めて押しました。

 180センチ以上はあるんですよね、きっと。
 前が曲がるでしょ、すると後ろってもっと大きく曲がらないといけない。

 あー、私のほうが振り回される~。

 そして、部屋に入る際はドアも押さえます。

 2回目押す頃にはやっと上手になりました。

そして私は出かける

2009-12-24 00:28:47 | 日記風
 一寸先は闇と言いますが、本当ですね。
 昼まではよかった。

 ここで羽毛布団を買っておけばよかった。

 違う。

 午後電話が鳴りました。
 身内なんですが、起きられないと、ちょっと来てくれと、言います。

 行ってみたら文字通り起き上がることができない。
 身体に力が入らない。
 寝返りを打つと言うか、転がることができるかどうかと言う程度です。

 これは……。
 救急車を呼ぶべき?

 まず、救急車を呼ぶ前に呼ぶべきかどうか相談する窓口って言うのがあるんですね。
 そこへ聞いてみようと思いまして、104に番号を聞こうと、電話のボタンを押す。

 押す。

 ねえ、なんでここの家の固定電話、「0」を押しても反応がないの?
 「0」が押せないのよ。押すことはできるんだけど、反応がないのよ。
 スカッ、スカッって感じなのよ。

 壊れた電話置いといて、なんか意味あるの?

 ということでケータイから電話をしました。

 混んでるそうです。症状を聞いてくれる人がまず出ることができない。

 しばし経った後、経過を説明して……。

 説明って言うか、本人と電話の間に入って私が
 「○○できるの?」
 「△△は?」
 って聞いて
 「できないそうです」
 と答えていただけですけど。

 そして救急車を呼びました。

 やはり病院に行ったほうがいいそうです。