
ユーザー登録した人が限定で学べる、パソコン講座(無料)が有って
自分の希望する講座を申し込むと、講座テキストが毎週メールで届くサービスで
自分が勉強したい講座を、好きな時間に無料で学ぶ事が出来ますので
爺やは以前にも、数講座を申し込んで学んだ事が有りましたが
最近、パソコン内のデーターを人質に取って金銭を要求する
ウィルスの「ランサムウェア」が、猛威をふるっていますので・・・

先日「パソコンを危険から守る為の基礎知識」と題した、第1回目のメールが届き
パソコンがさらされる脅威の種類とセキュリティ対策の基礎知識に付いて書かれていて・・・

悪質なプログラムの「コンピュータウィルス」や、Windowsのセキュリィティホールや
ソフトの脆弱性を利用し、騙して悪質なソフトをインストールさせて
パソコンへ侵入して個人情報を集め、外部へ送信する「スパイウェア」・・・

メールで偽物のホームページへ誘導し、クレジットカード番号やID
パスワード等の個人情報を入力させて盗み出す「フィッシング詐欺」や
第三者が勝手に他人のパソコンへ侵入し、セキュリティホール等の
脆弱性を利用して、外部からパソコンのデータを書き替えたり
他のパソコンを攻撃する為の踏み台として利用して、不正な操作を行う
「不正アクセス」が存在している事が書かれていて、これらの脅威からパソコンを守り
被害を防ぐ為にはには、パソコンのセキュリティ対策が必要であり
そして、セキュリティ対策ソフトを使っているからと云って
それだけで安心するのではなく、怪しいホームページにアクセスしない
内容が分からないプログラムを不用意に起動しない、不審なメールを開かない等
セキュリティに対しては、常に意識を高く持ちましょうと書かれていて
為に成りましたので、爺やもこれらを実践してパソコンを脅威から守ろうと思いました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます