花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

昨日はこの冬一番の寒い日と成りましたので、10時半頃「シモバシラ」の自生地を訪れると・・・

2019年01月11日 | 季節の便り


昨日は強い寒気が本州地方を覆った為に、爺やが住んでいる地方でも最低気温が-2℃で
この冬一番の寒い朝と成りましたので,、シソ科の多年草で有ります「シモバシラ」に
「霜柱(氷花」が出来ているのではないかと思い、朝一番で「シモバシラ」の自生地を
訪れたかったのですが、昨日の午前9時からは用事が有って出かける事が出来なくて
用事が10時前に終わり、昨日は曇り空で最高気温も4℃迄しか上がら無い厳しい寒さなので
普通で有れば、「シモバシラ」に出来た「霜柱」は10時前頃には溶けてしまいますが
もしかして「シモバシラ」に出来る「霜柱」が見られるかもしれないと思い
ダメもとで「シモバシラ」の自生地を訪れると、爺やの予想通り「シモバシラ」には
沢山の「霜柱」が出来ていて、少しも溶けてはいなかったのでその姿をカメラに収めました

寒い朝に出来る「しもばしら」と云えば、地面に出来る「霜柱」を思い浮かべますが
爺やは数年前に、植物の「シモバシラ」にも「霜柱(氷花)」が出来る事を初めて知り
気温が氷点下に成ると、茎に霜柱状の氷の花が咲くところから名前が付けられたと
云われている「シモバシラ」は、40~70cm位の高さに成り秋の季節には
白い穂状の花を咲かせますが、冬の季節に成ると地上部は枯れてしまうものの根は枯れないので
越冬をする為の地下組織に依る根圧で、枯れた茎の道管に水が吸い上げられ続けて
枯れかけた茎の地上部迄運ばれた水が、氷点下の寒い外気にさらされて
枯れた「シモバシラ」の根元付近で凍って「霜柱(氷花」が出来るものと云われ
よく見ると白い雪の玉の様なものがくっつき、それはまさに茎から横向きに張り出した
「霜柱」であり、長く伸びた「霜柱」が茎を抱き込む様に多様にカーブをして
不思議な形を作り出していて居ましたが、雨や雪が降っている日や風が強い日には
この「霜柱」は出来なくて、そして何度も「霜柱」が出来る氷結を繰り返すと
茎が裂けてボロボロになり、小さい「霜柱」しか出来ないと云われています


・・・植物の「シモバシラ」に出来た「霜柱」のデジブックは、こちらからご覧下さい。・・・



・・・植物の「シモバシラ」に出来る「霜柱(氷花)」の記述に付きましては、「wikipedia」様のHPを参考にさせて頂きました。・・・




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本日は、当地でもこの冬一番... | トップ | 昨年末に購入したスマホケー... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (呑兵衛あな)
2019-01-11 16:54:48
「シモバシラの自生地」というタイトルに惹かれてしまいました(笑)
当地野々市市では最低がゼロ℃でしたが、シモバシラは無かったですね。
日中は8℃とのことで、以前にの残り雪がすべて溶けました。
もう春が来そうな気分なのですが、まだ寒波が来るようですね
返信する
シモバシラ (花咲爺や)
2019-01-11 20:27:51
呑兵衛あなさん、こんばんは^^

「シモバシラ」という、タイトルの説明不足で
ご迷惑をおかけした様で、申し訳ありませんでした。

「シモバシラ」シソ科の多年草で、毎年秋に成ると
白い花を穂状に沢山咲かせ、冬に成ると地上部は枯れますが
根の部分は枯れないで、水分を汲み上げていて
寒い朝には割れた茎の間から漏れた水が凍り
短い時間ですが、珍しい自然が創る「氷花」が見られます。

返信する

コメントを投稿

季節の便り」カテゴリの最新記事