
東京等の関東地方の一部では7月15日を中心に行われているそうですが
爺やが住んでいる地方では、夏休みに合わせた8月15日を中心に行われる
「月遅れ」のお盆が一般的で、この頃に成ると地元を離れて暮らす人達が
久しぶりに帰省して、家族や親戚等と再会したりお墓参りをしますが
夏の季節らしい青空が広がり、「盆の入り」と成った昨日の爺やは
仏壇内の掃除や仏具のお磨きは、8月8日に済ませて置きましたので
仏壇の内敷きをお盆用に取り換えてから、購入してきた仏花に取り替えて
お供え物をお飾りし、盆提灯を取り出して組み立ててから仏壇横に置いて
提灯に火を灯し、仏壇のローソクにも火を灯してお参りを済ませた後に
甲子園球場で始まっている高校野球を、テレビ観戦してのんびりと過ごし
少し涼しくなった午後5時頃からマイカーに乗り、家族揃ってお墓参りに出かけ
お墓掃除をした後にお花を供えて水を注ぎ、ローソクと線香に火を点けましたが
訪れた時はやや強い風が吹いていた為に、提灯が燃える恐れが有りましので
提灯のローソクに火を点けずにお飾りだけをして、家族一緒にお参りを済ませ
家へ帰る途中に回転すし店へ寄って、家族の其々が好みの寿司を注文して
1時間余に渡り食べてから、午後7時過ぎには自宅へと無事に帰って来ました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます