![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7b/a8977ffeb3fcb648a69faf83edaef10b.gif?random=e702ab226224abef0f2bf0d45b55ccd0)
2月の第一週目から始まった
タブレット講座は、早いもので
本日で3回目を迎え、残すところ
1回と成り、来週が最終回と
成りますが、先回は「乗り換え案内」の
アプリを「Playストア」から
ダウンロード・インストールし
タブレットで「乗り換え案内」の
アプリが利用出来る様にしてから
講座会場から和倉温泉の加賀屋迄
行くルートと交通料金や食事処
お土産等を検索しましたが
本日は先回の復習から始まり
「Web171災害用伝言板」や
・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像3枚)・・・
その後に、ブックマーク内に登録してあるアプリを開いて使う方法も学びました
その後には、タブレットのカメラ機能の取扱いの説明を聞いた後に
そのカメラを使って教室内や自分を撮影したり、動画を撮ったりした後に
「ギャラリー」内の写真やビデオを見る方法や、写真・動画の削除方法を学び
次には「QRコードリーダー」のアプリをダウンロード・インストールして
タブレットの外側カメラを使って、QRコードの読み取り体験を行い
最後には「Skype」を使って、席のお隣同士が参加者の追加から承認をして
通話やチャット、グループチャットを実際に行って楽しみながら
本日は多くの事を学びましたので、来週迄忘れない様に復習をしたいのですが
爺やはタブレットを持っていないので、それも出来なくて
教えて貰った事が来週の講座迄覚えておれるか、心配に成って来ました
タブレットの取り扱いの研修がもう三回を終了したのですね。
回を重ねるごとに内容も楽しさを増してきたのではないかと
思いますがどうでしたか。
取扱いについて実際にやってみると難しいことではないことが
実感できますが、手元のタブレットとかそれに代わるものが無
いと取扱い方法について忘れてしまいそうで少し不安になり
ますよね。
私もタブレットは持っていませんが、スマホだけでなんとかある
程度の事が出来ますので結構楽しんでいます。
景帝電話よりは経費が掛かりますが、他に多く金を使うこと
もなく、晩酌もやらないのですからと思い、ボケ防止にもなる
と思いスマホで楽しんでいます。
花咲爺やさんもその内にタブレットをお買い求めになってく
ださい。
タブレットは大きさにもよりますが持ち運びをどうするかだと
思っていますが、写真を見たりするには大きくして見えるの
でいいと思うことが多いと思います。
あと一回の研修があるようですが、どうか楽しんで下さい。
タブレット講座、昨日で3回目と成り
色々な機能や使い方等の説明を聞いていますが
実物を持っていないので、予習や復習が出来ず
1週間に、1回触れる状態なので
年を重ねた小生の頭では、中々操作方法が
理解出来無いので、落ちこぼれに成りそうです。
タブレットは、大きくて見易いのですが
手に持ってみると、ずっしりとした重みを感じ
小生が携帯するには、難しい様に感じ
スマートフォンでも、タブレットと同じ様な操作が出来
おまけに、電話する事が出来ますので
携帯するには、スマホの方が
良いのではないかと思っています。