花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

勇壮に舞う谷汲踊り

2012年02月28日 | 季節の便り

文治元年(1185年)に壇ノ浦の戦いで平氏を破った源氏が
先勝祝いに踊った「武者踊り」が起源と云われ
その後、江戸時代に五穀豊穣を願う踊りに変わったと伝えられている
「谷汲踊り」が2月18日に西国33番満願霊場の谷汲山華厳寺門前等
3ヶ所で奉納されたので、午後から観に行ってきた

「谷汲踊り」の特徴は、長さ4m程の竹を細かく割り裂いて広げ
扇状に束ね、竹の1本1本には色鮮やかな色切り紙を巻いて
鳳凰の羽に見立てて作られた、華やかな縞模様になっている
重さ約30Kgの「シナイ」を背負い、胸には直径約70cmの大太鼓を抱え
鉦鼓や法螺貝、横笛、拍木、唄お囃子等で演奏される音色に合わせて
体を上下左右に大きく揺らせて「シナイ」を捻らせながら踊る事で
その姿は勇壮華麗で、岐阜県の重要無形民族文化財第1号の指定を受け
今では県を代表する郷土芸能となっていて、当日は多くの観光客で賑わっていた


     谷汲踊りの様子を期間限定のデジブックで作成しました。
     ご高覧頂ければ幸いです。(3月25日削除予定)




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そろそろ御用心を! | トップ | もうすぐ、楽しいひな祭り »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
谷汲踊り拝見しました (satorujiji)
2012-03-02 10:03:46
花咲爺やさん 今日は♪♪♪

綺麗な飾りを背負い勇壮に舞う姿を沢山
拝見できました。
沢山の写真を撮ってこられましたね。

強い日差しが無くて適度に明るい状態で
の写真で背中の飾りがとても綺麗に撮れ
ていますね。
撮ってみたくなりました。

私は谷汲踊りを見たことがありませんが
ある程度の時間踊るのを撮れるのでしょ
うね。

標準レンズで撮る分と広角で且つスロー
シャッターで撮ってみたいです。
カラフルな飾りが動くのをぶらして撮れた
ら、動きが出てきて面白いと思います。
ジャスピンの写真も素敵ですが、一の動き
がボケボケでも面白い動きのある写真が撮
れそうですね。
そんなことを想像させて戴きました。
返信する
谷汲踊り (花咲爺や)
2012-03-02 20:19:35

さとるさん、こんばんは

先日はお世話になりまして
ありがとうございました。

スローシャッターでですか?

そこまで、考えが及びませんでした。
次回には、是非試してみたいと思っています。

お尋ねの谷汲踊りは
先日訪れた時は、3ヶ所の場所を移動して
それぞれ20分間程、奉納されたと記憶しています。

桜の咲く頃にも、この谷汲踊りが
3ヶ所で奉納されると聞いていますので
お宜しければ、ご案内させて頂きますので
Kさんを通じて、ご連絡下さい。

お待ちしています。





返信する

コメントを投稿

季節の便り」カテゴリの最新記事