
トマトやナス、シシトウ、ゴーヤ等の苗を農芸店から購入して育てていて
本日朝食後に畑へ出かけて夏野菜の様子を見に行くと、ズッキーニやキューリ
スイカ等の苗の葉が「ウリハムシ」の食害に遭って、穴が開いてスケスケに成っており
ズッキーニの葉をよく見ると、数匹の「ウリハムシ」が葉を食べていたので
早速退治しましたが、この状態では野菜の葉が食べられてしまう恐れが有り
早速「ウリハムシ対策」を行う為に、本日はズッキーニの植えて在る畝全体に
寒冷紗をかぶせようと思い、R支柱を5本づづ各畝に立ててからその上に寒冷紗を被せ
寒冷紗が風でめくれ上がらない様に、固定金具でR支柱へしっかりと固定し
寒冷紗の裾から「ウリハムシ」等の害虫が、ズッキーニの葉を食べようと
侵入しない様に重石で寒冷紗の裾を抑えて置いて、対策を済ませましたが
「ウリハムシ」は、土の中の浅い所で冬を越し、春になると土から出てきて
植物の葉を食べてその後は土の中で産卵し、幼虫が植物の根を食べて生長すると云う
サイクルを繰り返していますので、寒冷紗を掛けた後でも時々様子を見て
寒冷紗の中に「ウリハムシ」が居るのを見つけた時は、早々に駆除する必要が有り
「ウリハムシ」とは、春から夏の季節にかけて発生するハムシの1種で
キュウリ等の主にウリ科の植物を食害する害虫で、幼虫が根っこを
成虫は葉っぱを食い荒らし、ウリ科の植物を好んでエサにする為に
「ウリハムシ」と名付けられ、被害に遭い易い植物はキュウリやスイカ
メロン、カボチャ、ズッキーニ、またウリ科以外ではインゲンや
ハクサイ等が有りますので、家庭菜園をされている方は注意が必要です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます