石灰石と大理石の採掘場があって
今も採掘作業が行われているので
現在では、四方を切り崩されて、山の姿が変わり
「風前の灯」状態の姿に変わってしまっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
この海抜217mの山頂にある金生山・明星輪寺は
寺伝に依れば、686年(朱鳥元年)持統天皇の勅命により
役小角が開山し、2年後に建立されたと云われている
虚空蔵菩薩がご本尊で、京都府・嵯峨の法輪寺と
三重県の朝熊山・金剛證寺と共に
日本三大虚空蔵の一つと云われ
地元では「こくぞうさん」と呼ばれ親しまれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
このお寺の境内は自然が豊かで、春にはヒトリシズカや桜が
初夏になると、ヒメボタルが鑑賞され
また秋になると、彼岸花やシュウメイギクが
そして、美しい紅葉を見る事が出来る事で知られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
好天に恵まれた先週末、紅葉の見頃を迎えたと聞き
この明星輪寺へ、モミジを見に出かけた
訪れた時は早朝だったが、既に参拝客や
アマチュアカメラマンが数人訪れていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
明星輪寺へ行った時の様子を、期間限定のデジブックで作成しました
お時間がございましたらご覧下さい(12月23日削除予定)
見事な秋色・・・感動の連続でした、
次回作品楽しみにしています・・・
有難うございました。
おはようございます。
ご訪問、コメント頂きまして
ありがとうございました。
初めて秋の季節に、こくぞうさんを訪れましたが
紅葉も丁度見頃を向かえていた様で
綺麗な紅葉を見る事が出来ました。
来年も、時期を見計らって訪れたい場所になりました。