花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

陽のあまりあたらない場所で咲く踊子草

2009年05月13日 | Weblog
踊子草 咲きむらがれる 坊の庭
                                      青邨

5月上旬、爺やのカメラのお師匠さんであるKさんと待ち合わせをして
群生して咲いている踊子草の花を撮影する為、伊自良の地を訪れた
踊子草はあまり陽のあたらない薄暗い林の中で沢山咲いていた
                
花の名前の由来は、花を横から見ると着物姿で
編み笠をかぶった踊り子のように見える所から付けられたらしい
               
踊子草は低地から山地の林内や草原、道端に生える
シソ科の多年草で、茎は直立し柔らかい4角柱をしていて
葉は先が尖った卵形で、葉脈にはまだらに毛が生え皺があり
花の色は白、淡紅色をしているが、爺やが見たのは淡紅色が多かった
この踊子草をモデルにして、撮影時のポイントについて色々と
お師匠さんから、解りやすく親切に指導していただいた

                   
   

   画像の上でクリックするとチェンジしま~す(画像8枚) 

<<
     トランジションのタグはどんぐり様からお借りしました ありがとうございました 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天空の楽園を散策 | トップ | 気温が4月中旬に逆戻りして・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事