花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

町内神社の、春の祭礼に参加して・・・

2016年04月16日 | 日々の出来事




爺やは今年の4月から1年間
町内の組の班長を仰せつかり
その初仕事として4月14日と
15日の2日間に渡って
開催されました町内
八幡神社の春の例祭の
準備をする為に、9日は
朝の7時に神社に集まって
神社の鳥居前に2本の
織旗たてと、境内で提灯を
吊るすヤグラの組み立てを
7セット行い、本祭りが
始まった14日の夜には
このヤグラに提灯を飾って
ロウソクの灯をともす


                  ・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像2枚)・・・


献灯が有りましたので参加し、春の例祭の最後の日と成った昨日は
午後6時に神社に集まって、提灯に献灯する前に鳥居前に立ててあった2本の織旗を収納し
午後7時から献灯して、提灯内のロウソクが消える迄社務所の中に入って待つ事に成り
テーブルをだして座り、お茶やお菓子を食べながら世間話等をして過ごし
ロウソクが消え始めた午後8時から、提灯をヤグラから外してロウソクを取り外し
水を入れたバケツの中へロウソクを入れて火を完全に消し、提灯を保管箱に収納してか
ヤグラも取り外して1組づつ紐で縛ってから、一緒に保管倉庫へ収納して
春の祭礼のお役目は終了と成り、午後9時頃には家へ帰って来る事が出来ました


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年は、「ショウガ」を初め... | トップ | 先週の初めに、相川沿いの桜... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々の出来事」カテゴリの最新記事