<


画像の上でマウスON-OUT を繰り返すと画像が変わりま~す(画像2枚)


三十三番札所で、結願・満願霊場として知られている谷汲山・華厳寺に
35年程前から谷汲観光協会によって始められ、毎年の恒例となっている
厚紙を張って作られた高さ約4mの赤鬼の張りぼてが
先週の始めに登場したと、聞いていたので一昨日観に訪れた

右手に金棒を持ち、虎柄の腰巻を身に付け参拝客を迎えるように立っている
赤鬼の張りぼては、毎年この時期仁王門前に設置され
赤鬼の股の下をくぐると厄除けになると云われている

2月3日の節分の日には、午後1時から境内で「節分払い」行事が行われる
そして、本堂前や仁王門前では豆撒きが行われ、甘酒が振る舞われると云う
<>< |

<![]() < ![]() < ![]() |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます