花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

今日は五節句のひとつ・人日

2010年01月07日 | 野菜
昨日、ショッピングセンターを訪れたら
野菜売り場コーナーで、七草かゆ食材パックが沢山並べられていた


「七草かゆ」は平安時代から伝わる「薬膳かゆ」で
五節句の一つ「人日」の日に7種かゆを食べて
健康を願う風習が現代まで続いていて
正月に食べたご馳走によって、疲れた胃腸を癒やし
冬に不足しがちなビタミン類をたっぷり補うので
今の時期に合った食事となっている



ちなみに、七草とは
せり・・・・・せり科の多年草で田の畦道や水辺で見かけられ
       カロチンとビタミンA,Cが多く含まれ、脳等の血行を良くする
なずな・・・・ぺんぺん草の事で、道端等に自生する生命力の強い野草で
       やはり、カロチンとビタミンA,Cを含む
ごぎょう・・・ハハコ草の事で、春から夏にかけて黄色い花を咲かせ 
       痰きりの効果が有る
はこべら・・・ハコベの事で、繁殖力が強く、山野や道端等に自生しており
       たんぱく質が多く含まれ、鉄分も含んでいる
ほとけのざ・・現在のホトケノザでは無く、コオニタビラコの事で
       川の土手や道端に自生しており、健胃や整腸作用がある
すずな・・・・かぶの事で、主に根を用い
       ビタミンAが多く含まれている
すずしろ・・・大根の事で、脂肪分解酵素や炭水化物を消化する
       ジアスターゼが多く含まれている

現在では、これらの食材を集める事は難しくなり
替わりの野菜を使ったり、パック詰めを買って
間に合わせる家庭が多くなってきたと云われている




 画像の上でマウスON-OUTするとチェンジしま~す(画像2枚)

<

トランジションノのタグは sukura さまからお借りしました ありがとうございました
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熱燗で美肌効果? | トップ | 早春の息吹が直ぐ近くまで? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野菜」カテゴリの最新記事