11月に行われる「公民館祭り」に作品を展示する事になり
爺やは写真講座を受講しているので
その作品つくりに、初挑戦してみようと思い
先週の火曜日に水生植物の「ガガブタ」を写しに出かけ
風に揺られて水面に浮かぶガガブタとその花影、波紋を写し
液晶画面で確認した時は、良さそうだと思ったが
先週末、2Lサイズにプリントアウトしてみたら
花びらにピントが合っていない事が解かり
絞り優先、ボケを出そうと開放気味に設定して写したが
どうやら、被写体深度が浅さ過ぎた様だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
昨日、雨が止んでから、再びこのガガブタを写そうと出かけたが
残念ながら花は殆んど枯れて、咲いて無くて
僅かに咲いている花も、萎れて花が開ききって無く、形が悪く
この花の咲くシーズンが終わってしまった様な状態だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
写す時は、同じ構図の写真を複数枚写し
写したら直ぐに再生して、画面でよく確認し
駄目な時は、その場で再チャレンジする事が必要で
確認が疎かになっていると折角のチャンスを
写し撮る事が出来ないと、今回の経験で勉強させてもらった
当然ながら、まだまだ爺やは未熟な腕前だが
色々失敗を繰り返し、反省しながら経験を積んで
上を目指して勉強し、例え半歩づつでも階段を登って
行きたいと思っているが、その結果は如何なるのだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
本日は、8月末に友人に案内してもらい写してきた
シュウカイドウをアップしましたが、やはりピンボケです
お時間に余裕が有りましたら、どうぞご覧になって下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
<
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cd/51ab0c1ea106b4b505451dd1050f824d.jpg)
んですね。「ガガブタ」の作品をプリント
されたところお気に入りでなかったんです
ね。
おそらくガガブタの方が動いたのでしょう。
開放にすれば「被写界深度」が浅くなります。
ガガブタは小さな花でしょうから接近して
ピントを合わせますから余計に深度が浅くな
ります。
同じ開放でも被写体とカメラまでの距離を離
せば少しピントが合いやすくなりますし、背
景がぼけなくなります。
作品を作りたい花を撮る時には、開放、F4、
F5.6位の絞りの物を数枚ずつ撮るようにして
います。
参考にして下さい。
こんにちは、ご訪問
そして、爺やにとっては非常に勉強になる
コメントを頂きまして、ありがとうございました。
開放気味と手持で写した為
他の所にズレてピントが合ったみたいと
写す時、体が揺れた様です。
satoruさんがおっしゃる様に
絞りを換えて数枚写すのと
爺やの腕前では、三脚を使ってブレない様に
カメラをしっかり固定し
手抜きをしないで、基本操作をしっかり行わなければと反省し
次回からは、これらの事を確実に実行しようと考えています。
出展する為の作品作りは、初めての経験で
気に入った写真が中々写せず、例え写せたとしても
現像の注文の仕方(ノートリ、トリミング)
印画紙のサイズと種類(クリスタル)
額とマットの大きさ等色々難問が多くて、解らない事だらけで
皆さんに聞き、教えて頂きながら進めて行かなければと考えています。
これからもご指導、ご教授の程、よろしくお願い致します。