花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

春の味はチョッピリほろ苦くて・・・

2011年03月26日 | 日々の出来事
   
  くれなゐの 梅ちるなべに 故郷(ふるさと)に
           つくしつみにし 春し思ほゆ

                                      正岡子規


早春の頃になると、道端の土手や空地、畑等で姿を見かける
「ツクシ」は、シダ類・トクサ科の「スギナ」の胞子茎で
「袴」と呼ばれる茶色で輪状の葉が、茎を取り巻いていて
春に「ツクシ」と呼ばれる薄茶色の胞子茎を出して
高さ10~15cm位の茎の先端から、胞子を放出する

スギナは、栄養を蓄えている栄養茎で
ツクシとは、別のものだと思われがちだが
掘り出してみると、地下茎で繋がっている


(今年は畑に沢山出てきたツクシ)


(袴を取ってから、良く水洗い・・・)


(卵とじ料理に変身させて・・・)



爺やの畑にはスギナが良く生えるが、野菜を作っているので
除草剤を散布する事が出来ず、毎年の様に土を深く掘って
根を取り出しているが、スギナの生命力が強くて
中々退治する事が出来ず、野菜の間から顔を出している

今年はスギナの他に、ツクシが畑に沢山出来てしまったので
子供時代を思い出しながら、久しぶりにツクシ採りを行い
家に持ち帰り、婆やに卵とじにしてもらって
チョッピリほろ苦くて、シャキシャキした
春の食感を味わってみる事にした


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地面を這い蹲って咲く花 | トップ | 果たして、野草のお味は? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々の出来事」カテゴリの最新記事