太陽が沈んで行く状態を見る事が出来ると、小生が写真の写し方について
色々とご指導を受けていますSさんからお聞きし、そのベストの日が
2月中旬で、太陽が岐阜城の真後ろに沈む頃だと教えて頂き
一緒に写しませんかとお誘いを受けましたので、先週の日曜日に
長良川河畔の駐車場で夕方に待ち合わせをして、そこから歩いて
撮影場所へと案内して貰う約束をしましたが、その日の朝起きてみると
小雨が降っていて夕方の天候が心配でしたが、お昼事には雨も止み
午後3時頃には、雲の間から時々太陽が顔を出す様に成り
岐阜城の後ろに沈む太陽を写す事が出来るのではないかと思い出かけました
現地でSさんと待ち合わせをした後に、撮影場所へと歩いて移動し
爺やはNDフイルターを持っていないので、Sさんからお借りし
日没時の太陽の写し方の指導を受け、三脚にカメラをセットし
陽が岐阜城に沈む瞬間を待っていましたが、最初の撮影場所では
沈む太陽が岐阜城の真ん中に来ない様に思われたので、真ん中に成る様に
撮影場所をそれぞれが移動し、陽が沈むに連れて再び場所を移動しながら
シャッターを押し続け、初めて沈む太陽を何枚か写す事が出来ました
岐阜城の後ろへと沈む太陽の様子をデジブックで纏めました。
お目に留まり、ご高覧頂ければ嬉しいです。
(^_^)/
前回の岐阜城の後ろを通過していく太陽の様子を
撮った作品、上手く撮れていますね。
私があの日に撮った写真は余りいい出来ではなく
太陽がくっきりと撮れていませんでした。
何時ものことながら、補正が難しいですね。
余りマイナス補正を聞かせ過ぎると暗くなりますし
全体を明るめにプラス補正方向へ補正すると城とか
太陽がくっきりと撮れないですし、失敗の繰り返しで
す。
素晴らしい写真の数々拝見して堪能しました。
また、何かを撮りに行きたいですね。
先日は大変お世話になりまして
ありがとうございました。
初めての経験で、色々ご指導を頂き
何とか写す事が出来ましたが
よく確認してみると、やはりピンボケで
太陽が丸く写っていませんでした。
今後とも、よろしくお願い致します。
<(_ _)>