本日の6月10日は、日本国民に時間をきちんと守り欧米並みに生活の改善や合理化を図ろうと呼びかけて、時間の大切さを尊重する意識を広める為に、東京天文台(現在の国立天文台)と生活改善同盟が1920年に制定した「時の記念日」の日ですので、爺やは昨年の秋にPCボランティアサークルの研修会で、「SCRATCH」を使ってアナログ時計の作成を学びましたが
. . . 本文を読む
一昨年のお正月過ぎにネットサーフィンをしていたら、両端が細く数珠状にくびれて長さが2cm~3cm位の巻貝の様な形をした変わった形の塊茎の写真を見つけ、これは中国原産・シソ科の「チョロギ」で、日本へは江戸時代に伝わったと云われ、地下に出来る長さ3cm位の巻貝の様に見える塊茎を食用にする事が出来、味は淡白な味わいで、加熱すると「ユリネ」に似たような味があって
. . . 本文を読む
5月中旬過ぎの、前日雨が降り続いた翌日の午前10時頃に自宅の南側の廊下のレースカーテンに、ハネアリらしきものが30匹程止まって居るのに気が付き、急遽殺虫剤で駆除をしてからその姿をよく見てみると、羽根が薄くて長さが4枚とも同じ長さで有り、爺やには本物のハネアリに見えて、ハネアリが居ると云う事は白アリが居ると云う事なので、ハネアリの出てきた場所を探してみると . . . 本文を読む
爺やが住んでいる地方では、田植えのシーズンが近づいた6月1日から、田植えを行う田んぼの中へ水を入れる為の用水路に、沢山の水が流されて田耕しの終わった田んぼの中には水が溜まり、夜に成るとカエルの鳴き声がアチコチから騒がしく聞こえる様に成って、農家の人にとっては1年の内で最も忙しい田植えのシーズンが始まり、水が入った田んぼでは田カキが始まっていて . . . 本文を読む
爺やは昨年の夏にスイカを食べた時に、とても美味しく感じたので、このスイカの種を残して翌年に育てようと思い、今年の5月上旬過ぎに残して置いた種をビニールポットへ5粒蒔いて、苗が育つのを楽しみにしながら待っていましたが、今年は何れも苗作りに失敗して苗が1株も出来なかったので、今週初めの天気予報では 6月6日から7日にかけて . . . 本文を読む
爺やは自宅で食べるズッキーニやキューリ、サニーレタス、スイカ、かっぼちゃ等の夏野菜を、家庭菜園として畑で育てていますが、婆やもジャガイモやなすび、唐辛子、トマト、ゴーヤ等の夏野菜を同じく自宅の畑で育てていて、本日の午前10時頃婆やが爺やの所へ来て、先程畑へ様子を見に出かけたら、なすびの様子がおかしいので、状況を見て欲しいと話しましたので . . . 本文を読む
バグ問題の発覚で、当初の配信予定日から2週間程遅れてしまったり、一部のリーク情報で、5月上旬配信への延期がささやかれたりと、リリース直前には混乱がみられたWindows 10大型アップデート「April 2018 Update(1803)」の一般向け配信が、いよいよ4月30日(米国時間)にスタートし、正規のWindows 10ユーザーは同日以降、ローリングアップデート方式で順次、無料でのダウンロード及びアップデートが可能と成りましたが
. . . 本文を読む
昨日は晴れの天候と成りましたので、久しぶりに国営木曽三川公園のひとつ「河川環境楽園」を午前中に訪れて、花を求めて園内を散策していると、「時の記念日」に合わせたかの様に、「トケイソウ・クリアスカイ」の花が芝生広場脇のひっそりと咲き始めているのに気が付き、まだ蕾も沢山有りましたので . . . 本文を読む
5月12日のお昼前に市の情報企画課から、爺やが昨年の5月末に新しく登録した市の「情報ボランティア」を対象とした「平成30年度ICTリーダー養成講座」の受講生募集に付いての書類が届き、その書類には受講の申し込みは市のホームページからと、そのアドレスが書かれていましたので . . . 本文を読む
5月30日から降り始めた雨が、昨日の夜にはようやく止みましたので、爺やが畑で育てている「カボチャ」や「ナス」「トマト」等の夏野菜の様子を今朝早起きをして見に行くと、「獅子ヶ谷カボチャ」と「ミニ栗カボチャ」の苗を、爺やが畑の畝へ植え替えた時に割り箸と食パンの空き袋を使った爺やオリジナルの防風対策の袋の上部から、大きく成長した苗の茎や葉っぱが姿を現していましたので . . . 本文を読む