フタリシズカ(センリョウ科)
ヒトリシズカよりずっと大きく、葉が充分開いてから咲く。
花穂は2本とは限らず、3,4本のことも多い。照葉林帯から夏緑林帯に生え
北向きの湿った林に多い。クヌギやコナラの二次林にも見られる。
ヒトリシズカの葉が4枚殆ど同じ所から出るのと違って
対生した葉がやや接近して出る。
*葉の頂に白い2本の花茎が立つ姿を、義経を偲んで舞を舞っている
静御前に見立てて命名されている。
静御前に幽霊が付きまとっていたと言われることから、二人静だそうです。
別名は早乙女花。
ヒトリシズカよりずっと大きく、葉が充分開いてから咲く。
花穂は2本とは限らず、3,4本のことも多い。照葉林帯から夏緑林帯に生え
北向きの湿った林に多い。クヌギやコナラの二次林にも見られる。
ヒトリシズカの葉が4枚殆ど同じ所から出るのと違って
対生した葉がやや接近して出る。
*葉の頂に白い2本の花茎が立つ姿を、義経を偲んで舞を舞っている
静御前に見立てて命名されている。
静御前に幽霊が付きまとっていたと言われることから、二人静だそうです。
別名は早乙女花。